初回講座日 | 2021/02/23 |
---|---|
コース |
受付終了 |
受講料 | 1回3,850円 |
開催地 | オンライン |
たくさんのお申し込みありがとうございました!
2月18日(木)20:00で受付終了しました!次回決定次第、このページでご案内します。
お申し込みをされた方は、2月19日(金)15:00までに指定の銀行口座に受講料をお支払いください。
恐れ入りますが、日曜、祝日は入金確認ができず、メールなどの対応ができません。
また2月17日(水)15時までに入金が確認できた方にはすでにミーティングIDと資料は送信済みです。
2月17日15時以降に入金を確認できた方は、
2月20日(土)午後に資料データを添付し、ミーティングIDを書いたメールをお送りします。
しばらくお待ちください。
ミーティングIDが2月20日(土)17:00になっても届いていない場合、
既にお送りしているメールに返信する形でご連絡ください。
21日(月)午前中に、送信します。
文章を丁寧に読み、誤りや不適切な表現を直す「校閲」の講座です。主に経験者の方や一度講座を受講された方を対象に、新聞校閲の豊富な実例を紹介し、実践を通じて校閲のコツについて考えます。
講師=植松厚太郎(うえまつ・こうたろう)
毎日新聞社校閲センター大阪グループ主任。千葉県出身。東京大学文学部日本語日本文学(国文学)専修課程卒業後、2010年に校閲記者として入社。以降、一貫して校閲畑を歩む。就職活動中に校閲という仕事を知り、地味ながらも丁寧にことばと向き合う世界にひかれ志望。趣味は小さな劇場での演劇鑑賞。たまにこっそり自分でも脚本・演出を手掛けている。職場で出会った妻と1男1女を育てており、家では専らひらがなと格闘中。
講師に関するインターネットサイトリンク
毎日ことば「校閲オンライン講座新聞校閲の現場の雰囲気を」
毎日ことば「校閲記者ブログ」
受講料は、指定の銀行口座へのお支払いとなります。クレジットカードは使えません。
入金確認後、資料データをお送りします。
資料データは、毎日新聞記事のダミーです。
データをプリントアウトしてください。
印刷ができる環境にない場合は、ネットワークプリントサービスをご利用ください。
資料データをメールでお送りする際に、ネットワークプリントのユーザー番号も同時にお知らせします。
お近くのコンビニ店舗ですぐに印刷できます。
詳しくはネットワークプリントサービスのホームページをご覧ください。
https://networkprint.ne.jp/
会員登録や手数料は不要で、コピー代(白黒全サイズ1枚20円)のみでご利用いただけます。
当講座は、自宅にいながらパソコンやスマートフォンを使って参加できるオンライン講座です。使用するのは、オンラインミーティング(会議)やオンラインセミナー(講座)を開催するソフトウェア「Zoom」です。
大阪の教室に通うことでしか学べなかった講座が、Zoomミーティングを利用して、世界中の皆様にお届けすることができるようになりました。(Zoomウェビナーではありません)
パソコン、スマートフォン、タブレットのどれでも受講可能です。
ご受講の前に、以下ご一読ください。
・オンライン講座のお申し込みは、HPでのみ受け付けています。お電話での受け付けは行っておりません。
・お申し込み画面で、「ご登録いただいたご住所宛にご案内用紙と郵便払込用紙をお届けします」と案内していますが、オンライン講座は払込用紙などの郵送物はありません。
・募集締め切りは2月17日(水)9:30です。募集期間を延長しました。2月18日(木)20:00まで受け付けます!
・受講料支払方法は、指定の銀行口座へ入金のみです。2月19日(金)15:00までにお支払いください。
・入金が確認できている方は、講座の1週間前に、講座視聴URL(ミーティングID)を書いたメールに資料データを添付してお送りします。入金の完了メールはありません。念のため、入金のお控えなどご自身で保存してください。
・資料データは、当日までにご自身でプリントアウトしてください。印刷せずに、パソコンやタブレットに表示して校閲体験をしていただいても構いません。
・定員になり次第、受付は締め切ります。キャンセルは開講日の3日前まで承ります(手数料1,000円)。
・開講当日の開始15分前から、ミーティングルームに入ることができます。
・原則、マイクミュートでご参加ください。ビデオのオン/オフは任意です。
・必ずお申し込み時の登録名で入室してください。申し込み時と違う名前で入室されますと許可できないことがあります。
・当センターからのメールをお届けできない場合が多くあります。docomo、auやSoftBankのキャリアメールではなく、gmailなどの登録にするか、ご自身の受信迷惑メール設定の変更をお願いします。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上、ご受講ください。
Zoomのダウンロードやアップデートについて=https://zoom.us/download
・受講者自身のネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当センターは責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により、当センターの責任で開講を中止する場合は、受講料を返金します。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・お使いのデバイス(パソコン、スマホ、タブレット)やブラウザの設定によって手順が異なりますので、Zoom.usの公式ページを確認ください。
ズームの公式ホームページ=https://zoom.us/
・オンライン講座のお申し込みのあと、ご案内をメールにてお送りしますが
自動返信機能など利用しておらず、手作業で1件ずつ確認、送信しています。
休館日などもありますので、3日経ってもご案内が届かない場合は
恐れ入りますが、再度、お申し込みください。
「毎日ことば」内の校閲記者ブログにて過去の講座についての記事
2020年2月8日に教室で開催された「日本語力を磨く 校閲講座」講座の様子はこちら
ミスを逃さない読み方、適切な言葉選びを学ぶ校閲講座はこちら
Tags:校閲オンライン講座 | 校閲講座 | 校閲体験 | 校閲部