地学は、地球を研究対象とする自然科学の総称です。美味しい水や神秘的な洞窟、地形のふしぎ、きれいな石など、関西で出会える魅力的なスポットを語ります。 今期は水をテーマに名水と洞窟を取り上げます。実習などを通し 詳細を見る
関西地学めぐり (3回講座)~化石・石~

地学は、地球を研究対象とする自然科学の総称です。美味しい水や神秘的な洞窟、地形のふしぎ、きれいな石など、関西で出会える魅力的なスポットを語ります。 今期は水をテーマに名水と洞窟を取り上げます。実習などを通し 詳細を見る
スマートフォンを使った事のない方を対象とした講座です ・インターネットもよくわからない ・スマートフォンに興味はあるけれど、よくわからない、、 ・自分にとって必要か?確認したい。 ・使ってみたいけど、使いこなせる不安・・ 詳細を見る
筆を持つなんて何年ぶりかと思う方も、お気軽にご参加ください。 文字を筆ペンで絵のように描きます。 書き順も関係なく、線を自由に工夫するなど、楽しく年賀状を書いてみませんか。 紙こより画の技法を使った見本もあ 詳細を見る
ペーパークイリングは、細長い紙を、専用のお道具でクルクルと巻いて、お花などの様々な形を作り、それらのモチーフを組み合わせてつくる工芸です ペーパークイリングの技法で、白いミトンに繊細な雪の結晶が美しいデザイ 詳細を見る
わが国では飛鳥時代以来、都を舞台にさまざまな歴史が展開されてきました。 政争に勝利して歴史に名を残した者がいれば、敗者となって消えていった者も少なくありません。その裏には、陰湿な策謀や人びとの思惑が重なり合っており、先入 詳細を見る
学校ではなぜ数学や算数を学ぶのでしょうか? かしこく暮らすのに必要だから?人類が何千年も続けた営みだから? どちらも正しそうですが、今回の講座では肩の力を抜いて、単に「数で考えること」を楽しみたいと思います 詳細を見る
古文書を読みたいと思っても、1945年までに墨筆で書かれた文書は、くずし字で書かれているため、意外とハードルが高く読む人を悩ませるようです。パズルに挑戦するつもりで100年200年前に書かれた文書に挑戦してみませんか。テ 詳細を見る
古文書読解に慣れてきた方を対象に江戸時代の人びとの日常を知ることができるものを中心に読みます。古文書読解のコツのひとつは習うより慣れることのため、毎回テキストを多めに配布します。 このクラスよりやさしい、自 詳細を見る
古文書を教材に、講師の解説のもと、戦国時代を読み解いてみませんか。 書状は人となりを如実に示すものとして重要です。内容だけでなく筆遣い、書風などを知り、その時代を生きた人びとの息づかいの一端にふれます。 & 詳細を見る
複音ハーモニカは、心に染み入るトレモロの美しい響き、優しく、郷愁を誘う音色が人気の楽器です。持ち方、吹き方などの基礎から様々な奏法まで丁寧に指導し、独奏から合奏へと進めます。数字譜を使いますので、楽譜が読めなくても大丈夫 詳細を見る