[ジャンル] 暮らし・実用
45件 講座中 11~20件目を表示
-
Newおすすめ入会金必要見学不可途中入会不可
みんなの校正教室2025
Newおすすめ入会金必要見学不可途中入会不可本や新聞の原稿をチェックする校正の仕事。言葉を誤りなくちゃんと伝える必須のスキルを、わかりやすい解説と実習課題で学びます。「エッセイ」「手紙」「雑誌」「新聞」「レシピ」「欧文や数式・図形」の6つの角度から、校正の基本を幅広く立体的にとらえる、これまでになかった講座です。【定員15名】 開講日 2025年10月スタート 第1・3火曜19:00~20:30(90分) 12回完結 第1回(10月7日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ① 第2回(10月21日) 一文字一文字に愛を注ぐ──エッセイの校正 ② 第3回(11月4日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ① 第4回(11月18日) 辞書と仲よくなる―手紙の校正 ② 第5回(12月2日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ① 第6回(12月16日) 美しい文字の組み方―雑誌の校正 ② 第7回(1月6日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ① 第8回(1月20日) 正しさという怖さ―新聞の校正 ② 第9回(2月3日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ① 第10回(2月17日) ちゃんと伝わるために―レシピの校正 ② 第11回(3月3日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ① 第12回(3月17日) 日本語以外も!―横組と欧文や数式、図版の校正 ② 『みんなの校正教室』をご受講されるみなさまへ https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=5035 講座では、講師著作の本を使用します。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、初回の講座で、講師より直接販売します。センターにご連絡ください。恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。 大西 寿男 著 出版社:創元社 刊行年月日:2025/01/10 ISBN:978-4-422-93220-0 定価:2,420円(税込) 判型:A5判 210mm × 148mm 造本:並製 頁数:152頁
校正者/日本ペンクラブ 理事 大西寿男
校正者/日本ペンクラブ 理事 大西寿男
-
Newおすすめ入会金不要
2026年丙午 運を味方にする幸せ準備 来年の私にちょっといいこと
Newおすすめ入会金不要丙午の太陽の強いエネルギー × 一白水星の知力と学び ・丙午のエネルギーの特徴を知る ・九星別の運気をつかみ活かす ・学んで行動することで拓かれる未来 五行理論を通じて来年の流れを解説し、運気アップの色やアイテムの説明を行います。 自分も周りも輝くためのヒントを手に入れ、実践していきましょう。 エネルギッシュな運を味方につけ、あなたにとっての 「ちょっといいこと」を見つけてみませんか?
日本運命学易占学院学院長 紅 京花
日本運命学易占学院学院長 紅 京花
-
入会金必要常時入会可
楽しむ脳トレピアノ® 脳がいきいき若返る!
入会金必要常時入会可ピアノを楽しみながら、脳をいきいき若返らせ、活性化させませんか? 日々の生活を、喜びや潤い、充実感に満ち溢れさせましょう♪ 初心者の方は、指一本で大丈夫です。経験者の方には、レベルに合った奏法で楽しんでいただきながら指導します。 人生100年楽しみましょう。
ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師 松下 光佐子
ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師 松下 光佐子
-
入会金必要常時入会可
ハーブで暮らしを楽しむ
入会金必要常時入会可何千年も前から人類に恵みを与えてきたハーブ(香草)は、現代社会においてもなくてはならない植物です。香りに触れるだけでもリフレッシュ、リラックス効果が得られます。ハーブティー、料理、薬用、美容と幅広く利用できる有能な植物です。免疫力強化や感染予防にも効能を発揮します。 自然の持つエネルギーと触れ合いながら、ゆったりとハーバルライフを楽しんでみませんか。サァ!ハーブでイキイキライフを!
AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子
AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子
-
おすすめ入会金不要体験見学不可
石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~ 年賀用も
おすすめ入会金不要体験見学不可落款を彫る~講師オリジナルデザインによる石のハンコ~ 年賀用も かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。
美術家 多田文昌
美術家 多田文昌
-
Newおすすめ入会金不要
年末集中 濃厚お肌ケア
Newおすすめ入会金不要メイクオフをして、お肌ケアを実践 ご自分の変化を実感してもらいます 【持ち物】 スキンケア類(クレンジング、化粧水、美容液、乳液、クリームなど) タオル、コットン、鏡、あればシートパック。 お化粧して帰りたい方は、メイク道具。 今年の夏は、どこにお出かけしましたか? 夏の紫外線、エアコンによる乾燥、お肌は年中ストレスにさらされています。今年も頑張ったあなたのお肌にこそ、贅沢なご褒美ケアをプレゼント。しっとり、もっちり、うるうるに生まれ変わったお肌で、新しい年を迎えましょう。
メイクアップアーティスト 広瀬 由佳
メイクアップアーティスト 広瀬 由佳
-
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可
ナレーションやアナウンスを使った発声練習で「マイク乗りのいい声」を目指す
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可「発声の訓練をしたい」 「ナレーションやアナウンスにも少し興味がある」 滑舌を直したり、言い方を変えてみたり、感情表現をもっと豊かに表してみたり。発声練習に、ほんとにちょっと興味があるくらいの、初心者向けの講座です。授業の最初、練習中、授業の最後に録音をして、変化を実感していただきます。原稿を読み、意味を理解し、相手にいかに伝わるか、伝えられるのかを実践し、電話やマイクに通りやすい良い声を身につけましょう。 持ち物 ①口にくわえるペン (画像参照) ②記述用の筆記具 ③口を覆うハンカチかタオル(小さいものでOK) 2025年12月常設講座開講 【開講日】 第2・4火曜 15:30~17:00 【受講料】 3カ月6回 16,500
大阪芸術大学非常勤講師 岩鶴 恒義
大阪芸術大学非常勤講師 岩鶴 恒義
-
入会金不要
地学の基本を楽しく学ぶ (3回講座)~天然石編~
入会金不要次回2025年11月j募集予定あり 2025年5月~7月の3回講座 3回ずつ継続しています。8月~10月も募集終了。 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。 2025年5月~7月予定 1回(5月15日)琥珀の魅力 実習「琥珀の静電気」 2回(6月19日)ダイヤモンドの魅力 実習「ダイヤモンドの硬度」 3回(7月17日)野外見学「猪名川河床」 野外見学の案内は、前月の6月の講座内にいたします(現地集合)
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
-
Newおすすめ入会金必要
浮世絵でみる着物の文様 ~吉原の意匠を読み解く~
Newおすすめ入会金必要西洋のドレスは、デザインが多種多様にあります。 比べて、着物の形は基本的には、ほぼ同じです。 その個性を打ち出すのは「柄」つまり「文様」です。 文様で季節や吉兆を表し、粋な言葉遊び(柄遊び)で人の心を表現するからこそ、今なお多くの人々を魅了するのではないでしょうか。 今回は、吉原の浮世絵をもとに、現役の銀かんざしの職人が、デザインを通して文様を読み解きます。 大吉原展図録より 京都の舞妓さんの後ろ姿 Atelier華e 銀製櫛作品 ↓講師から一言 毎月1回、90分、私と一緒にたのしく学びましょう! 毎回、復習クイズもします!正解者には、ちょっとしたプレゼントもあります!※ほんと…ちょっとしたプレゼントですけどね♫ 集中して受講していただいた方には、良いことあります♪ こんな方にオススメの講座です ↓↓↓ ◎大河ドラマや映画を観ていて、日本の伝統的な装いをもっと深く知りたくなった方 ◎寺社仏閣巡りが好きな方 ◎日本の伝統的なお祭りが好きな方 ◎京都好きな方 ◎舞妓さんが好きな方 こんなお仕事の方にオススメです ↓↓↓ ◎海外のお客様を接客するお仕事の方 ◎日本の観光ガイドの方 ◎インバウンド向け商品の開発をしたい方 ◎着物着付け講師の方 ◎着物の販売員の方 ◎和装小物のデザイナーの方 ※全6回のうちどこかで舞妓さんの装いのお話もさせていだきます! 日本で生まれて育っても…知らないことはたくさんあります。日本人としてのアイデンティティを取り戻そう! 日本で生まれて育ってなくても(主に外国人の方)…日本語を理解できる方には、是非、受けていただいたい講座となっています。(今の段階では、英語対応はできません) 日本の伝統的な場所に行くのが、きっと楽しくなりますよ♫ 岸本 華枝
Atelier華e 銀製銀製かんざし職人 岸本 華枝
Atelier華e 銀製銀製かんざし職人 岸本 華枝
-
入会金必要常時入会可
楽しいミニ盆栽
入会金必要常時入会可手のひらサイズの小さな器の中に広がる、自然情緒あふれる世界を表現するミニ盆栽。 作る、愛でる、育てる…。何段階も楽しみが味わえます。 様々な樹種の四季折々の姿が、ベランダやテーブルの上など、わずかなスペースで楽しめます。 剪定、針金かけ、植え替え作業、観賞のポイントなど、実習に加え、写真や映像を見ながら解説します。 日本の伝統文化を身近に感じ、小さな自然を暮らしの中に取り入れましょう。初めての方も気軽に学べます。 受講生は、手入れの不明な時は、持参すれば教室で実践指導いたします。 【持参品】筆記用具、タオル(手拭用)、エプロン(必要な方)、ナイロン手袋(必要な方)
全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定
全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定