高野山大学准教授北川 真寛
講座説明
真言密教とは、弘法大師空海によって開かれた真言宗において説かれる教えのことです。そもそも真言密教は神秘性・象徴性・儀礼性といった要素を強く持ち、多種多様な経典や密教法具、また僧侶のきらびやかな衣装などに特徴があります。
そこで本講座では、特に真言密教における経典や仏像、法具などの品々にスポットを当て、画像や実物をもとに解説していきます。
カリキュラム
2月24日 真言密教の経典 ―『般若心経』解説と読誦―
真言宗のみならず、日本の多くの仏教宗派には、日常的に『般若心経』を読誦する文化があります。一方で、経典は唱えさえすればよいのではなく、その意味を理解してお唱えすることも大切です。そこで『般若心経』をひも解き、真言密教における独自の解釈についても解説します。
3月17日 真言密教の仏像・仏画 ―高野山の阿弥陀如来を中心に―
真言密教では、曼荼羅に代表されるように多種多様な仏たちを説きます。
それらを仏像や仏画として表現しますが、仏像・仏画は単なる美術品ではありません。そこで仏像・仏画とは一体いかなるものかを、高野山に伝わる阿弥陀如来を一例として御紹介します。
3月24日 真言密教の仏具 ―真言宗の法具や袈裟にふれる―
真言宗の寺院では、荘厳(しょうごん)具と呼ばれる華麗な飾りや袈裟などの衣装、さらにさまざまな密教法具を目にすることができます。本講座では、それらの宗教的・美術的意義を解説するのみならず、実際に荘厳具や袈裟などの実物にふれていただきます。
袈裟や法具などを間近で見て触れることができる貴重なチャンスです!!
- 講座タイプ
-
公開講座
- 初回講座日
-
2026年02月24日
- コース
-
2026年 2/24、 3/17、 3/24 各火曜13:00~14:30
- 受講料
-
3回
8,580円
- 受講のしかた
-
大阪
電話でのお問い合わせは06-6346-8700へ








