講座一覧

[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00   

181件 講座中  111~120件目を表示

  • 入会金必要

    長唄

    入会金必要

    唄も三味線も、初心者の方は、「ことぶき」「黒髪」など、メリヤス物と呼ばれる小曲から始め、発声の基本や弾き方の基本、調弦を覚えます。楽譜に慣れたら、替手、上調子なども習います。日本の古典芸能の楽しみに触れてみませんか。 【持参品】   唄  ・・・唄本または譜本 三味線・・・ばち(木ばちで20匁)   ※ 授業は、1対1で行います。ご自分の順番(応相談)の頃にお越し下さい。 ※ 唄と三味線、三味線のみの方は、三味線クラスの受講料になります。 ※ 唄本、譜本、三味線につきましては、先生にご相談下さい。

    杵勝会参与 杵屋 勝弘弥

    杵勝会参与 杵屋 勝弘弥

  • 入会金必要
    常時入会可

    観世流謡曲

    入会金必要
    常時入会可

    ほとんど武富講師が行っています。写真は左は大槻文蔵先生、右は武富康之先生   全員が順にお稽古をして、終わり次第終了になります。 お申し込みの際は、見学をしてご自分の順番を確認してください。   初めて謡を習う方から、経験のある方まで、それぞれの経験に合わせた入門、初級、中級、上級の4段階に分けたグループ稽古をします。 発声から謡本の読み方、節の扱い方などきっちりと基本が習得できます。 初めての方は『観世流初心謡本(上)』(約3,780円=紀伊国屋、ジュンク堂書店などで販売)、各クラスによって学ぶ謡曲が決まっており、いつでもどこからでも入れます。 <大槻能楽堂のサイトはこちら>

    観世流職分 / 準職分 大槻文藏(監修)/ 武富 康之

    観世流職分 / 準職分 大槻文藏(監修)/ 武富 康之

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    ハワイアンキルトのクッションカバー

    New
    おすすめ
    入会金不要

    ハワイの伝統的なパンの木のデザインでハワイアンキルトの技法を楽しみませんか。 真ん中がピンクで外側がブルーのグラデーションが美しい生地と白い図案が、これからの季節にぴったりです。 いつのまにか無心になって、針を動かすうちに仕上がります。 日常の雑念から離れて無心になることで、リラックスすることもできます。   【持参品】裁縫道具(針、ハサミなど、他にあればお手持ちのキルト関連道具)、筆記用具   ※クッション本体(ワタ)をご希望の方は、初回に講師へご注文頂くこともできます    クッションサイズは、市販の45cm×45cm

    日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美

    日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    プリザーブドフラワー ~フラワーアレンジからクラフト作品~

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    「永遠に咲く花」として人気のプリザーブドフラワーに、独自の新しいテクニック(特許取得)を使って、いろいろな有名ブランドのフレグランスを付加し、香りのあるアレンジメント作品を作ります。 最新の香りやファッション情報、季節ごとのテーブルマナーまで総合的に学べます。 応用でアーティフィシャルフラワー使用のクラフトなど、プチセレブな作品を幅広く学べます。  【持参品】ハサミ(アレンジ用またはクラフト用) ★「プリザーブドフラワー技能講師検定試験対策」  「認知症予防のための香りのプリザーブドローズ」  講座も開講しています。

    (一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希

    (一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    プリザーブドフラワー技能講師検定試験対策講座

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    プリザーブドフラワーの基本アレンジから上級テクニックまで、クオリティーの高い厳選された5作品の制作を通してアレンジの極意を学ぶことができます。ご入会月から5カ月間、5単位を個別指導いたします。わかりやすいアレンジレシピ付き。 ※試験は2月、6月、10月の年3回となります。試験対策講座をご受講の方に受験資格が与えられます。ネット検定のため、ご自宅での受験が可能です。試験は各自でお申し込みください。 ※認定料別途33,000円(試験料・修了証・指導用マニュアルセット込み) プリザーブドフラワー技能講師検定の詳細はこちら(フラワーエデュケーションジャパン公式サイト) 【持参品】筆記用具、アレンジ用ハサミ ★常設講座「プリザーブドフラワー」と同じ教室で実施いたします。 ★掲載写真はイメージです。 ★「プリザーブドフラワー」「認知症予防のための香りのプリザーブドローズ」講座もございます。  

    (一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希

    (一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希

  • 入会金必要
    常時入会可

    能面打ち

    入会金必要
    常時入会可

    能面製作を通じて日本の伝統文化への理解を深めてください。 まず半年かけて木曽桧で「小面(こおもて)」を彫り彩色して仕上げます。 以降は「翁(おきな)」「中将(ちゅうじょう)」「小飛出(ことびで)」「大癋見(おおべしみ)」の順に打っていきます。        

    能面師・一佑会代表 寺井 一佑

    能面師・一佑会代表 寺井 一佑

  • 入会金必要
    常時入会可

    仏像彫刻

    入会金必要
    常時入会可

    まずは手のひらに入るくらいの簡単なお地蔵さまを彫ってみましょう。優しかったり、かわいかったり……心の中の祈りの気持ちが形になって現れます。自分自身との出会いの時でもあります。そこからは無理のない歩みでいろいろな仏像に挑戦してください。     「第43回創彩展」(大阪市立美術館 2016年3月23日~3月27日) 文部科学大臣賞受賞作品「迦陵頻伽」  

    京仏師 水戸川 櫻華

    京仏師 水戸川 櫻華

  • 入会金必要

    蒔絵・螺鈿 -日本の伝統-

    入会金必要

    漆黒に広がる金銀の絵「蒔絵(まきえ)」は、長い伝統に培われてきた、世界に類のない日本の貴重な伝統工芸です。だが、うるしと言えばカブレを心配し、蒔絵と言えば熟練した職人ならではの高度な技術を想定し、一部の人にとっつきにくい印象があるのは否めません。この優れた工芸を、かぶれる心配のない新うるしと、TV番組「おしゃれ工房」でも大好評だった独自の技法を使って、初心者でも気軽に親しめるように工夫しました。お椀・盆・皿・箸・箱など調度品、季節の色紙パネル、アクセサリー、貝合わせ、ひなかざり、干支、年賀状などに蒔絵を描きます。漆の塗りや、皮を漆でかためて器を作る「漆皮」の造形、螺鈿を散りばめる高度な技法も学ぶことができます。講座は、半年ぐらいでテーマをかえます。あなたも華麗なる「うるしと蒔絵」の世界にチャレンジしてみませんか。   【初回セット】5,940円 蒔絵筆、面相筆など 【レンタル道具】パレット、毛棒など ※レンタル料:3カ月分1,980円(期の初めにお支払い) ※道具は買い取りもできます。講師とご相談下さい(19,800円)。 *他で購入したり譲り受けたりした道具・材料での受講はできません(「漆芸伝承の会」指定品を除く)。 【持参品】はさみ、エプロン、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具 ◆常設講座「金継ぎ」もございます。 (第3月曜 午前コース10:00~12:30/午後コース13:30~16:30)  

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

  • 入会金必要

    金継ぎ -こわれた器の修繕-

    入会金必要

    大事な器が欠けたら、あなたはどうしますか。もとどおりに修復し、新たに美しく蘇らせてみませんか。「金継ぎ」は「金繕い」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施し、器を修復する技法です。繕いの後を新たな景色となす日本独特の文化であり美学でもあります。この「金継ぎ」に加えて、うるしで加飾する「蒔絵繕い」の技法を使って、器に新たな魅力を添えます。「身近な蒔絵」を学ぶこともでき、熟練を要する部分には講師が手本を示し、完成度の高い作品に仕上げます。かぶれる心配のない新うるしを使いますので安全です。家で眠っている貴重な器に、新しい命が吹き込まれます。 ※1作品を仕上げるのに6回程度の受講が必要です。 ☆午前コース150分・午後コース180分 【初回セット】5,940円 蒔絵筆、面相筆など 【レンタル道具】パレット、彫刻刀、やすりなど ※レンタル料 午前コース1,650円、午後コース1,980円 (いずれも3カ月分。期の初めにお支払い) ※道具は買い取りもできます。講師とご相談下さい(19,800円)。 *他で購入したり譲り受けたりした道具・材料での受講はできません(「漆芸伝承の会」指定品を除く)。 【持参品】欠けたり割れたりした器、はさみ、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具、エプロン     ◆常設講座「蒔絵・螺鈿」もございます(第3月曜13:30~16:30)。  

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

  • New
    入会金不要
    見学不可

    三島由紀夫、作品完成までの現地取材 生誕100年

    New
    入会金不要
    見学不可

    本年2025年は、三島由紀夫生誕100年の記念の年です。三島由紀夫は、作品執筆までに徹底した調査や現地取材を重ねた作家です。 講座では、講演者自身が作品に描かれた土地を実際に訪れ、取材をした経験をお話しします。三島作品の成立の過程を皆さまと共有し、「なぜ三島由紀夫作品は今も私たちを魅了し続けているか」を実感していただくことを目標としています。 ※風景写真はいずれも講師撮影

    東京科学大学 教育研究組織 リベラルアーツ研究教育院 教授 木谷真紀子

    東京科学大学 教育研究組織 リベラルアーツ研究教育院 教授 木谷真紀子

12/19ページ