楽しみながら書道をはじめてみませんか。 初心者、経験者問わず指導します。 毎月の競書誌で段級位の取得も可能。 基本や実用書道から創作まで、学びの幅を広げましょう。
書の教室

楽しみながら書道をはじめてみませんか。 初心者、経験者問わず指導します。 毎月の競書誌で段級位の取得も可能。 基本や実用書道から創作まで、学びの幅を広げましょう。
「玄遠誌」を中心に、日常生活に必要なハガキ、手紙のあて名や年賀状、暑中見舞いなど、やさしい毛筆の書き方を習います。ペン字も楽しみながら練習できます。各曜日とも年齢に関係なく、それぞれ自分のペースで練習できます。さらに上級 詳細を見る
「かな」の基本から指導します。古典の臨書や応用、大字作品にいたるまで「かな」書の美しさや表現の豊かさを、新しい感性で楽しみながら学べるよう希望に応じて指導します。最初は難しくてもいつの間にか「かな書」に魅せられてくること 詳細を見る
毎月1回一字書の練習をし、作品に仕上げます。また、毎日書道展や安芸全国展にも出品できるよう、大作の指導もいたします。その他、初歩からや臨書などご希望に応じて丁寧に個人指導いたします。
芳しい墨の香の中で筆を執り、自分を表現する楽しい時間をご一緒しませんか。整然と並んだパソコンの字にはない温か味、面白味が今見直されています。楷書、行書、草書の古典を学びながら自分らしさを表現する創作の楽しさを体験しましょ 詳細を見る
楽しい心で書かないと楽しい字になりません お手本どおりに写すのが書道と考えてはいませんか。「手本は渡しません。文字の基本造形をしっかり教えます。楷書には点画をつける、離すという基本法則があります。個々の字の法則をマスター 詳細を見る
【提 出】毎月1回、半紙月2枚 【締 切】毎月25日、講師が添削後翌月7日頃、返送 『千字文』または『般若心経』を講師の肉筆手本で学びます。興味をお持ちの方ならどなたでもお始めいただけます。 ご予約時に、千字文(せんじも 詳細を見る
【提 出】毎月2回、半紙月2枚 【締 切】毎月15・30日 幼い頃から書道は身近な稽古事。時間がとれない方も、自宅や職場で好きな時間・・・和やかにゆったり習えます。 テキスト“北水”は格調ある古典臨書をベースに日頃の筆文 詳細を見る
【提 出】毎月1回、作品2点 【締 切】毎月20日、講師が添削後30日頃、返送 【講座内容】 「玄遠」誌を中心に、やさしい毛筆の書き方を習います。年齢や経験に関係なく、受講生の希望に合わせて指導します。
【提 出】毎月1回、月2枚 【締 切】毎月20日、講師が添削後翌月7日頃、返送 毎月初めに講師の肉筆手本半紙2枚をお送りします。手本が着き次第、作品を仕上げてお送りください。届いた作品は講師が添削して、次の手本と一緒にお 詳細を見る