現役ガイドが実際にお連れして喜んでいただいているスポットや行事についての簡単な英語表現を教えます。実践編として座学でゆっくり学んだあと、実際に、京都へ繰り出します。 ※野外講座日は、伝統行事開 詳細を見る
英語で案内する京都 ー実践編ー

現役ガイドが実際にお連れして喜んでいただいているスポットや行事についての簡単な英語表現を教えます。実践編として座学でゆっくり学んだあと、実際に、京都へ繰り出します。 ※野外講座日は、伝統行事開 詳細を見る
『古事記』の「序」に成立を記して「和銅5年正月28日」とあります。それは 712年のことです。 このような現存最古の文学『古事記』を読む講座です。日本の古文は、かかる1300年前の文章を、いま読んで理解でき 詳細を見る
可憐な万葉の花に魅せられて、話が弾み、笑いがたえないひとときを過ごしています。大和路や京都などを訪ねて、野辺に咲く花を丁寧に解説。万葉集に登場する万葉人が愛でた花々を紹介し、人々がそれらに心を託した思いを、歌からも偲びま 詳細を見る
織田作之助生誕110年 教室での対面受講とオンライン受講が選べます。 お申し込みはPassMarketから⇒こちら 【開講日】2023年10月1日(日)14:00~15:30 【講 師】斎藤理 詳細を見る
俳句をはじめようと思う、または始めてみたけれど、どんな句を作ればよい句なのか、おぼつかない。そんな方々と共に、秋冬の俳句の実作を通じて、句会実践のなかで、俳句の表現の理解を深め、魅力的なワードセンスを磨く場です。 講師は 詳細を見る
古文書を読みたいと思っても、1945年までに墨筆で書かれた文書は、くずし字で書かれているため、意外とハードルが高く読む人を悩ませるようです。パズルに挑戦するつもりで100年200年前に書かれた文書に挑戦してみませんか。テ 詳細を見る
古文書読解に慣れてきた方を対象に江戸時代の人びとの日常を知ることができるものを中心に読みます。古文書読解のコツのひとつは習うより慣れることのため、毎回テキストを多めに配布します。 このクラスよりやさしい、自 詳細を見る
『枕草子』は、今から約千年前に、清少納言によって書かれた随筆です。豊かで鋭い感性を持った作者が、色々なものを取り上げては、独自の美意識で軽やかに描いており、決して古びることのない魅力に満ちた作品です。また、宮廷女房として 詳細を見る
2023年4月開講。10月より後期開講。 美術館に展示されている歌集や物語などを見て、書かれているくずし字が読めたらなあと思ったことはありませんか。 くずし字が読め 詳細を見る