講座一覧

291件 講座中  261~270件目を表示

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    マインドフルネスを傾聴に生かす マインドフルリスニング

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    現在注目を集めているマインドフルネスは、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」とされます。これは傾聴を考案した現代カウンセリングの祖カール・ロジャーズの三原則(共感的理解、無条件の肯定的配慮、自己一致の三原則)に通じるものです。 この講座では、マインドフルネスの技法を用いて、相手の話の内容や感情にとらわれることなく、相手をあるがままにまるごと受け止める傾聴(リスニング)の技術をお伝えできたらと考えています。ワークを中心にした講座になります。初めての方も、傾聴をよくご存じの方も、マインドフルネスという観点から傾聴を学んでみませんか。  

    関西大学人間健康学部教授 小室 弘毅

    関西大学人間健康学部教授 小室 弘毅

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    今こそ知りたい女帝の歴史

    New
    入会金必要
    常時入会可

    日本には古代に6人、江戸時代に2人の女性天皇が存在しました。なぜ女帝が即位することになったのか。女性天皇や女性宮家をめぐって注目されている今こそ、歴史の中の女帝について知っておくことが大切でしょう。歴史に詳しくない方も、「なるほど、そうか」と楽しめる講座です。ぜひご受講ください。 第一期 ① 4月1日 卑弥呼 ② 5月6日 推古女帝 ③ 6月3日 皇極女帝 ④ 7月1日 斉明女帝 ⑤ 8月5日 持統女帝1 ⑥ 9月2日 持統女帝2   第二期(予定) 2025年10月~2026年3月 ① 元明女帝 ② 元正女帝 ③ 孝謙女帝 ④ 称徳女帝 ⑤ 明正女帝 ⑥ 後桜町女帝

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • 入会金必要
    常時入会可

    川柳

    入会金必要
    常時入会可

    川柳は年齢を重ねてこそ味わいが深まる文芸です。第二、第三の人生を川柳と共に楽しく歩みませんか。   ■句の提出 兼題で2句ずつ、計4句。席題で2句。教室で提出し、その場で講師が講評します。 翌月、プリントにまとめて配布します。 次回の兼題は講座の最後にお知らせします。ご欠席の際は講座翌日以降にお電話でお問い合わせください。

    川柳作家 大西 泰世

    川柳作家 大西 泰世

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』説話と『日本書紀』 ~神武天皇代を読む~

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』は、日本に残されているもっとも古い歴史書のひとつです。神話から書きはじめられ、読み親しまれている方も多いと思います。しかし同時代に編まれた『日本書紀』と読み比べるとその内容はずいぶん違い、日本に残されていた話が一つではなかったことがわかります。 今回は中巻の神武天皇代にスポットを当て、『日本書紀』を交えながら読みます。はじめての方でも大丈夫、現代語訳で読みやすい資料を講師が準備します。筆記用具だけで気軽にお越しください。   2/21(金) 神話から歴史へ 3/7(金) 新しい都を目指して ~九州から難波へ 3/21(金) 神武天皇の窮地を救う紀氏 ~紀州国へ   キーワード:古事記神話と日本書紀:古事記説話と日本書紀

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    おもてなし茶道 裏千家 入門・小習・四ケ伝合同

    New
    入会金必要
    常時入会可

    大徳寺黄梅院や天王寺公園内慶沢園、公益財団法人有斐斎弘道館などで茶会を開催し、自宅で茶道教室も主宰する講師による「入門・小習・四ケ伝合同」の講座です。月3回  第1・2・3火曜、 16:00~20:00の間の約2時間をお選びいただけます。 【開講日】  月3回  第1・2・3火曜  16:00~20:00の間の約2時間 【持ち物】 懐紙、菓子楊枝、替え足袋(白ソックス)、扇子、ふくさ、ふくさ挟み  

    裏千家准教授 太城宗優

    裏千家准教授 太城宗優

  • おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~

    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

          落款を彫るー講師オリジナルデザインによる石のハンコー かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。   古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。

    美術家 多田文昌

    美術家 多田文昌

  • New
    入会金不要

    ハンドリフレクソロジー資格認定 ハンドリフレ&リンパケア

    New
    入会金不要

    ハンドリフレは手の反射療法とも言われており、身体のサインが表れます。 手の平の反射区(内臓につながるスイッチ)を刺激し、疲労や不調を改消します。   特に脳の活性、認知症予防などに効果があり、代謝を上げ冷え性の方にもおすすめです。 現在は、介護の現場で活用されることも多く、ご自身、ご家族の健康増進やお店のメニューなどにもお役立ていただける内容になっております。 年齢の出やすい手のリンパアプローチ法も学びます。     ★マスク着用のうえ、手指の消毒を徹底して行います 1回目・・理論・セルフレッスン 2回目・・相対レッスン・確認・認定証授与

    国際トータルビューティセラピスト協会理事、ケアセラピスト 原田 正子

    国際トータルビューティセラピスト協会理事、ケアセラピスト 原田 正子

  • New
    入会金不要

    バルーンアートでお相撲さん を作る!

    New
    入会金不要

    ペンシルバルーン(風船)をふくらませて、ひねって組み合わせて、愛嬌のある大きいお相撲さんや、可愛い小さいお相撲さんをつくってみませんか?  風船の取り扱い方のコツもわかります。

    まぎ~マモル

    まぎ~マモル

  • New
    おすすめ
    入会金必要

    古代天皇と温泉

    New
    おすすめ
    入会金必要

    今回のシリーズで取り上げる温泉地は都の在った大和から決して近くはありません。 地図上で近くにありましても「道」もままならない時代。 命がけの巡幸だったと考えられます。なぜ行幸されたのか! 朝廷から見た数ある温泉地から6か所を選んでお話しします。   <2025年1月~6月カリキュラム詳細> ※初回は第4週ではなく、第3週の1月20日に日程を変更しています   1月20日(月) Ⅰ 有馬温泉  「馬」の字は異なりますが、有馬に深い関係をもち、現在も人気を有する 有間皇子の舎人(とねり)達もこの地から来て、皇子に仕えていたのであり ましょう。 2月24日(月) Ⅱ 白浜温泉(牟婁の湯)  斉明天皇、中大兄皇子政権の中で、ここ南紀で命を失った有間皇子の短い ご生涯は人々の心を掻き立てます。 3月24日(月) Ⅲ 養老の滝  奈良時代になりましても道はまだまだ整備されておりません。元明天皇の下、 最も難航とされた木曽路を通し、天皇に仕え、崩御後は出家した一人の役人。 皇女の元正天皇はこの温泉に行き、女性らしい言葉を『続日本紀』に残してい ます。 4月28日(月) Ⅳ 道後温泉  聖徳太子で知られる道後温泉。なぜ、道後なのか! 5月26日(月) Ⅴ 信濃  信濃は国の防御地としても重要な所です。多くの人気のある温泉地 でもありますが、なぜ信濃なのか。 6月23日(月) Ⅵ 周防大島(山口県)  ここは少し異質な「温泉?」に関わる処です。  国内外の交流、聖徳太子、父君の用明天皇に関わる地でもあります。  

    帝塚山大学考古学研究所特別研究員 甲斐 弓子

    帝塚山大学考古学研究所特別研究員 甲斐 弓子

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    弘法大師信仰 空海はなぜ「お大師さん」として信仰されるのか

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    弘法大師空海は今から約1200年前に活躍し、歴史の教科書にも登場する実在の人物です。一方で、現在でも高野山に入定され、我々を救ってくださる「お大師さま」として人々の信仰を集める存在でもあります。 なぜ歴史上の一僧侶が「お大師さま」として信仰されるのか? その信仰がどのように広まっていったのか? これらの点にスポットを当てて、学術的成果もまじえながら解説していきます。   2/25(火) 入定信仰 ―弘法大師空海は生きている!?―     弘法大師空海は、今も奥之院で生きたまま入定されている、と信仰されています。それは一体どういうことなのか? その真実の姿に迫ります。      3/11(火) 御宝号念誦と梵字 ―「南無大師遍照金剛」― 真言宗の寺院では、「南無大師遍照金剛」の御宝号をお唱えしたり、弘法大師を梵字で表現したりもします。これらがいつから唱えられ、用いられるようになったのか? その経緯を解説します。 3/25(火) 各地の弘法大師信仰 ―四国遍路と弘法大師伝説― 弘法大師空海の事績とされる霊跡や場所が、全国各地に数多くあります。それらの中から、四国遍路や各地の弘法大師伝説に触れてみたいと思います。

    高野山大学准教授 北川 真寛

    高野山大学准教授 北川 真寛

27/30ページ