講座一覧

276件 講座中  1~10件目を表示

  • 入会金不要

    鉱物や石の基本を学ぶ (3回講座)

    入会金不要

     川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。   1 回(11月21日)鉱物とは 実習「鉱物の結晶模型を作る」   2 回(12月19日)鉱物とは 実習「川砂からサファイアを探す」 3 回 ( 1月16日)御影石のふるさと散歩  野外見学「御影駅周辺」  野外見学の案内は、前月の12月にいたします(現地集合)  

    自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦

    自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    由義寺(ゆげでら)の塔の物語 -道鏡ゆかりの幻の古代寺院・由義寺に迫る-

    New
    おすすめ
    入会金不要

    【講師】 八尾市 魅力創造部観光・文化財課  藤井 淳弘(写真)   由義寺(ゆげでら)は弓削道鏡と称徳天皇が造営に係わった寺院で、弓削氏の氏寺である弓削寺が前身とされます。 『続日本紀』に「由義寺」という名前の寺院があることが記されていましたが、その後の所在は不明で、幻の寺とされてきました。 しかし、平成29年(2017)に巨大な塔基壇跡が発掘され、由義寺の存在が明らかになり、平成30年(2018)には国史跡に指定されました。 史跡整備に向けた最新の調査成果をもとに、西京の官寺に位置づけられる由義寺の実態に迫ります。 1.由義寺を取り巻く歴史 2.由義寺の実態に迫る 3.史跡由義寺跡の将来像         八尾市ホームページ「由義寺跡 国史跡指定に」より 学識者のコメント 瀧浪貞子 (八尾市文化財保護審議会委員・京都女子大学名誉教授)  弓削氏の氏寺であった弓削寺は、一族の道鏡が孝謙太上天皇に抜擢されたことによってクローズアップされるようになる。そして、弓削宮とともに文字を「由義宮」・「由義寺」に改め、近辺の宅地を買収し壮麗な寺院として拡張整備される。孝謙は由義の地を平城京に匹敵する都にしようとしたのであり、由義寺はさしずめ由義宮の“東大寺”であったといってよい。孝謙(重祚して称徳天皇)にとって由義寺は、女帝と法王道鏡とによる共治体制、神仏習合政治を確立する手段であり、「由義宮」・「由義寺」はその拠点づくりでもあった。  このように政治的・文化的に重要な意味を持ちながら、「由義宮」・「由義寺」については『続日本紀』に具体的な記事が見えないことから、これまで「幻の宮」・「幻の寺」とされてきた。しかし、昨年からの発掘調査の結果、由義寺の遺構が確認され、しかも発見された塔の基壇は東大寺には及ばないものの、大安寺に匹敵する巨大な七重塔を伴っていたことが明らかとなった。  道鏡の時代はわずか4、5年で終わってしまったが、称徳・道鏡の存在が良くも悪くもその後の歴史を方向づけたことは確かである。その意味で、今回、国史跡に答申されたことはまことに意義深い。これまで殆ど評価されることのなかった「由義寺」を歴史の中に位置づけ、その役割と意味を明らかにすることによって「由義宮」に対する理解を含め、新たな古代史像が浮かび上がってくることは間違いない。  

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

  • 入会金必要
    常時入会可

    狂言と親しもう

    入会金必要
    常時入会可

    【講 師】 大蔵流狂言師 茂山あきら、増田 浩紀 ※最近は主に増田講師が来られています。 狂言は初めて観た人でもセリフがわかりやすく、ユーモアに富んだ物語が魅力です。 大きな声を出す「セリフ稽古」や、決まった形で動きを表す「所作」などを体験してみませんか。健康増進にもつながります。 狂言の実技とお話を通じて、私たちの心のふるさとでもある古典芸能を、肌で感じていただけます。 思いっきり大きな声を出して、スッキリした気分になりませんか。狂言をご存知の方もそうでない方もどうぞ。 気軽に狂言を習ってみたい方におすすめです。見学歓迎!     授業について  ・ひとりひとり順番に、講師と1対1で行います。ご自分の順番に合わせてお越し下さい。  ・他の受講生のお稽古を見るために早くから来られる方も多いです。  ・日程は講師の公演の都合により、変更することがありますので、次回の日程、開始時間は必ず授業後に講師にご確認ください。      無料体験について  ※体験開始時間は17:00、17:30、18:00、18:30から選べます  ※日程は講師の公演の都合により、変わることがありまので、必ずご予約ください。    

    大蔵流狂言師 茂山 あきら

    大蔵流狂言師 茂山 あきら

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    豊竹若太夫の義太夫発声ゼミ

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    世界無形文化遺産に指定された人形浄瑠璃・文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。太夫の“義太夫節”は、登場人物のセリフや人となり、場景描写などの劇的表現を語りこなします。 大勢の人に語るために大きな声と腹筋力が必要です。 腹式深呼吸による発声の基本や、感情の表現法を、文楽公演で活躍する現役の太夫が楽しく指導します。豊竹呂大夫(とよたけ ろだゆう)改め、2024年4月に、十一代豊竹若太夫(わかたゆう)襲名の講師を中心に行います。 大きな声をだすことはストレス解消になり、健康増進にも役立ちます。あなたも伝統文化の『情』の世界を味わいませんか。「義経千本桜」「絵本太功記の尼ケ崎の段」などの一節を皆さんと一緒に語ります。     【1日体験(入会金不要)】常設講座の開講日に体験できます。 ※ほとんど、若太夫さんが講師ですが、たまに、他の太夫さんが来られることもありますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※公演の都合で日程が変わることがあります。必ず、開講日をお問い合わせください。 ※体験せずに直接ご入会頂くこともできます。

    文楽太夫 豊竹 若太夫

    文楽太夫 豊竹 若太夫

  • 入会金必要

    金継ぎ -こわれた器の修繕-

    入会金必要

    大事な器が欠けたら、あなたはどうしますか。もとどおりに修復し、新たに美しく蘇らせてみませんか。「金継ぎ」は「金繕い」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施し、器を修復する技法です。繕いの後を新たな景色となす日本独特の文化であり美学でもあります。この「金継ぎ」に加えて、うるしで加飾する「蒔絵繕い」の技法を使って、器に新たな魅力を添えます。「身近な蒔絵」を学ぶこともでき、熟練を要する部分には講師が手本を示し、完成度の高い作品に仕上げます。かぶれる心配のない新うるしを使いますので安全です。家で眠っている貴重な器に、新しい命が吹き込まれます。 ※1作品を仕上げるのに6回程度の受講が必要です。 ☆午前コース150分・午後コース180分 【初回セット】5,940円 蒔絵筆、面相筆など 【レンタル道具】パレット、彫刻刀、やすりなど ※レンタル料 午前コース1,650円、午後コース1,980円 (いずれも3カ月分。期の初めにお支払い) ※道具は買い取りもできます。講師とご相談下さい(19,800円)。 *他で購入したり譲り受けたりした道具・材料での受講はできません(「漆芸伝承の会」指定品を除く)。 【持参品】欠けたり割れたりした器、はさみ、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具、エプロン     ◆常設講座「蒔絵・螺鈿」もございます(第3月曜13:30~16:30)。  

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

  • 入会金必要
    常時入会可

    能面打ち

    入会金必要
    常時入会可

    能面製作を通じて日本の伝統文化への理解を深めてください。 まず半年かけて木曽桧で「小面(こおもて)」を彫り彩色して仕上げます。 以降は「翁(おきな)」「中将(ちゅうじょう)」「小飛出(ことびで)」「大癋見(おおべしみ)」の順に打っていきます。      

    能面師・一佑会代表 寺井 一佑

    能面師・一佑会代表 寺井 一佑

  • 入会金必要
    常時入会可

    世界街歩き クラシック音楽講座 ~ピアノ演奏と共に~

    入会金必要
    常時入会可

    毎回、一人の作曲者をクローズアップします。その作曲者の人物像、作品について学ぶと共に、作曲者の生まれ育った国や町を資料を使って見ていきます。ピアニストである講師が、講座毎にピックアップされた名曲を演奏します。オトナの学びと癒しの時間です。旅気分を味わいながら、いつのまにかクラシック音楽の知識をつけることができます。 (全曲解説付き。都合により日程や内容を変更する場合がございます。)   ★2024年度前期カリキュラム★ 5月12日(第2日曜) マルチな才能のメンデルスゾーン   6月16日 歴史上最初の女性ピアニスト、クララ・シューマン   7月21日 ウィーンとヨハン・シュトラウス~ワルツの数々   9月15日 究極の胸キュン音楽、ラフマニノフの世界   10月20日 映画音楽について語る~「スターウォーズ」のジョン・ウィリアムズ他   11月17日 リクエストコンサート   ★2024年度後期カリキュラム★ 12月15日  ベートーヴェンの音楽とジルベスター 1月19日  2025年のショパンコンクールを知ろう~ショパンの音楽と共に 2月23日(第4日曜) モーツァルトの名曲謎解きをしよう 3月16日  ラヴェルの音楽~生誕150年に寄せて  

    ピアニスト 土師さおり

    ピアニスト 土師さおり

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    老人ホームはいつ入る? 半年ぶりの入門編。今年最後の開催です。

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

     2022年8月から2023年7月まで5回開催して200人以上が受講し、「いつ入るか?」「入るために必要な条件は?」など、大好評だった「入門編」。今年6月に1年ぶりに復活!させましたが、好評につき今年最後の開催をお願いしました!聞き逃した方はぜひご参加ください。  老人ホームにはいつ入る?いつごろから準備すればいいの?何を基準に決めれば失敗しない? 関心があっても、聞きづらい、誰に聞けばいいか分からない、あれこれ。  毎日新聞主催の「おひとりさま安心安全セミナー」でのアドバイスが好評のケアマネジャーで元老人ホーム館長、現在は老人ホーム側の運営に助言するコンサルタントとして活躍されている「HAPPY LEAF」代表取締役の藤井円さんが講師。  近畿圏の老人ホーム事情、賢い探し方と選び方、見学会ではどこを見るか、など具体的にお話しいただきます。ここでしか聞けない、老人ホームの裏話(評判)も聞けます。  講演後、質疑応答のほか、個別相談会(20分以内。申し込み順。4人まで)も開きます。  

    元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント   藤井 円

    元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント   藤井 円

  • New
    入会金不要
    体験
    見学不可

    足活(あしかつ)講座 ~自分の足で歩き続ける~

    New
    入会金不要
    体験
    見学不可

    足活講座第3弾~自分の足で歩き続ける~  今回、注目するのは「大腰筋」   今回、注目するのは「大腰筋」。  大腰筋は背骨と脚をつなげる筋肉で、普段は意識しにくい身体の深いところにある大きなインナーマッスルです。姿勢が悪いなど、背中を丸くして座る習慣から、骨盤が後ろに倒れてしまっていると、背骨と脚を連結する大腰筋は上手く働かなくなり、歩行時のつまずきや様々な原因となります。大腰筋のエクササイズを行うことで、体幹を安定させ、腰痛の予防にも役立ちます。  年齢を重ねても自分の足で歩き続ける力を保つための運動方法(エクササイズ)をしっかりと身につけましょう。 

    英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美

    英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美

  • New
    残り僅か
    おすすめ
    見学不可

    みんなの校正教室2025

    New
    残り僅か
    おすすめ
    見学不可

    本や新聞の原稿をチェックする校正の仕事。言葉を誤りなくちゃんと伝える必須のスキルを、わかりやすい解説と実習課題で学びます。「エッセイ」「手紙」「雑誌」「新聞」「レシピ」「欧文や数式・図形」の6つの角度から、校正の基本を幅広く立体的にとらえる、これまでになかった講座です。【定員12名】 1月7日=第1回:一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 2月4日=第2回:辞書と仲よくなる──手紙の校正 3月4日=第3回:美しい文字の組み方──雑誌の校正 4月1日=第4回:正しさという怖さ──新聞の校正 5月13日※=第5回:ちゃんと伝わるために──レシピの校正 6月3日=第6回:日本語以外も!──横組と欧文や数式、図版の校正 ※日程にご注意ください。  

    校正者 大西寿男

    校正者 大西寿男

1/28ページ