講座一覧

[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00   

181件 講座中  121~130件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    文齋窯陶芸ラボ ~日常にクリエイティブを~ <提携講座>

    入会金必要
    常時入会可

    文齋窯(ぶんさいがま)は150年余前に京都・五条坂に造られた京焼の登り窯です。歴史ある窯と、美しい庭に面した工房で陶芸を始めてみませんか。初めての方も一から指導します。道具類はお貸しいたします。自分の手で作る湯呑や小鉢やお皿、コーヒーカップやビアマグなどは、あなたの人生をより楽しく変えてくれます。 講座内容 最初の3カ月は、湯のみおよびコーヒーカップ・皿の制作を通じて基本をお教えします。以降はビアマグ、小皿、一輪生などを順に制作し、様々な作陶の技術を学んでいきます。 ※受講開始月(入会月)は1・4・7・10月です。 ●交通 ・京阪電鉄 清水五条駅下車、4号出入口より徒歩約10分。 ・JR京都駅前バスターミナル D2乗り場から市バス206系統(祇園・北大路バスターミナル)に乗車、五条坂バス停下車すぐ。 〒605-0846 京都市東山区五条橋東6-502 Google Mapはこちら→ 文齋窯 - Google マップ   ●登り窯・主屋・土蔵は2018年に国の登録有形文化財(建造物)に指定されています。 小川文齋家住宅登り窯     小川文齋家住宅主屋     小川文齋家住宅土蔵 ●「京焼・清水焼」は京都を代表する陶磁器の一つであり、日本が誇る伝統的工芸品です。

    陶芸作家・日展会友・京都工芸美術作家協会会員  六代 小川 文齋

    陶芸作家・日展会友・京都工芸美術作家協会会員  六代 小川 文齋

  • 入会金必要
    常時入会可

    戸塚刺しゅう

    入会金必要
    常時入会可

    糸と針を手に楽しく語らいながら、心通わすひととき。 夢のある暮らしのために、戸塚刺しゅうを始めてみませんか。 小物で基本的なステッチを学んだあと、テーブルクロス、クッションなど自由作品へ取り組みます。 教室では単に技術を習うだけでなく、こころ暖まるふれあいの輪を広げて行きましょう。 【持参品】はさみ、筆記用具、刺しゅう枠、刺しゅう糸 ◆教室販売あり(刺しゅう枠・刺しゅう針2セット・刺しゅう糸など) ★初回作品は特にご希望がなければナフキンを制作します。その後はご希望を聞き自由作品になります。

    戸塚刺しゅう協会師範 延原 明美

    戸塚刺しゅう協会師範 延原 明美

  • 入会金必要
    常時入会可

    和紙ちぎり絵

    入会金必要
    常時入会可

    和紙の繊細さを生かした庶民の絵画・ちぎり絵の制作を通して、作る喜びとともに同好の人々との交流の中に生きがいを発見してください。初歩からやさしく説明し、静物や花、風景などへの創作に進みます。 【持参品】おしぼり、鋏、のり入れ容器、筆記用具

    全国和紙ちぎり絵サークル講師 斉木理愛子、島津江里美

    全国和紙ちぎり絵サークル講師 斉木理愛子、島津江里美

  • 入会金必要
    常時入会可

    パッチワークキルト

    入会金必要
    常時入会可

    パッチワークキルトの基礎やアップリケの技法などキルト全般を学べます。 初心者向けのカリキュラムから自由作品までレベルに応じたお好きな技法で、キルト作りをお教えします。   【持参品】裁縫道具(あればお手持ちのキルト関連道具) ※キット希望者は、講師が販売。   ★はじめての方の進め方 ①シーチングのポーチ(約1950円) ②クレージーキルトのポーチ(約2160円) ③基礎パターンを順につくり、全体で80~90㎝ほどのタペストリーに仕上げる ※①~③を行い、基本技術を高める。 ★カリキュラム外 クリスマス時期は、ブーツやリースをするなど季節にあった小物も作ります。 ★その他(自由作品) ご本人のレベルに合わせて、色合わせやデザインなどご相談にのり、技術指導を行います。 上記からご希望にあわせて、ご指導します。  

    日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美

    日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美

  • 入会金必要
    常時入会可

    朗読 読むから話すへ

    入会金必要
    常時入会可

    童話でも小説でもエッセイでも声に出して読みたい作品をお持ちください。まず自分の読み癖を知りましょう。会話はその人物になって地の文は作者に代わって語る朗読の魅力と、聴き手に伝える喜びを味わってもらいます。                       その日勉強する所を、初めに講師が朗読します。手本ではなく参考として。特別なことをするのではない。作品の中身が伝わるよう語るのが朗読。それができれば、聴き手に情景が浮かびます。「読まずに話そう」朗読の意識を変えることから始めましょう。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    心をつなぐ 童話を読んであげて

    入会金必要
    常時入会可

    読み聞かせの学習と発表の場です。短編童話などを教材に、のびのびと話すように読む基本から、個性ある読み方を身に着け、聴き手を引き付ける読み方を学びます。子供たちを対象に家庭をはじめ、学校や図書館などで、心に届く読み方を役立ててみましょう。 受講生の方で『関西朗読コンテスト』大賞受賞者が出ています!  

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

    語りすとことのは主宰 関西朗読家クラブ会員 下中 恵子

  • 入会金必要
    常時入会可

    ときめきのマンドリン

    入会金必要
    常時入会可

    映画やコマーシャル、ドラマなどいろいろなシーンで使われ、知らず知らずのうちに耳にしているマンドリンの音色。 マンドリンは、幅広い曲を演奏することに適した楽器で、その音色は魅力的です。ときに明るく軽快に、ときに心に染み入るセンチメンタルな感じに、はたまた大らかに太く歌うように・・・。このような魅力を持つ楽器で、お好きな曲を奏でてみませんか。懐かしい童謡や歌謡曲を中心に、クラシック曲やポップス曲なども取り上げます。 曲を演奏することはもちろん、基本的なことにもしっかり取り組んでいきます。初めての方には楽器の構え方から基礎的な弾き方を、少し経験のある方には、ちょっとした弾き方のコツなどを指導いたします。入門・初級レベル対象のクラスです。ご入会の際は、事前に見学されることをお勧めします。 【楽器】マンドリン(フラットマンドリンでも可)をご持参ください。 ※お持ちでない方は、初回貸し出し可(要事前連絡)

    音楽療法士・マンドリン奏者 石川 美砂

    音楽療法士・マンドリン奏者 石川 美砂

  • New
    入会金必要

    マンドリンをはじめよう (個人レッスン・1人30分)

    New
    入会金必要

    懐かしの歌謡曲や叙情歌を弾いてみませんか マンドリンを弾いてみたいけど何から始めればいいのか分からない。何か一曲弾いてみたい。あこがれのトレモロ、苦手なトレモロに挑戦したい。そんな方へおすすめの初心者向け講座です。楽器の持ち方や個々人に合った弾き方など基礎から指導します。個人レッスンなので、ご自身のペースで学べます。

    音楽療法士・マンドリン奏者 石川 美砂

    音楽療法士・マンドリン奏者 石川 美砂

  • 入会金必要
    満席

    あこがれの複音ハーモニカ

    入会金必要
    満席

    複音ハーモニカは、心に染み入るトレモロの美しい響き、優しく、郷愁を誘う音色が人気の楽器です。持ち方、吹き方などの基礎から様々な奏法まで丁寧に指導し、独奏から合奏へと進めます。数字譜を使いますので、楽譜が読めなくても大丈夫です。 楽器について=複音ハーモニカC調(21穴)を持参ください(講師推奨品は、スズキ・高級ハミングSU-21W) 教本=『複音ハーモニカ教本』初級、中級、上級(ハーモニカ振興会)    ※初級クラス=初級、中級    ※経験者クラス=中級、上級 曲集=『1オクターブで吹けるハーモニカ曲集1』(ハーモニカ振興会)   ※初級クラス=初めての方や自己流で吹いてきた方対象 ※経験者クラス=ベース奏法経験者対象  

    ハーモニカ振興会認定講師、日本ハーモニカ芸術協会準師範、関西ハーモニカ連盟理事 中崎 利枝子

    ハーモニカ振興会認定講師、日本ハーモニカ芸術協会準師範、関西ハーモニカ連盟理事 中崎 利枝子

  • 入会金必要
    常時入会可

    できる!ギター弾き語り

    入会金必要
    常時入会可

    ギター初心者も歓迎!!! 懐かしいカントリー、フォーク、ポピュラーソングを、ギタ-で弾きながら英語で歌いませんか? 楽譜を使わず、コード弾きでわかりやすく指導します。  

    カントリーミュージシャン 稲葉 和裕

    カントリーミュージシャン 稲葉 和裕

13/19ページ