誰でも簡単に描けるかわいらしいお地蔵さまです。 絵が下手だと思い込んでいる方も、筆を持つなんて何年ぶりかと思う方も、気軽にご参加ください。 さまざまなお地蔵様を練習していただき、最後に一番気に 詳細を見る
お地蔵さまの色紙を描こう

誰でも簡単に描けるかわいらしいお地蔵さまです。 絵が下手だと思い込んでいる方も、筆を持つなんて何年ぶりかと思う方も、気軽にご参加ください。 さまざまなお地蔵様を練習していただき、最後に一番気に 詳細を見る
こんな方におすすめ ★楽譜を見て音(曲)のイメージができるようになりたい ★リズムに乗って演奏したい ★正しい高さで歌いたい など 音楽をより楽しむために、音感を磨いて歌や演奏の幅を広げましょう。 童謡や唱歌で楽譜の仕組 詳細を見る
※緊急事態宣言再発令を受け、中止いたします。 開演16:00~17:00(開場15:30) 使用ピアノ:1957年製ベヒシュタインE型 毎日文化センターに設置の世界3大ピアノの名器・ベヒシュタインのフルコン 詳細を見る
毎回、一人の作曲者をクローズアップします。その作曲者の人物像、作品について学ぶと共に、作曲者の生まれ育った国や町を資料を使って見ていきます。 ピアニストである講師が、講座毎にピックアップされた名曲を演奏します。 オトナの 詳細を見る
~吹き方の基本から高度なテクニックまで~ さまざまな音楽シーンに欠かせない小さな本格派「クロマチックハーモニカ」。レバーを押すことによって半音も出せるので、童謡、歌謡曲、ポップス、ボサノバ、ラテン、ジャズ、映画音楽など、 詳細を見る
多くのミュージシャンが使い、「ブルースハープ」「10穴ハーモニカ」などの愛称でも親しまれている、10センチほどのかわいい人気者。その「ブルースハーモニカ」で、フォークやポップス、映画音楽など幅広いジャンルを奏でてみません 詳細を見る
映画やコマーシャル、ドラマなどいろいろなシーンで使われ、知らず知らずのうちに耳にしているマンドリンの音色。 マンドリンは、幅広い曲を演奏することに適した楽器で、その音色は魅力的です。ときに明るく軽快に、ときに心に染み入る 詳細を見る
マトリョミンは、ロシアで発明された最古の電子楽器「テルミン」の機能を、ロシアの人形「マトリョーシカ」に収めた電子楽器です。 楽器に触れない不思議な演奏法と温かみのある幻想的な音色が魅力です。 手を近づけたり遠ざけたりする 詳細を見る
複音ハーモニカは、心に染み入るトレモロの美しい響き、優しく、郷愁を誘う音色が人気の楽器です。持ち方、吹き方などの基礎から様々な奏法まで丁寧に指導し、独奏から合奏へと進めます。数字譜を使いますので、楽譜が読めなくても大丈夫 詳細を見る
懐かしくやさしい、どこか物悲しく澄んだ、アコーディオンの音色にふれませんか。 電子音にはないアコースティックならではの音の表現が楽しめます。 講座では、右手側がピアノのような鍵盤式のアコーディオンを使い、ピアノやオルガン 詳細を見る