講座一覧

[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00   

177件 講座中  41~50件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    昭和天皇の実録を読み解く  ―宮内庁編纂資料から

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    4月11日開講!〈昭和天皇の実録を読み解く〉前期6回、後期6回。後期は10月10日から。  昭和天皇は、摂政、天皇と70年近く、日本を代表する地位にあった。憲法上の位置は1947年を境に大きく変わったが、長期にわたって政治に関わり続けた稀有の人といえる。 生前は公式会見での発言の外は侍従らのエッセイしか史料と言えるものはなかったが、没後は侍従らの日記やメモ、書簡に加え、天皇自らが史料を残す意味の記録にも熱心だったことがわかってきた。 宮内庁は、スタッフを増員して『昭和天皇実録』編纂に努力し、24年5カ月の歳月をかけて全61冊、1万2千頁の実録を完成させる。それを全19巻にまとめた『昭和天皇実録』が東京書籍から2019年までに刊行された。この『実録』を中心に、側近等の史料を加え、考察していく。戦前(戦中含む)1年、戦後1年の2年間で完結予定。   ・講義予定 ・講義予定 <戦前の前期> 第1回 誕生から幼少期―明治天皇の影響 第2回 皇太子―大正天皇の家族 第3回 英国王室と日本皇室 第4回 摂政から天皇へ 第5回 大元帥 第6回 山東出兵 <後期(10~3月)予定> 第1回 満州事変▽第2回 二・二六事件▽第3回 混迷の日本外交▽第4回 日中全面戦争▽第5回 太平洋戦争▽第6回 戦争終結へ  

    佛教大学歴史学部名誉教授 原田 敬一

    佛教大学歴史学部名誉教授 原田 敬一

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    梶山敏弘の”Core Voice” 個人レッスン 総合的ボイストレーニング

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師、梶山敏弘さんのボイストレーニング講座です。声帯やその周辺だけにとどまらず、声帯・表情筋・頭蓋骨・体幹と、身体全体を使った総合的なトレーニングで発声を改善します。 一人一人異なる声や身体の状態に合わせた丁寧な個人レッスン(1人30分)です。講座時間帯等はお問い合わせください。 個人レッスンですので見学はできませんが、空き時間に15分程度、講師と面談することはできます。予約をお願いします。  

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師 梶山 敏弘

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師 梶山 敏弘

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    ヴォイストレーニング個人レッスン (1人30分)

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    声の悩みを解消!  長時間歌っても疲れない技術を学びます。 ヴォイストレーニングの第一目的は「歌う為の声を作る」こと。 いかなるジャンルであっても、まず歌える“声”を持ってはじめて歌が歌えるのです。声のしくみと働きを理解し、発声のルールを学ぶことで、どんなジャンルの曲でも対応できるようになります。講座では、まず自分の声を最大限に生かす発声を目指して、お腹から体の外へ声を出す息づかいをトレーニング。音符単位で意識するのではなく、大きく頭でイメージして歌うことで、力まず楽に歌えるようになります。 長時間歌っても『楽に出る声』をあなたも実感してみませんか。 1人30分の個人レッスンです。時間帯等の詳細はお問い合せ下さい。     【持参品】筆記用具、ペットボトルの飲み物 ご希望の曲の楽譜があればお持ち下さい。なければ講師が準備したものを 使います。

    声楽家、ヴォイストレーナー 笹子 真里

    声楽家、ヴォイストレーナー 笹子 真里

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい絵手紙

    入会金必要
    常時入会可

    「ヘタでいい、ヘタがいい」は絵手紙の合言葉です。絵手紙は絵の入った手紙を大切な人に送ることによって完成します。絵や書道を習っていなくても線が引ければ大丈夫です。あたたかい手書きの世界は魅力いっぱいです。   【持ち物】墨(茶墨か青墨)、彩色用筆2本、線描き筆1本、半紙、下敷、顔彩(絵具でも可)、画仙紙ハガキ

    日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子

    日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子

  • 入会金必要
    常時入会可

    デッサンから始めよう

    入会金必要
    常時入会可

    絵に興味があって描いてみたいが、描き方がわからない――そんなふうに感じている方も、まずは目の前の題材をじっくり観察し、手を動かすことから始めてみましょう。身近にある静物や幾何形態、石膏像などをもちーふに、初歩からのデッサンの基礎を身に付けていきます。 絵を描くことは楽しいことなのです!  

    画家 中田 憲男

    画家 中田 憲男

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    親鸞「西方指南抄」を読む  親鸞のこころに触れる

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    『西方指南抄』は親鸞最晩年の大著であり、内容は師の法然聖人の言行録とも言えるものです。  現在の立場から見ると、親鸞と法然の間には、思想的に微妙な相違があるようですが、本書では親鸞は、法然のすべてを受け容れることによって師への最大の帰依と敬意を表しています。親鸞研究の中心的な文書である『教行証文類』などとはかなり異なった雰囲気と内容を持っており、この書を読むことによって、親鸞理解に幅が出ると思われます。  この講義では、主に現代語訳(新井訳)を用い、重要なところは原文にも当たります。  

    相愛大学名誉教授 新井 俊一

    相愛大学名誉教授 新井 俊一

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    ご詠歌のこころ ー心の拠りどころを求めてー

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    ご詠歌って何だろう。 皆が知っているようで知らない仏教音楽です。 「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)。皆で声を出す癒しの音楽、その中で御仏の教えを学び、年1~2回の寺院巡りで実修します。 楽しみながら、心を軽くし、リフレッシュしましょう。

    高野山真言宗金剛流詠歌道詠監 塩谷 光隆

    高野山真言宗金剛流詠歌道詠監 塩谷 光隆

  • 入会金必要
    常時入会可

    たのしい歌の世界 ~ドイツ・オーストリア

    入会金必要
    常時入会可

    世界にはさまzまな音楽があふれています。今回は「ドイツ・オーストリア」にスポットを当て、誰でも知っている有名な曲を皆さんで楽しく歌いましょう。 例:「野ばら」「ウイーン わが夢の街」「歌の翼に」 「ローレライ」「もみの木」「ヴィリヤの歌」など。  

    声楽家、1万人の第九指導員 福田 かおり

    声楽家、1万人の第九指導員 福田 かおり

  • 入会金必要
    常時入会可

    まいにち愛唱歌

    入会金必要
    常時入会可

    明治から現在まで愛され、歌い継がれ、私たちに美しい日本の四季や幼い日の思い出を呼び起こしてくれる「花」「七つの子」などの唱歌。また人々の心を打つ「菩提樹」「忘れな草」など世界の名曲を、皆さんと一緒に、大きな声で楽しく歌いましょう。  

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

  • 入会金必要
    常時入会可

    ワンポイント歌唱診断

    入会金必要
    常時入会可

    歌唱指導に定評ある講師が、童謡・唱歌からクラシックやポピュラーな曲……など、あなたの歌いたい曲をマンツーマンでワンポイントレッスンします。発声の基礎から的確なアドバイスで、ご自分の歌声をワンランク・アップさせてみませんか。きっと、もっと歌うことが好きになりますよ!  

    声楽家、1万人の第九指導員 福田 かおり

    声楽家、1万人の第九指導員 福田 かおり

5/18ページ