講座一覧

[講座タイプ] 常設講座   

250件 講座中  31~40件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    南京玉すだれ  (八房流)

    入会金必要
    常時入会可

    【講 師】 A 級指導者 八房 心香(左)、  A 級指導者 八房 月香(右)   「♪サテ♪サテ♪サテも南京玉すだれ・・・」で始まる昔懐かしい南京玉すだれ。 唄にあわせて小型のすだれを変化させ、釣竿、橋、しだれ柳、旗などに見立てる『見立て芸(みたてげい)』です。 この南京玉すだれが癒し系の芸として子供からお年寄りまで全国的にブームです。隠し芸の一つに加えませんか。 また、神戸まつり、赤穂浪士祭など、また外国のパレードにも参加できます。ほかに皿回しなども教えます。 「人とは一味違った趣味・特技を」とお考えの方に最適で、保育士やヘルパー、介護士の方は、職場でのスキルアップにもつながります。     なぜ“南京玉すだれ”っていうの? 唐南蛮阿蘭陀(からなんばんおらんだ)南京(なんきん)無双(むそう)の玉すだれという口上(こうじょう)に由来。 「世界にも二つとない貴重なすだれ」と珍しさを強調。 南京…江戸時代の人が思い描く代表的な外国 無双…二つとない 玉 …貴重な、美しい、可愛いというような修飾 「玉のような赤ちゃん」という使い方と同じ       ※1・2回は、南京玉すだれをお貸しすることもできます。 ★購入の方は受講申し込み時か、授業日に講師に購入予約を頂ければ、19,500円(税別※2025年1月調べ)で講師より販売します。  

    日本南京玉すだれ協会 A級指導者 八房 心香

    日本南京玉すだれ協会 A級指導者 八房 心香

  • 入会金必要
    常時入会可

    やさしい詩吟

    入会金必要
    常時入会可

    【常設講座】 こころ豊かな世界が開けます。 腹式呼吸で力強く声高らかにあるいは深く静かに吟じませんか。 だれでも最初から楽しく学べて、発声による美容効果や健康、ストレス解消にも役立ちます。詩吟、新体詩のほか、俳句、短歌の朗詠も指導します。 気軽に参加してください。 【持 参 品】筆記用具 【テキスト】コピーをお渡しします。 テキストは、はじめに買う必要はありません。 詩吟学院取扱いテキストのため、購入希望は教室内で講師にお伝えください。 テキストは全7冊で5600円(税別) (1冊800円~900円で、そのうち1冊が500円、すべて税別) ほぼテキスト内で授業し、たまにテキスト外の コピーも使用します。  

    ㈳日本詩吟学院練成会支部長 竹内 岳栄

    ㈳日本詩吟学院練成会支部長 竹内 岳栄

  • 入会金必要
    常時入会可

    歌謡曲舞踊

    入会金必要
    常時入会可

    忙しい現代、情緒を養いながら、全身運動で健康にもよい“日本舞踊”を見直してみませんか。 牧園会では古典舞踊の基礎を踏まえて、いま歌われている新しい曲にのせて楽しく踊っていきます。 仲間作りもでき、 同じ趣味の方と楽しいひとときを共有することができます。 はじめは気軽に準備体操の気分で体を動かしに来てください。  

    舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣

    舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣

  • New
    入会金必要

    蘇我・物部抗争の古代史

    New
    入会金必要

    2025年4月~9月開講 物部氏は5世紀後半から6世紀に「大連(オオムラジ)」、ヤマト王権の執政官として重きをなした大豪族であり、「大臣(オオオミ)」蘇我氏と仏教信仰の受容などをめぐり覇権を争ったことはよく知られています。物部氏はどうして仏教受容に反対したのでしょうか。  587年7月に大連物部守屋は、大臣蘇我馬子・聖徳太子らと最終決戦に臨みました。 いわゆる蘇我・物部戦争ですが、聖徳太子は四天王像を造り誓願して参戦し、物部守屋は「稲城(イナキ)」を構えて防戦したと伝えられます。「稲城」とは何でしょうか。 ここでは蘇我・物部抗争の未解明の謎をとき、古代史の真相に迫ります。     2025年4月~9月【カリキュラム予定】 4月4日 仏教公伝と蘇我氏・物部氏の動き 5月2日 物部氏と蘇我氏の「仏教崇廃抗争」 6月6日 「仏教崇廃抗争」の真相 7月4日 「稲城(イナキ)」は古代の戦乱に築かれる 8月1日 「稲城」の実像をとく 9月5日 物部守屋の稲城と聖徳太子の四天王  

    元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁

    元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁

  • New
    入会金必要

    地震と火山噴火に挑む測地測量

    New
    入会金必要

    2025年4月~9月開講 欧米列強に倣って精密な地図作成のために始められた日本の測地網ですが、地震と火山という欧米にない大敵のため、幾度も改測を余儀なくされました。 しかし、そのデータは地震や火山研究の貴重な情報となり、世界の研究者に使われています。 この講義では、明治の三角測量から最新の宇宙技術まで、測地測量と大地震・火山噴火の科学の発展の歴史について解説します。   2025年4月~9月カリキュラム予定 4月7日(月)     第1回 日本の測地測量の歴史:明治から昭和まで 6月2日(月)     第2回 測量でわかった大地震と火山噴火のメカニズム 6月30日(月)※     第3回 宇宙技術の導入と測量の大変革 7月7日(月)     第4回 GPSの貢献 8月4日(月)     第5回 阪神・淡路大震災の科学 9月1日(月)     第6回 東日本大震災と日本列島の今 ※5月5日が休館日のため、6月30日(月)に変更しています。  

    京都大学名誉教授 橋本 学

    京都大学名誉教授 橋本 学

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    途中入会不可

    おもしろ仏像講座 ~見分け方、知っていますか? 4月4日スタート!

    New
    おすすめ
    入会金必要
    途中入会不可

    名刹で仏像と向き合い安らぎや感動が得られれば充分?もう一歩踏み込んで、仏像の持つ特徴を知り、種類が見分けられれば鑑賞力はアップするに違いないでしょう! 今さら聞けない仏像の素朴な疑問を解決 鑑賞力が10倍アップ!庶民信仰に支えられてきた観音さんや 赤い涎掛けをした路傍の石の地蔵さんなどの歴史の裏面なども読み解いてゆきます。チョットの予備知識で、今度仏像と接する時に新たな感動や発見が生まれます。課外講座にて、実際の生の仏像と接して、デスクワークで学んだことを肌で感じて頂きます。 長年旅行業界に携わった講師が海外のトピックスも、いろいろ紹介!<仏像のこころ>に接すれば新たな発見が生まれます! 【開講日】10月3日から原則第1週金曜 13時30分~15時   ・座学(4回)10月3日、12月5日、1月9日、2月6日 ・野外(2回)11月7日、3月6日     【座学】4回                                                            10月3日(金)から 原則 第1金曜日 13時30分~15時   10月3日(金) 仏像鑑賞の極意 基礎知識 12月5日(金) 仏像鑑賞の極意 伝来の軌跡をたどる  1月9日(金) 仏像鑑賞の極意 如来のこころ  2月6日(金) 仏像鑑賞の極意 菩薩のこころ 【野外】2回(詳細行程は 実施月の前月に配布)                           11月7日(金)   奈良国立博物館とならまち・十輪院 散策  県庁展望台より、在りし日の平城京を俯瞰し、奈良国立博物館にて実際の仏像と対峙して講座での内容を確認。その後、ならまちを散策。十輪院では石龕窟(せきがんくつ)の珍しい地蔵菩薩などを拝観します。 3月6日(金)  白毫寺と新薬師寺散策  白毫寺からの展望は奈良盆地が一望でき、遠く生駒山脈・金剛山脈をも展望できます。また閻魔大王像のチョット怖いお話もあり、新薬師寺の薬師如来像・十二神将は天平期の仏像の傑作!必見の価値があります。  ※拝観料については、当日集金します。交通費は各自、実費負担。 ※各行程は交通機関の都合、天候、道路状況等によりスケジュールの一部が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。                                                                ※行程は野外講座実施2週間前に書面にてご案内します。 ※雨天決行。荒天の際は教室受講に切り替える場合があります。6月6日(金)    

    仏像ナビゲーター 樋口隆秀

    仏像ナビゲーター 樋口隆秀

  • New
    おすすめ
    入会金必要

    浮世絵でみる着物の文様 ~吉原の意匠を読み解く~

    New
    おすすめ
    入会金必要

    西洋のドレスは、デザインが多種多様にあります。 比べて、着物の形は基本的には、ほぼ同じです。 その個性を打ち出すのは「柄」つまり「文様」です。   文様で季節や吉兆を表し、粋な言葉遊び(柄遊び)で人の心を表現するからこそ、今なお多くの人々を魅了するのではないでしょうか。 今回は、吉原の浮世絵をもとに、現役の銀かんざしの職人が、デザインを通して文様を読み解きます。       大吉原展図録より    京都の舞妓さんの後ろ姿      Atelier華e 銀製櫛作品    ↓講師から一言   毎月1回、90分、私と一緒にたのしく学びましょう! 毎回、復習クイズもします!正解者には、ちょっとしたプレゼントもあります!※ほんと…ちょっとしたプレゼントですけどね♫ 集中して受講していただいた方には、良いことあります♪   こんな方にオススメの講座です   ↓↓↓   ◎大河ドラマや映画を観ていて、日本の伝統的な装いをもっと深く知りたくなった方 ◎寺社仏閣巡りが好きな方 ◎日本の伝統的なお祭りが好きな方 ◎京都好きな方 ◎舞妓さんが好きな方   こんなお仕事の方にオススメです   ↓↓↓   ◎海外のお客様を接客するお仕事の方 ◎日本の観光ガイドの方 ◎インバウンド向け商品の開発をしたい方 ◎着物着付け講師の方 ◎着物の販売員の方 ◎和装小物のデザイナーの方   ※全6回のうちどこかで舞妓さんの装いのお話もさせていだきます!   日本で生まれて育っても…知らないことはたくさんあります。日本人としてのアイデンティティを取り戻そう! 日本で生まれて育ってなくても(主に外国人の方)…日本語を理解できる方には、是非、受けていただいたい講座となっています。(今の段階では、英語対応はできません) 日本の伝統的な場所に行くのが、きっと楽しくなりますよ♫   岸本 華枝

    Atelier華e 銀製銀製かんざし職人 岸本 華枝

    Atelier華e 銀製銀製かんざし職人 岸本 華枝

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しいミニ盆栽

    入会金必要
    常時入会可

    手のひらサイズの小さな器の中に広がる、自然情緒あふれる世界を表現するミニ盆栽。 作る、愛でる、育てる…。何段階も楽しみが味わえます。 様々な樹種の四季折々の姿が、ベランダやテーブルの上など、わずかなスペースで楽しめます。 剪定、針金かけ、植え替え作業、観賞のポイントなど、実習に加え、写真や映像を見ながら解説します。 日本の伝統文化を身近に感じ、小さな自然を暮らしの中に取り入れましょう。初めての方も気軽に学べます。 受講生は、手入れの不明な時は、持参すれば教室で実践指導いたします。   【持参品】筆記用具、タオル(手拭用)、エプロン(必要な方)、ナイロン手袋(必要な方)  

    全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定

    全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定

  • 入会金必要
    常時入会可

    オカリナ

    入会金必要
    常時入会可

      ~ソロからアンサンブルまで幅広く楽しみましょう♪~ オカリナは粘土から作られる陶器の笛で、素朴な温かみのある音色が魅力の楽器です。すぐに音が出せるため、楽器経験がない方でも気軽に始めることができます。楽譜の読み方や楽器の構え方などの基本的な内容から表現豊かな演奏をするテクニックまで、オカリナ奏者としての経験を生かし、丁寧にわかりやすく指導します。入門・初級クラスは、基本的な演奏方法を交えながら簡単な旋律から始め、レパートリーを増やしましょう。経験者クラスは、ソロだけでなく、複数パートでのアンサンブルを中心に練習していきます。楽しみながらオカリナのハーモニーを一緒に奏でましょう。 【楽器】 ♪経験者=アルトC管(AC管)とソプラノF管(SF管) ※進度によりそれ以上の楽器が必要になる場合もあり

    オカリナ奏者 佐々木 一真

    オカリナ奏者 佐々木 一真

  • 入会金必要
    常時入会可

    ミュージカルでボイトレを

    入会金必要
    常時入会可

    ミュージカルナンバーは、喜怒哀楽すべての感情を歌います。 喉に負担をかけず、大きな声をだして、思いを発散しませんか。  腹式呼吸など発声の基礎のボイストレーニングから、音程やリズムを正しくとるコツまで、丁寧にレッスンしますので、歌がはじめての 方も気軽にご参加いただけます。 ミュージカルを見に行ったことが無い方でも、耳に馴染みのある曲が実はミュージカルというのも少なくありません。 通る声になって気に入った歌を気持ちよく歌いましょう!   曲目例 「レ・ミゼラブル」 民衆の歌 「サウンド・オブ・ミュージック」 ドレミの歌、エーデルワイス 「リトルマーメイド」 パート・オブ・ユア・ワールド 「キャッツ CATS」  メモリー    

    声楽家・ボイストレーナー 渡邊 光太郎

    声楽家・ボイストレーナー 渡邊 光太郎

4/25ページ