講座一覧

[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00   

177件 講座中  51~60件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    うたごえひろば

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    月に1回、なつかしのうたごえ喫茶のイメージで、さまざまな歌をたくさん歌いませんか。 歌にまつわるこぼれ話やリクエストにも答えながら、少しの歌唱指導でより気持ち良く、生伴奏でいろいろな歌を歌います。 ※講座受講は要事前予約 ※「日本と世界の愛唱名歌集」(野ばら社)をご持参下さい。 お持ちでない方は、先着10名まで当日貸し出し可。 または、講座当日に教室で800円で購入できます。

    うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美

    うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    やさしいカラオケ大学

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    一人ひとりの問題点をクリニックして、その解決法を団体レッスンとして勉強します。基本の発声から歌唱法まで幅広く、やさしく、わかりやすく指導します。マスターしたい曲のカラオケCDなどをご持参ください。 【一日体験を受講される方へ】 歌いたい曲のカラオケCDなどをご持参下さい。特にない場合は常設講座受講生の課題曲を一緒に体験受講していただきます。なお、一日体験はお一人様1回に限らせていただきます。 ホームページから申し込みの際は一日体験の受講希望日を明記ください。  

    作曲家 高松伸光

    作曲家 高松伸光

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    岩井ゆき子のジャズでスイング

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    息とリズムでつくるのがジャズの歌。講師のピアノにのせてスインギーに歌います。ジャズで大切なリズムのトレーニングをはじめ、発声や英語の発音を練習します。一から英語の歌を学べますし、また日本語でも歌います。 岩井講師のサイト⇒http://yukiko7.la.coocan.jp/

    ジャズピアノ・ボーカル  岩井 ゆき子

    ジャズピアノ・ボーカル  岩井 ゆき子

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい洋画教室

    入会金必要
    常時入会可

    油絵・水彩などさまざまな技法について、初心者から経験者まで、個性とレベルに応じてやさしく指導します。音楽を聴きながら、リラックスした雰囲気の中で制作します。気軽にご参加ください。 ◆2人の講師 新制作協会会員、鶴山 好一(原則第1・3日曜担当、写真の作品は鶴山講師) 新制作協会会員、奥田 善章(原則第2・4日曜担当)  

    新制作協会会員 /新制作協会会員 鶴山 好一 / 奥田 善章

    新制作協会会員 /新制作協会会員 鶴山 好一 / 奥田 善章

  • 入会金必要
    常時入会可

    パステル画

    入会金必要
    常時入会可

    パステルは普段着の描画材料です。これから絵を始めたい人も、油絵・水彩などの経験のある人も、パステルで一層豊かな色彩感覚を養うことができます。 教室で静物、人物(着衣)を描くほか、教室グループ展など発表の機会もあります。  

    関西パステル画会 天羽 均

    関西パステル画会 天羽 均

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    黒崎木版画

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    自然の肌合いが豊かな木、和紙を用いて、独特な表現が可能な木版画。伝統的な技法の指導と、水彩絵の具で彩色する現代木版画の制作を目指します。1年で相当の技法が習得できます。 初心者からベテランまで歓迎します。 ◆講師:黒木美希、川端千絵 【一日体験教室】 ポストカート、ブックカバー、封筒に木版画を刷ります。   第1か、第3土曜 13:00~15:00 要予約   2860円(400円別)   彫刻刀(4本組)、水彩絵の具、彩色筆(中)2本、大和のり(姫のりでも可)、筆記用具   手拭き布、はがきサイズの下絵、写真、イラストのいずれか  (刷り込み刷毛とバレン、はがきサイズの版木は教室で用意します)  

    木版画家 黒木 美希、川端 千絵 ほか

    木版画家 黒木 美希、川端 千絵 ほか

  • 入会金必要
    常時入会可

    描くことの楽しみ ~基礎から始める水彩画 入門者向け~

    入会金必要
    常時入会可

    水彩画を中心に静物、風景、人物など幅広く絵を描く経験を楽しみませんか。構図や形の取り方、絵の具の使い方などちょっとしたコツやポイントを知ると、絵はぐっと描きやすくなります。まずは目の前の対象をよく見ることから始めましょう。 初めての方も久しぶりに絵筆をもつ方も、基本を学びつつ自分らしい表現を発見しましょう。絵を描く豊かな時を共に過ごしましょう。  

    絵画講師、画家 増田 妃早子

    絵画講師、画家 増田 妃早子

  • 入会金必要
    常時入会可

    田川絵理の洋画

    入会金必要
    常時入会可

    あなたの個性や適性を講師と一緒に探し、創作世界へ出発しましょう。成長は年単位、じっくり伸びてください。※参考図書:「絵はすぐに上手くならない」 当教室は自由制作です。演習の中で成長の種が育ちます。年一度の作品展は講座での課題が制作につながる達成度も得られます。 3カ月12回コース   3万1680円 3カ月6回コース    3万3000円 二科展絵画部ギャラリー(会員作品) こちらへ

    二科会会員(理事、審査員)、大阪市立美術館。美術研究所特待 田川 絵理

    二科会会員(理事、審査員)、大阪市立美術館。美術研究所特待 田川 絵理

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    聖徳太子は実在したか?  その実像と謎

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    梅原猛は『隠された十字架—法隆寺論』で、法隆寺は聖徳太子の怨霊を封じ込めるために再建されたと言う。和の精神で『憲法十七条』を説いた聖徳太子が怨霊だったと度肝を抜いた。 これに対し、聖徳太子関係の史料は信用できないということから、聖徳太子実在論争が起きることになった。当時は実は蘇我王朝であり、大王は馬子であって、その皇子に厩戸王はいないから、『聖徳太子はいなかった』と在野の石渡信一郎は非実在論を展開した。大山誠一は、厩戸王の実在は認めながらも、何一つ聖徳太子と呼ばれるような業績をあげておらず、奈良時代の脚色によって祭り上げられたとする。 これらの論争をたどりながら、聖徳太子は果たして実在したのか、その実像に迫り、封印された謎を解明していきます。 【6回】 1.梅原猛著『隠された十字架』(1972年 新潮社) 法隆寺は聖徳太子の怨霊封じのために再建されたのか? 2.石渡信一郎著『聖徳太子はいなかった』(1992年 三一書房)   蘇我馬子は大王だったが、彼には厩戸王という王子はいなかった。 3.大山誠一著『聖徳太子の誕生』(1999年 吉川弘文館)     厩戸王はいたけれど、業績は僧道慈の捏造か? 4.関裕二著『聖徳太子は蘇我入鹿である』(1999年 ワニ書房)     蘇我入鹿の善行は聖徳太子として別人格にされ、本人は悪人にされた。 5.遠山美都男著『聖徳太子の謎』(2013年 宝島社)     厩戸王は何故天皇にはなれず、聖者に祭り上げられたのか? 6.石井公成著『聖徳太子―実像と伝説の間』(2016年 春秋社)  伝説化された聖徳太子から虚飾を除くとどんな実像が見えてくるのか?  

    哲学者 やすいゆたか

    哲学者 やすいゆたか

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    自分の足で歩き続ける ~大人気!足活(あしかつ)講座!

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    足活講座第4弾~自分の足で歩き続ける~  今回、注目するのは「足の指」  今回、注目するのは「足の指」。  立つこと、歩くことを維持できると、QOL(生活の質)は維持または向上させることができます。自分の足で歩き続けるために、今回は「足の指」に注目。例えば、足指で地面をつかむことで、「片足立ちで靴下がはけない」 「少しの傾斜の坂でも立っているのが大変だ」などのお悩みが解消されます。足指を鍛えると足が本来持つ機能を強くし、扁平足の改善にもつながります。身体のバランスを維持し、転倒防止に役立つことでしょう。 毎日続けられる安全で簡単な足指の鍛え方を学びます。自分の足元から健康を見つめ直しましょう。  

    英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美

    英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美

6/18ページ