新シリーズが6月からスタートします。月2日間の開催。 古地図を片手に歩きながら、知られざる大阪街歩きの魅力を紹介し、楽しい大阪散歩をご案内します。 今回のシリーズは川と橋。水都・大阪は縦横に川 詳細を見る
古地図で散歩する大阪 水都の川と橋をめぐる

新シリーズが6月からスタートします。月2日間の開催。 古地図を片手に歩きながら、知られざる大阪街歩きの魅力を紹介し、楽しい大阪散歩をご案内します。 今回のシリーズは川と橋。水都・大阪は縦横に川 詳細を見る
現在さまざまな領域で注目を集めているマインドフルネス。その拡大・流行とともに、多くの技法が開発され、実践されてきました。 しかしそれらは、決して誰にでも効果的とは言えず、その人のからだや状況によって使い分け 詳細を見る
2015年10月から開講している「ブッダの教えを読みとく」は、半年(全6回)ごとにテーマを変え、様々な角度からブッダの教えを解説し、仏教理解を深める講座です。現在13期目を迎えています。このたび、全6回を1回に集約し、ダ 詳細を見る
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で繰り広げられる人間ドラマを、詳しく解説する講座がスタートします。源頼朝亡き後、合議制となり幕府を運営することになった13人の御家人ら。裏切りあり、陰謀あり、からみあう人間ドラマをわかり 詳細を見る
大阪という都市の魅力を様々に物語る建築。そんな「生きた建築」の声に耳を傾けてみませんか。オフィスビルや商業施設、飲食店のインテリアなど、その建築を会場にして、専門家やゆかりの方々の話を楽しんで頂きます。 【 詳細を見る
開演16:00~17:00(開場15:30) 使用ピアノ:1957年製ベヒシュタインE型 毎日文化センターに設置の世界3大ピアノの名器・ベヒシュタインのフルコングランドピアノが聴けるコンサートです。 大阪で 詳細を見る
和算(わさん)は、日本で独自に発達した数学で、江戸時代には日本各地で数学ブームが起きるほど親しまれていました。当時の世界最高水準にまで大成されていた和算について学んでみませんか。 ・和算の誕生と発展 吉田光 詳細を見る
毎日新聞が「俳句を身近に」をコンセプトに開発したSNSアプリ「俳句てふてふ」の句会機能を使って楽しむオンライン講座です。 進行役は毎日新聞の俳壇面で「てふてふ・注目の一句」を連載中の俳人、塩見 詳細を見る
透明水彩が初めての方も、楽しく水彩の味わいを体感できます。植物スケッチや画像利用の風景画レッスンなど、下描きのポイントから着彩の手順をデモを交えわかりやすくレクチャーします。 5月15日 バラを描く 詳細を見る
~あなたもセラピスト~ 「体のサインをキャッチ!ハンドリフレ&温活リンパケア」 ハンドリフレは手の反射療法とも言われており、身体のサインが表れます。手の平の反射区(内臓につながるスイッチ)を刺激し、 詳細を見る