★2020年6月スタートです。4・5月を休館したため、第1回めを6月に行い繰り延べします。 「現象学」という言葉、まったく聞いたこともない方もいらっしゃれば、フッサール、ハイデガー、サルトルといった哲学者を 詳細を見る
ガッツリ現象学4

★2020年6月スタートです。4・5月を休館したため、第1回めを6月に行い繰り延べします。 「現象学」という言葉、まったく聞いたこともない方もいらっしゃれば、フッサール、ハイデガー、サルトルといった哲学者を 詳細を見る
サンタクロースやムーミン、オーロラで知られる国、フィンランド。最近では雑貨やインテリアのデザインをはじめ、シンプルで合理的なライフスタイルも話題になっています。 そんな彼らの言語は、ヨーロッパにありながらア 詳細を見る
世界を駆け巡り、長年世界史教育に携わってきた講師が、自ら撮影したビデオ・スライドなどの映像資料を駆使して、世界史のさまざまな文明・時代を分かりやすく解説していきます。 今期7クール目は、「ビザンチンとイスラーム」の歴史で 詳細を見る
※※ 無料説明会は予約が必要です。説明会のご予約は、お名前と連絡先お電話番号だけで大丈夫ですので、気軽にお申込みください。 認知症とその予防に関する専門知識の習得と、認定試験(一般社員団法人国際技能・技 詳細を見る
韓流ドラマの流行をきっかけに、朝鮮王朝への関心が高まっています。我々が韓国の文化と認識していることの多くが、この時代に形成されました。歴史資料を通じて描かれる、500余年にわたる朝鮮王朝時代の人々の姿を紹介します。韓国の 詳細を見る
随時入会可 ディベートは、一定のルールに従いながら、テーマを肯定する側と否定する側に分かれて議論し、その優劣を審判がジャッジする知的スポーツです。 会社での会議をはじめ、自治会やPTAで行われ 詳細を見る
思ったこと、伝えたいこと、残したいことって誰にもきっとあるでしょう。素直に文章にしてみませんか。書くのが苦手な人にも、もっとなめらかに書きたい人にも、マンツーマンで添削します。文はその人の個性であり、宝もの。ご自分なりの 詳細を見る
スペイン語圏は世界で3番目に多い、20以上の国や地域で話されています。最近は日本でも、スペイン語圏の文化やスポーツが取り上げられたり、お店や車の名前にスペイン語が使われていたりと、身近なところでスペイン語に触れる機会が増 詳細を見る
イタリア語はとても美しい言語です。イタリア語の基礎と共に、自己紹介や日常的に使えるフレーズ、旅行ですぐに役立つ会話などを楽しく学びましょう。 現地の人々とのコミュニケーションは旅の美しい風景と共にいつまでも 詳細を見る
難しい文法を気にせず、旅行で使えることを目標にします。さまざまな場面を想定し、簡単な会話を学びます。中国語の発音が難しいというイメージがありますが、ゆっくりペースで学習すれば大丈夫です。 台湾の文化や社会も 詳細を見る