古文書読解に慣れてきた方を対象に江戸時代の人びとの日常を知ることができるものを中心に読みます。古文書読解のコツのひとつは習うより慣れることのため、毎回テキストを多めに配布します。
古文書に親しもう ~初級コース~

古文書読解に慣れてきた方を対象に江戸時代の人びとの日常を知ることができるものを中心に読みます。古文書読解のコツのひとつは習うより慣れることのため、毎回テキストを多めに配布します。
沖縄神話伝説昔話(伝承話)は、世界の伝承文化の集約されたものです。昭和48年8月以来、共同で収集した7万5千話の神話と伝説と、風土記に焦点を当ててお話します。 2022年4月以降のカリキュラム予定 1 三輪 詳細を見る
ペーパークイリングは、細長い紙を専用のお道具でクルクルと、巻いて様々な形を作り、それらを組み合わせて作品を作ります。 とても繊細で美しいペーパーアートの世界をご一緒に楽しんでみませんか? ※常設講座は通常、 詳細を見る
世界にはさまzまな音楽があふれています。今回は「ドイツ・オーストリア」にスポットを当て、誰でも知っている有名な曲を皆さんで楽しく歌いましょう。 例:「野ばら」「ウイーン わが夢の街」「歌の翼に」 「ローレライ」「もみの木 詳細を見る
禅の教えは、教える人によって同じではありません。師匠からの公案の解答は皆違うからです。 禅宗では「不立文字(ふりゅうもんじ)」と言いながらも、禅の和尚ほど、たくさんの出版物を出している人は、いないのではない 詳細を見る
広報紙セミナー専用申し込みフォーム 今年度の募集は終了しました。 【日 程】2022年7月26日(火)、27日(水)、28日(木)いずれも13:30~ ベテラン記者らが「読まれ 詳細を見る
「月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人なり」 壮大なスケールで始まる『おくのほそ道』。芭蕉は155日間の東北漂泊の旅で何を見つけ、何を伝えようとしたのでしょう。 古文書に興味のある方、旅行 詳細を見る
王朝文学の精髄がすべて流れ込んでいる『新古今和歌集』をひもときながら、日本人の自然観と平安の雅を読み味わいます。 柿本人麻呂、小野小町、紀貫之、和泉式部、桜と月を愛した西行法師。さらに『源氏物語』を称揚した藤原俊成とその 詳細を見る
「買い物で自分が欲しいものを表現したい」 「レストランでメニューをみて注文したい」 「ドラマに出てくるフレーズを使ってみたい」 と思っている方。旅行で使える会話を中心に、ゆっくり楽しく学びましょう。 英語以 詳細を見る
間違いを恐れず、簡単な英語で意思を伝えることが目標です。読み書きは多少できても、英語を話す勇気を持てないという方も、一緒に英語を楽しみましょう。 「ニュースや芸能の話題を語り合う」「詩を読む」など、日常会話 詳細を見る