科学と数学の世界
入会金必要
常時入会可

理学博士・元近畿大学理工学部教授田中 聰

講座説明

 

自然界や科学の世界は、数学と密接に結びついています。

数学は、計算するための道具ではなく、自然を理解するための言葉です。

この講座では、数学の言葉を使って自然科学を学びましょう。


カリキュラム予定(2025年10月~3月)

●   様々な図形と形
    高校で習った図形の話から発展して、立体図形の面白さを紹介します。

   ▷図形と幾何、球面図形、正多面体、フラクタル、黄金比


●  確率と統計
    私たちのこの世界は、様々な確率や統計で成り立っています。

  ▷確率の歴史、様々な確率、ジニ係数、正規分布、偏差値など


●  熱とエントロピー
    熱や氷⇔水⇔水蒸気の変化(相転移)扱う分野は、熱力学、統計力学と呼ばれ、
    近代物理学の根幹をなします。

    ▷熱とは何か、エントロピー、様々な物質の相変化など


●  量子の世界(近代物理学)
    スマホなどの電子機器は、量子力学で成り立っています。

  ▷原子や分子の構造、光は波か粒子か? 

  ▷量子の歴史、量子の不思議な世界


●  相対性理論(近代物理学)
    アインシュタインによって発見された相対性理論は、GPSにも使われている。

  ▷光の速度、 特殊相対性理論(時間の遅れ)、一般相対性理論 (重力波) 
 


                         
 
                         
    
                         
   
                                 
       
                                                                       
                                                  
                                                                         

  • 講座タイプ
  • 常設講座

  • 初回講座日
  • 2025年10月07日

  • コース
  • 第1火曜13:00~15:00

  • 受講料
  • 6カ月6回
    18,420円
    (資料代600円込み)

  • 受講のしかた
  • 大阪

電話でのお問い合わせは06-6346-8700