講座一覧

[ジャンル] 手工芸   

19件 講座中  11~19件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    つまみ細工

    入会金必要
    常時入会可

    四角い小布をつまんで折り畳み、花などの意匠を形作る工芸です。伝統の技法を丁寧にお教えします。 基礎から順に、小箱や季節の飾り物、かんざしなど可愛らしい小物をつくります。簡単なものから順に作っていくようにカリキュラムを組んでいます。 ※入会月は4月、10月です。 ※6カ月で6作品くらいのペースで作ります。継続者は6カ月ごとにレベルが上がります。 【持ちもの】おしぼりタオル(ウエットティッシュ不可・濡らして使います)、はさみ(布が切れる小さいもの)

    文楽人形花簪師 糸井 麻

    文楽人形花簪師 糸井 麻

  • 入会金必要

    蒔絵・螺鈿 -日本の伝統-

    入会金必要

    漆黒に広がる金銀の絵「蒔絵(まきえ)」は、長い伝統に培われてきた、世界に類のない日本の貴重な伝統工芸です。だが、うるしと言えばカブレを心配し、蒔絵と言えば熟練した職人ならではの高度な技術を想定し、一部の人にとっつきにくい印象があるのは否めません。この優れた工芸を、かぶれる心配のない新うるしと、TV番組「おしゃれ工房」でも大好評だった独自の技法を使って、初心者でも気軽に親しめるように工夫しました。お椀・盆・皿・箸・箱など調度品、季節の色紙パネル、アクセサリー、貝合わせ、ひなかざり、干支、年賀状などに蒔絵を描きます。漆の塗りや、皮を漆でかためて器を作る「漆皮」の造形、螺鈿を散りばめる高度な技法も学ぶことができます。講座は、半年ぐらいでテーマをかえます。あなたも華麗なる「うるしと蒔絵」の世界にチャレンジしてみませんか。   【初回セット】5,940円 蒔絵筆、面相筆など 【レンタル道具】パレット、毛棒など ※レンタル料:3カ月分1,980円(期の初めにお支払い) ※道具は買い取りもできます。講師とご相談下さい(19,800円)。 *他で購入したり譲り受けたりした道具・材料での受講はできません(「漆芸伝承の会」指定品を除く)。 【持参品】はさみ、エプロン、わりばし、爪楊枝、ぼろ布、セロテープ、筆記用具 ◆常設講座「金継ぎ」もございます。 (第3月曜 午前コース10:00~12:30/午後コース13:30~16:30)  

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

    漆芸伝承の会  認定講師 河崎 杏奈

  • 入会金必要
    常時入会可

    パッチワークキルト

    入会金必要
    常時入会可

    パッチワークキルトの基礎やアップリケの技法などキルト全般を学べます。 初心者向けのカリキュラムから自由作品までレベルに応じたお好きな技法で、キルト作りをお教えします。   【持参品】裁縫道具(あればお手持ちのキルト関連道具) ※キット希望者は、講師が販売。   ★はじめての方の進め方 ①シーチングのポーチ(約1950円) ②クレージーキルトのポーチ(約2160円) ③基礎パターンを順につくり、全体で80~90㎝ほどのタペストリーに仕上げる ※①~③を行い、基本技術を高める。 ★カリキュラム外 クリスマス時期は、ブーツやリースをするなど季節にあった小物も作ります。 ★その他(自由作品) ご本人のレベルに合わせて、色合わせやデザインなどご相談にのり、技術指導を行います。 上記からご希望にあわせて、ご指導します。  

    日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美

    日本手芸普及協会認定指導員・准師範、キルト・タイム主宰 長田 明希美

  • 入会金必要
    常時入会可

    仏像彫刻

    入会金必要
    常時入会可

    まずは手のひらに入るくらいの簡単なお地蔵さまを彫ってみましょう。優しかったり、かわいかったり……心の中の祈りの気持ちが形になって現れます。自分自身との出会いの時でもあります。そこからは無理のない歩みでいろいろな仏像に挑戦してください。     「第43回創彩展」(大阪市立美術館 2016年3月23日~3月27日) 文部科学大臣賞受賞作品「迦陵頻伽」  

    京仏師 水戸川 櫻華

    京仏師 水戸川 櫻華

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    ペーパークイリング

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    ペーパークイリングは、細長い紙を専用のお道具でクルクルと、巻いて様々な形を作り、それらを組み合わせて作品を作ります。 とても繊細で美しいペーパーアートの世界をご一緒に楽しんでみませんか? ※常設講座は通常、3カ月3回単位のお申込みです。 ペーパークイリングの技術を身につけたい方は、常設講座がおすすめです。   ※“1日教室”は、日程と作品を決めて行います。年何回か募集します。 何度でも受講できます。 受講料は教材費込みの価格をその都度、掲載します。(入会金不要)   ※“体験”は、“1日教室”以外の日程で、受講可能です。 事前に作る作品は公表していません。1人1回のみの受付です。 受講料は、1回3680円(入会金不要)、教材費約1200円別で教室支払いです。   【持参品】木工用ボンド、ハサミ、先の尖ったピンセット ※ペーパークイリング用のツール(お道具)は、毎回レンタル可能  

    Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子

    Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子

  • 入会金必要
    常時入会可

    ボトルシップ ~ボトルワークの世界~

    入会金必要
    常時入会可

    美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   美しい帆船がビンの中で風をはらんで、波を蹴立てているようです。 狭い空きビンの口から、どのようにして船体や帆柱を入れるのか、その秘法を初歩から詳しく習える講座です。 まず、2本マストの「エンドラハト」を完成して覚えます。 あとは技量に応じてさまざまな帆船やパズル的な構造物など、ビンの中に世界を作るさまざまな方法が学べます。 ※ご希望の方は瓶入れ用の道具作りも行えます。   【持参品など】 入門セット約2,000円を販売しますので、初回は持参する道具はありません。 「エンドラハト」を一隻仕上げる費用は約2,000円。

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

    大阪ボトルシップ協会員 松長 俊雄

  • 入会金必要

    ブイロンフラワーアレンジメント ハイルング・ゲシュティック

    入会金必要

    ブイロンアートは、ザルツブルク地方の伝統的な手工芸で、ドイツ製の特殊なワイヤー、ブイロン(ブリヨンともいう、Bouillon)などを使って、ゴールドやシルバーのお花や飾りを作ります。 パールやチェコビーズ、スワロフスキーのクリスタル、木の実など、キラキラ煌めく素材などを散りばめます。プリザーブドフラワー、ソラフラワーなどとのアレンジを楽しみませんか。 ブイロンアートにフラワーアレンジメントや現代的な色合いのアレンジを融合させたレッスンです。 1作品を1〜3回かけて仕上げることもあります 所要時間は作品によって異なります。 [入会月]4月、7月、10月、1月] 【持参品】クラフトハサミ、木工ボンド、お持ち帰り用袋  

    ブイロンアート作家 福元 ゆい子

    ブイロンアート作家 福元 ゆい子

  • 入会金必要
    常時入会可

    ちりめん遊び

    入会金必要
    常時入会可

      小さな布や古いはぎれなどで、ブローチ、干支の置物、つるし飾りまで、伝統をふまえた上で作りやすい方法を考え、初心者の方にも丁寧にお伝えします。 おしゃべりしながらの、楽しいお教室です。   【持参品】* 裁縫道具一式 * 筆記用具  

    ちりめん講師 寺田 和子

    ちりめん講師 寺田 和子

  • 入会金必要
    体験

    オートクチュール刺繍とソウタシエ ~大人のアクセサリー~

    入会金必要
    体験

    オートクチュール刺繍とは オーダーメイドのドレスやバッグを装飾する技法です。ぬい針だけで行う刺し方と仕上げのポイントを学べます。 オーガンジーにビーズやスパンコールを刺しゅうするなど、レトロなデザインも楽しめます。   ソウタシエとは ヨーロッパ貴族のブラウスやジャケットなどを彩ったコード刺繍が始まりと言われます。天然石やビーズなどをコードで流線型に囲んで、針と糸を使って縫いながら形を仕上げます。 大ぶりで華やかなデザインでも軽いのが特徴で、気軽に身に着けられます。   おしゃれをしたい時や、カットソーやTシャツなどのラフなスタイル時にも、エレガントな雰囲気をまとえる、アクセサリー作りを楽しみませんか。   常設講座(入会金必要)では、6カ月6回ずつのお申込みでさまざまな作品を作ります。 カリキュラムに縛られず、色合いなども、好みのものを選んで、自由な作品作りが楽しめます。 デザインを見本の中から選べ、自分でアレンジを加えることもできます。 ※ブローチを作る人も、ネックレスを作る人もいて、教室内の全員が違うデザインということもあります。 ※見本は、レベル別に用意していますので、初めてでいきなり難しいものは、おススメしません。要相談。 コード(ひも)やビーズ・コットンパールなどの色も選べますので、好きに組み合わせて、お好みのアクセサリーを作れます。  

    「アヴァンセ」教材開発デザイナー 萬本 好子

    「アヴァンセ」教材開発デザイナー 萬本 好子

2/2ページ