講座一覧

[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00   

181件 講座中  101~110件目を表示

  • New
    入会金必要

    認知症予防のための香りのプリザーブドローズ 認知症予防、香水、花をコラボした、全国初の認定講座

    New
    入会金必要

    認知症予防のための香りのプリザーブドローズ (特許第4725750号) 花とフレグランスで、楽しく優雅に脳トレを始めませんか? 今、嗅覚と脳の関係が、注目されています。 認知症の初期症状として、物忘れより以前に、嗅覚の衰えがあります。 「匂いがよくわからない」は、認知症への警告信号です。 そこで、良い香り、好きな香り、脳が喜ぶ香りをかぐことが、脳のトレーニング、活性化につながります。   誰からも好かれ、リラックス効果の高いローズの香りの、有名ブランドの上質なフレグランスを使い、プリザーブドローズのアレンジを作ります。 (プリザーブドローズへの香水付加の手法は、特許取得です) 美しいバラと優雅な香りの、相乗効果で、楽しく脳トレを実践しましょう。   希望者は、ディプロマ取得後、同コースを教えることができます。ディプロマ取得には別途、証書代、フレグランス代がかかります。 毎日文化センターで受講された方は、実技試験が免除になります。  

    (一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希

    (一社)フラワー・エデユケーション・ジャパン認定講師、フラワーデザイナー 麻見 侑希

  • 入会金必要

    筆文字アートと紙こより画 「心の書画」

    入会金必要

    筆ペンや紙こよりから生み出されるさまざまな線を使って、気軽に文字や絵を描いてみませんか。 ティッシュペーパーで作った“こより”に墨液を含ませて描く細い線やにじみ、筆ペンから生み出されるさまざまな線が、表現の幅を広げます。文字も絵のようにとらえ、書き終わってから、線を塗り直したり、書き足したり自由にします。 季節の風物や可愛いイラストなど、毎月いろいろ描きます。   【持参品】筆ペン3種類※(ぺんてる中字、薄字、赤ブラッシュ) ※購入希望の場合はお知らせ下さい。筆ペン3種セット約1,320円(教室販売) ※紙こより画(ティッシュペーパー、墨液、小皿、水彩絵の具一式(絵の具、筆、パレットなど)

    心の書画主宰 三川 光玉

    心の書画主宰 三川 光玉

  • 入会金必要
    常時入会可

    ボトルシップ ~ボトルワークの世界~

    入会金必要
    常時入会可

    美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   【持参品など】 入門セット約2,000円を販売しますので、初回は持参する道具はありません。 「エンドラハト」を一隻仕上げる費用は約2,000円。

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

  • 入会金必要

    ブイロンアート ハイルング・ゲシュティック

    入会金必要

    ブイロンアートは、ザルツブルク地方の伝統的な手工芸で、ドイツ製の特殊なワイヤー、ブイロン(ブリヨンともいう、Bouillon)などを使って、ゴールドやシルバーのお花や飾りを作ります。 パールやチェコビーズ、スワロフスキーのクリスタル、木の実など、キラキラ煌めく素材などを散りばめます。プリザーブドフラワー、ソラフラワーなどとのアレンジを楽しみませんか。 ブイロンアートにフラワーアレンジメントや現代的な色合いのアレンジを融合させたレッスンです。 1作品を1〜3回かけて仕上げることもあります 所要時間は作品によって異なります。 [入会月]4月、7月、10月、1月] 【持参品】クラフトハサミ、木工ボンド、お持ち帰り用袋  

    ブイロンアート作家 福元 ゆい子

    ブイロンアート作家 福元 ゆい子

  • 入会金必要

    五行易(断易)を学ぶ

    入会金必要

    入門クラスも、ある程度進んでいます。入門第1水曜で2023年4月開始です。 ご経験のある方は、レベル確認のため、ご見学をおすすめします。 【入門】 初めて五行易(ごぎょうえき)を学ぶ方に、五行とは何かから入って、五行易の基礎を学べます。 入門と本科、互いの進捗状況とご本人の習熟度により、本科への移行は講師了解が必要です。 【本科】 易八大構成の正統五行易は、はっきりと吉凶がわかる断易(だんえき)です。八面体のサイコロ2個を振ることで、おもしろい程明確に、吉凶のでる時期や未来が読めます。対処方法を考える手だてまで求めるため、身の回りの悩みや心配事の解決に役立てませんか。 【教材費】「近代五行易 基礎知識」約6500円、「納甲表」約3000円 八面体サイコロ 赤と黒の計2個 約3900円  

    日本運命学易占学院副学院長、日本五行易専門学院講師 吉岳 秀峰

    日本運命学易占学院副学院長、日本五行易専門学院講師 吉岳 秀峰

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    歩くための体幹トレーニング

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    姿勢良く歩くために、必要な体幹を整えませんか。 「姿勢よく」と言われても、体幹の筋肉が弱いと楽な方へ体が歪んでしまいます。 体幹を鍛えると、自然と姿勢が良くなり美しく歩けますよ。 無理のない柔軟をできる範囲で行い、普段使わない筋肉を丁寧に伸ばして少しずつ鍛えます。 日常生活でも簡単にできる運動のコツもお伝えします。 背骨や骨盤などの歪み改善は、腰痛などの身体の不調改善やアンチエイジングにも効果的です。 【服 装】動きやすい服装(ストレッチをするので、パンツ姿) 素足(すべらない靴下)足裏の感覚がわかる方が良い。※更衣室あり

    ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)

    ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)

  • 入会金必要
    常時入会可

    薮さんの宝塚歌劇講座

    入会金必要
    常時入会可

    宝塚歌劇取材歴40年の講師が、名舞台の数々についてエピソードを交えて宝塚の公演を中心に解説します。 映画、演劇も含め各種評論についてなど、歴史的なことから、宝塚歌劇やOGたちの動向など公式サイトでは知ることのできない最新情報もお伝えします。 時にはスターや舞台関係者をゲストに迎えて公開インタビューも行い、その人気の秘密に迫っていきます。 教室ならではの率直な話題を楽しみませんか。 元スポーツニッポン新聞社文化社会部特別委員 ★講師のブログは「薮下哲司の宝塚歌劇支局プラス」です。

    映画・演劇評論家 薮下 哲司

    映画・演劇評論家 薮下 哲司

  • 入会金必要
    常時入会可

    南京玉すだれ  (八房流)

    入会金必要
    常時入会可

    【講 師】 A 級指導者 八房 心香(左)、  A 級指導者 八房 月香(右)   「♪サテ♪サテ♪サテも南京玉すだれ・・・」で始まる昔懐かしい南京玉すだれ。 唄にあわせて小型のすだれを変化させ、釣竿、橋、しだれ柳、旗などに見立てる『見立て芸(みたてげい)』です。 この南京玉すだれが癒し系の芸として子供からお年寄りまで全国的にブームです。隠し芸の一つに加えませんか。 また、神戸まつり、赤穂浪士祭など、また外国のパレードにも参加できます。ほかに皿回しなども教えます。 「人とは一味違った趣味・特技を」とお考えの方に最適で、保育士やヘルパー、介護士の方は、職場でのスキルアップにもつながります。  

    日本南京玉すだれ協会 A級指導者 八房 心香

    日本南京玉すだれ協会 A級指導者 八房 心香

  • 入会金必要
    常時入会可

    歌謡曲舞踊

    入会金必要
    常時入会可

    忙しい現代、情緒を養いながら、全身運動で健康にもよい“日本舞踊”を見直してみませんか。 牧園会では古典舞踊の基礎を踏まえて、いま歌われている新しい曲にのせて楽しく踊っていきます。 仲間作りもでき、 同じ趣味の方と楽しいひとときを共有することができます。 はじめは気軽に準備体操の気分で体を動かしに来てください。  

    舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣

    舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣

  • 入会金必要
    常時入会可

    やさしい詩吟

    入会金必要
    常時入会可

    【常設講座】 こころ豊かな世界が開けます。 腹式呼吸で力強く声高らかにあるいは深く静かに吟じませんか。 だれでも最初から楽しく学べて、発声による美容効果や健康、ストレス解消にも役立ちます。詩吟、新体詩のほか、俳句、短歌の朗詠も指導します。 気軽に参加してください。 【持 参 品】筆記用具 【テキスト】コピーをお渡しします。 テキストは、はじめに買う必要はありません。 詩吟学院取扱いテキストのため、購入希望は教室内で講師にお伝えください。 テキストは全7冊で5600円(税別) (1冊800円~900円で、そのうち1冊が500円、すべて税別) ほぼテキスト内で授業し、たまにテキスト外の コピーも使用します。  

    ㈳日本詩吟学院練成会支部長 竹内 岳栄

    ㈳日本詩吟学院練成会支部長 竹内 岳栄

11/19ページ