講座一覧

[ジャンル] 趣味   

45件 講座中  31~40件目を表示

  • 入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法  1日1㍉目標に、真向法で医者いらず

    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法は、4つの基本動作と補導体操からなる究極の健康体操です。基本動作を毎日朝晩実践することにより、萎縮した筋肉をほぐし、股関節を柔軟にして、身体のゆがみを解消するとともに、血行を良くして新陳代謝を促進します。スポーツ全般にわたる基礎訓練としても最適です。 持ち物 動きやすい服装、替えの靴下(5本指が良い)、飲み物 常設講座  真向法は長く続けることができます。 3カ月単位で受講料は前納していただきます。ご予約のお電話をいただきましたら、センターから専用の払込用紙を送付します。ご入金はゆうちょ銀行・郵便局での払い込み、または当センター受付窓口で直接お支払いのいずれかでお願いしております。恐れ入りますが払い込み手数料はご負担ください。 ※払込用紙の半券(払込票兼受領証)は受講票が届きますまで保存してください。開講初日に当センター2階受付で受講票を提示ください。毎日文化センターは会員制です。一日体験は入会金不要。常設講座に入会の際は、入会金は5,500円、65歳以上の方は3,300円です。 ※開講当日、およびそれ以降のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。 ※当日のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。  

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    椅子座禅とブッダの教え 椅子座禅の実地体験と禅の言葉を読む

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    椅子坐禅(正身端坐)の実践と、禅の言葉を読むの2本柱です。 体育室で椅子座禅を実地体験し、一番古いお経(アッタカヴァッガ)を講師がバーリ語原典から現代日本語に訳した本『 ブッダの言葉』と、最初期の禅僧の最も重要な言葉を集めた本『禅の言葉』をじっくり 読み味わっていきます。 厳しくつらい座禅ではないので、どなたでも気軽にご受講いただけます。  

    天正寺住職 元臨床心理士 佐々木 奘堂

    天正寺住職 元臨床心理士 佐々木 奘堂

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい絵手紙

    入会金必要
    常時入会可

    「ヘタでいい、ヘタがいい」は絵手紙の合言葉です。絵手紙は絵の入った手紙を大切な人に送ることによって完成します。絵や書道を習っていなくても線が引ければ大丈夫です。あたたかい手書きの世界は魅力いっぱいです。   【持ち物】墨(茶墨か青墨)、彩色用筆2本、線描き筆1本、半紙、下敷、顔彩(絵具でも可)、画仙紙ハガキ

    日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子

    日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    ご詠歌のこころ ー心の拠りどころを求めてー

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    ご詠歌って何だろう。 皆が知っているようで知らない仏教音楽です。 「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)。皆で声を出す癒しの音楽、その中で御仏の教えを学び、年1~2回の寺院巡りで実修します。 楽しみながら、心を軽くし、リフレッシュしましょう。

    高野山真言宗金剛流詠歌道詠監 塩谷 光隆

    高野山真言宗金剛流詠歌道詠監 塩谷 光隆

  • 入会金必要
    常時入会可

    囲 碁  ~プロ最高段位九段に教わろう!

    入会金必要
    常時入会可

    囲碁のプロ最高位の九段、矢田直己先生に学べ、指導も受けられるお勧めの講座です。 タイトル戦の「本因坊」で最終予選まで勝ち進むなど、一線で活躍する矢田先生。 講座での分かりやすい説明は定評があります。 順次、指導碁も受けられます。 受講は毎月、受け付けています。 ★初級・中級コース★ ルールはある程度覚えたが、実戦経験が少ない方に適した講座です。見知らぬ人と対戦する勇気が持ちにくいとお考えの方や、9級~4級ぐらいの実力をお持ちの方向けの講座です。対局も随時行っていきます。半年カリキュラムで1級前後を目指します ★上級・有段コース★ 受講生の方が対局した内容を徹底して問題点を探り出し、上達を目指します。  

    関西棋院九段 矢田 直己

    関西棋院九段 矢田 直己

  • 入会金必要
    常時入会可

    さわやか水彩画  ~初心者も経験者も~

    入会金必要
    常時入会可

    学生の頃に慣れ親しんだ水彩画—-手軽だけど奥深いと感じている方も少なくありません。仕上がりの予測がつかないことも、水彩画の魅力の一つです。 身の回りにある静物、お花、風景(写真資料)などをモチーフに、ご自身の画力とペースにあわせた基本的なノウハウからはじめていきます。 じっくり絵を描くことを楽しみましょう!  

    画家 中田 憲男

    画家 中田 憲男

  • 入会金必要
    常時入会可

    遊美術(あそびじゅつ)  ~素描から制作へ~

    入会金必要
    常時入会可

    「小学校以来、絵を描いたことがない」「もう一度基礎から始めたい」「もっと自分にあった画材を見つけたい」。絵を描くということは、決して難しいことではないのですが、たやすいことでもないようです。ご自身のペースで描くことに、進歩・上達の手がかりがあります。基礎デッサンから、水彩画、油絵、アクリル画、パステル画、色鉛筆画など、さまざまな画材による作品制作にじっくり取り組みます。深刻にならず、真剣に遊び学ぶことを楽しみましょう! 【初回の持ち物】鉛筆(2H~3B)、スケッチブック(F6号サイズ)、消しゴム、練り消しゴム、カッターナイフ  

    画家 中田 憲男

    画家 中田 憲男

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    強くなる将棋教室 入門~上級コース

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    史上最年少で全タイトル8冠の保持者になった(現在は7冠)藤井聡太が棋界を席けんする将棋界が熱い。AI(人工知能)も予想していない藤井の「一手」がネット上をにぎわしています。 その一手の意味が分かるのは至難ですが、その宇宙に一歩、足を踏み入れてみませんか。入門者をはじめ、「もっと強くなりたい」と考えている初級・中級者、アッパークラスを目指す上級者も対象です。 脳トレにも最適。おじいちゃん、お父さん、孫の3世代が楽しめる将棋というゲームを堪能しましょう。 講師は、アマチュアへの丁寧な指導で知られる、伊藤博文七段。 女流棋界で最高峰のタイトル戦でタイトルを獲得、挑戦の常連となっている西山朋佳(永世女王の資格取得者)の師匠です。 講座では、次の一手、詰め将棋などの問題を渡して、次回の講座でプロ棋士が解説します。受講生同士の対局もあります。新機軸がいっぱいの将棋教室です。 受講者は小中高校生から80代の方までいらっしゃいます。お気軽にご参加ください。  

    日本将棋連盟 棋士七段 / 同アマ六段、公認普及指導員 伊藤 博文 / 玉田 正明

    日本将棋連盟 棋士七段 / 同アマ六段、公認普及指導員 伊藤 博文 / 玉田 正明

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    楽しくお茶を~裏千家入門  日曜

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館、料亭などで多くの茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門」の講座です。日常生活に生きた茶道を学び、心豊かな生活を目指します。気軽に楽しく、ビジネスにも活用できる茶道をたしなみましょう。

    裏千家准教授 太城宗優

    裏千家准教授 太城宗優

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    楽しくお茶を~裏千家入門  土曜

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館、料亭などで多くの茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門」の講座です。日常生活に生きた茶道を学び、心豊かな生活を目指します。気軽に楽しく、ビジネスにも活用できる茶道をたしなみましょう。

    裏千家准教授 太城宗優

    裏千家准教授 太城宗優

4/5ページ