講座一覧

[ジャンル] 書道   

17件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    入会金不要

    筆文字のカレンダーを作ろう

    New
    入会金不要

    新年の抱負、願い、心情、好きな詩や言葉、座右の銘などを書にしたため、カレンダーを作ってみませんか? はがきサイズの作品6点で2カ月カレンダーに仕上げます。(写真はイメージ)  

    毎日書道展審査会員 中田 紅風

    毎日書道展審査会員 中田 紅風

  • 入会金必要
    常時入会可

    通信講座 書道<篆書・隷書> -千字文/般若心経-

    入会金必要
    常時入会可

    【提 出】毎月1回、半紙2枚 【締 切】毎月25日、講師が添削後翌月7日頃、返送 『千字文』または『般若心経』を講師の肉筆手本で学びます。興味をお持ちの方ならどなたでもお始めいただけます。 ご予約時に、千字文(せんじもん)か般若心経(はんにゃしんぎょう)のどちらをご希望されるかお伝えください。 ご入金後、初回にお選びいただいた書の篆書(てんしょ)・隷書(れいしょ)両方の手本をお送りしますので、どちらか一方を選んで練習をお始めください。(画像1枚目:千字文、画像2枚目:般若心経 左が篆書、右が隷書) 1回目はコピーのお手本、2回目以降はお選びいただいた書体の講師肉筆のお手本をお送りします。 『千字文』とは、1500年以上前から中国を中心に漢字のお手本として使用されています。その名のとおり、異なった漢字1000字で構成されています。(画像5枚目) この講座の受講生のお一人が、毎月8文字ずつ、10年と半年かけて千字文を全て終了されました。 現在、この受講生の方は、般若心経を学ばれています。 通信講座は、講師との交流も顔をみてという訳ではなく、受講生同士の交流はなかなか出来ませんが、 受講生皆様に千字文を達成された旨を報告させていただき、一人ひとりの続ける励みになったと反響がありました。  

    元九州女子大学教授・任天堂DS『美文字トレーニング』監修 原田 幹久

    元九州女子大学教授・任天堂DS『美文字トレーニング』監修 原田 幹久

  • 入会金必要
    常時入会可

    通信講座 ペン字教室

    入会金必要
    常時入会可

    【提 出】毎月1回、作品2点(初回は受講者の名前、住所のお手本が付きます) 【締 切】毎月20日、講師が添削後翌月5日頃、返送   【講座内容】 文字の正しく美しい書き方を、ペン字の初歩から学びます。毎月講師による肉筆のお手本を2枚お送りします。専用清書用紙もついていますので、用具は、ボールペン、鉛筆、サインペン、デスクペン等、お好みのものを準備するだけですぐに始められます。初回にはご自身のお名前と住所を書いた講師肉筆のお手本を送付します。 毎月の肉筆手本をお届けしますので、専用の練習用紙に清書してご提出ください。 作品返送時に次回の課題を同封します。  

    書家、日本教育書道研究会ペン字師範 有光澄江

    書家、日本教育書道研究会ペン字師範 有光澄江

  • 入会金必要
    常時入会可

    通信講座 ゆうゆう北水の書 -“ゆっくり”ペース!-

    入会金必要
    常時入会可

    【提 出】毎月2回、半紙月2枚 【締 切】毎月15・30日 幼い頃から書道は身近な稽古事。時間がとれない方も、自宅や職場で好きな時間・・・和やかにゆったり習えます。 テキスト“北水”は格調ある古典臨書をベースに日頃の筆文字から、含蓄ある詩歌や語句を楷行草隷篆書体で。 ①基本点画をお稽古したら、競書誌「辰風」で楷書・行書・草書+日々の書(細字)を書いてみてはいかがですか? ②なじみの深い「般若心経」の260字を、古くてお洒落な文字《篆書・テンショ》で書いてみませんか? お手本は月に一度、半紙に4文字を2枚、計8文字。“ゆっくり”ペースで味わいながら書く快感を習得します。①か②をお選び下さい。 朱液での添削とポイントアドバイスを添えて返送します。 ※月初めならいつからでも受講可能です  

    毎日書道展審査会員 葉山 光波

    毎日書道展審査会員 葉山 光波

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    心の書画で暑中見舞い

    New
    おすすめ
    入会金不要

    ペンや紙こよりを使って、暑中見舞いを描いてみませんか。 線を自由に工夫して、書き順も関係なく、絵のように文字を描いたり、紙で作った“こより”を使ってイラストを描いたり、簡単に楽しいハガキが仕上がります。 

    心の書画主宰 三川 光玉

    心の書画主宰 三川 光玉

  • 入会金必要

    筆文字アートと紙こより画 「心の書画」

    入会金必要

    筆ペンや紙こよりから生み出されるさまざまな線を使って、気軽に文字や絵を描いてみませんか。 ティッシュペーパーで作った“こより”に墨液を含ませて描く細い線やにじみ、筆ペンから生み出されるさまざまな線が、表現の幅を広げます。文字も絵のようにとらえ、書き終わってから、線を塗り直したり、書き足したり自由にします。 季節の風物や可愛いイラストなど、毎月いろいろ描きます。   【持参品】筆ペン3種類※(ぺんてる中字、薄字、赤ブラッシュ) ※購入希望の場合はお知らせ下さい。筆ペン3種セット約1,320円(教室販売) ※紙こより画(ティッシュペーパー、墨液、小皿、水彩絵の具一式(絵の具、筆、パレットなど)

    心の書画主宰 三川 光玉

    心の書画主宰 三川 光玉

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    すぐに役立つ筆ペン・ボールペン字

    New
    入会金必要
    常時入会可

    ボールペンと筆ペンを同時に学べ、両方上達できます。筆の持ち方、基本の線の引き方から指導しますので、経験は問いません。 初回の3ヵ月は6回で終了するテキストを使います。 6回で縦画、横画の線の引き方、住所氏名、のし袋の表書き、ハガキの書き方などを学びます。 以降は毎月の教材を使って指導します。

    暁書法学院講師 高柳 由紀

    暁書法学院講師 高柳 由紀

  • 入会金必要
    常時入会可

    書の教室

    入会金必要
    常時入会可

    楽しみながら書道をはじめてみませんか。 初心者、経験者問わず指導します。 毎月の競書誌で段級位の取得も可能。 基本や実用書道から創作まで、学びの幅を広げましょう。  

    毎日書道展審査会員 中田 紅風

    毎日書道展審査会員 中田 紅風

  • 入会金必要
    常時入会可

    やさしい暮らしの書

    入会金必要
    常時入会可

    「玄遠誌」を中心に、日常生活に必要なハガキ、手紙のあて名や年賀状、暑中見舞いなど、やさしい毛筆の書き方を習います。ペン字も楽しみながら練習できます。各曜日とも年齢に関係なく、それぞれ自分のペースで練習できます。さらに上級を目指す方など希望に応じて十分な指導をします。  

    毎日書道展査会員 / 毎日書道展会員 崎井恵風/東原春城

    毎日書道展査会員 / 毎日書道展会員 崎井恵風/東原春城

  • 入会金必要
    常時入会可

    暮らしの中の楽しい書

    入会金必要
    常時入会可

    芳しい墨の香の中で筆を執り、自分を表現する楽しい時間をご一緒しませんか。整然と並んだパソコンの字にはない温か味、面白味が今見直されています。楷書、行書、草書の古典を学びながら自分らしさを表現する創作の楽しさを体験しましょう。公募展への出品、競書誌もあります。  

    毎日書道展審査会員 / 毎日書道展審査会員 芝本棠香/芝本小香

    毎日書道展審査会員 / 毎日書道展審査会員 芝本棠香/芝本小香

1/2ページ