初回講座日 | 2021/04/04 |
---|---|
コース |
第1・3日曜13:00~15:30 |
受講料 | 3カ月16,500円 |
開催地 | 大阪 |
2021年4月申し込み終了。次回募集は、決まり次第掲載。
根付とは、江戸時代たばこ入れや印籠を身につける際、帯に挟むストッパーにした小さな彫刻です。各自のペースに合わせながら、ツゲや鹿角などを使いオリジナルの作品を作りましょう。初心者歓迎
第一回 根付とは
・根付の概念、使用する道具類、材料の説明
・作品を見ながら、どのように仕上げていくか製作工程の
具体的な説明
・各々自己紹介 作ってみたいもの、など
第二回 道具の使い方の説明と試作品の製作
・実演によって。一つ一つの道具の基本的な使用法を示し、各自練習、質問など
・黄楊(ツゲ)の材により「ひょうたん」の製作にとりかかる
第三回以降
各自のレベルのあわせ、各々のペースで「ひょうたん」を完成させる。できた人からオリジナル作品の図案を考えて製作
【道具一式】 約15000円
(ヤスリセット、彫刻刃セット、ノコギリ大、すり板、万力、金ブラシ)
※体験の受付も終了しています。体験できる期間がわかり次第掲載します。
【体験】 1人1回のみ受講可能
ツゲの“千鳥”を仕上げます
【受講料】2750円
【教材費】約1000円(教室で集めます)
(体験は3日前までにご予約下さい)