講座一覧

[講座特性] 入会金不要   

40件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    入会金不要
    満席

    桜のミニ盆栽

    New
    入会金不要
    満席

    春の日差しに包まれて愛らしく咲く桜のミニ盆栽を作ってみませんか。 育て方や管理方法、鑑賞のポイントなども解説します。盆栽が初めての方も歓迎です。

    全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定

    全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    将来の認知症に備えて任意後見制度とは

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

     「今は元気だけど、認知症になったら心配」「認知症になったら財産管理や医療・介護の事務を頼みたい」。そんなことを思われている、高齢者の方は多いでしょう。  認知症になって「銀行からお金がおろせない」、「親類にお金を取られた」などのトラブルは未然に防ぎたいものです。  その不安を解消するため、契約した支援者から、契約で決められた内容の支援を受けることができるのが「任意後見制度」です。将来のために、どういう制度か知っておくと安心です。  また、「認知症になるまで何年かかるか分からない。それまで音信不通で大丈夫?」という方には、「見守り契約」という制度もあります。  大阪、東京、横浜に事務所を構え、実績も信頼も抜群の「勝司法書士法人」の代表社員、勝 猛勝 猛―さんが講師となり、1日講座で分かりやすく解説してくれます。ぜひご参加ください。  

    勝司法書士法人代表写真、司法書士 勝猛一

    勝司法書士法人代表写真、司法書士 勝猛一

  • 入会金不要
    体験

    「楽しい朗読」講座内発表会

    入会金不要
    体験

    ●日時:2025年3月24日(月)開場11:00・開演11:15(12:00頃終了予定) ●演目:太宰 治「清貧譚」 ●会場:毎日文化センター内教室 ●入場料:無料(要予約)※当日参加可 「楽しい朗読」(第2・4月曜10:00~12:00)の講座内発表会を行います。 日頃の練習の成果を発表いたします。皆様お誘いあわせの上お越しください。 申し込み・問い合わせは毎日文化センターへ(06-6346-8700)

    朗読劇団あめんぼ座 南 数美

    朗読劇団あめんぼ座 南 数美

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    満席

    平家琵琶で聴く『平家物語』

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    満席

    満席につき、お電話にてキャンセル待ちで承っております。   古典で習う『平家物語』は、琵琶法師が語る音楽作品として鎌倉時代に誕生しました。その語りは「平家」と呼ばれ、江戸時代には、盲人の地歌・箏曲家によって800年の時を経て伝えられてきました。しかし今、平家琵琶での弾き語りの伝承は断絶の危機に瀕しています。 馴染みの深い「祇園精舎」「那須与一」の実演と合わせて、『平家物語』と平家琵琶の話や、平家の語りの旋律について解説します。実際に触れる機会の少なくなった平家琵琶での弾き語りを、耳で肌で感じてください。  

    地歌箏曲・平家琵琶奏者 菊央 雄司

    地歌箏曲・平家琵琶奏者 菊央 雄司

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ブラッシュアップ! 俳句教室

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    俳句は季語を入れ、五七五のリズムに合わせて言葉を紡げば誰にでもできるものです。一方で創り出すと、平凡な作品しかできない自分にがっかり。「周りの人が素敵な作品を作っているのにどうして自分は?」となります。 そこでまず良い句を作るためのマインドセット、良い発想が生まれる方法を一緒に考えながら、実践句会を行って実験していきましょう。講師は関西でさまざまな俳句の作り方を試みる3人です。口語も文語も対応します。 〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。   講座内容(予定) 4/6(日)塩見  俳句的発想の魅力 日常における俳句的発想に気づき、自己の日常を楽しむための俳句を考えます。 5/11(日)斎藤 「当たり前」を探す 句会 6/1(日)佐野 料理と俳句① 四季の料理帖句会の実践報告 句会 7/6(日)斎藤 「常識」をずらす 句会 8/3(日)佐野 料理と俳句 ② 四季の料理帖句会の実践報告 句会 9/7(日)塩見 まとめ ~現代のさまざまな発想~ 選句の際の評価軸から、俳句的発想の魅力を考えます。 句会   〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    川柳の集い 近藤勝重さん一周忌

    New
    おすすめ
    入会金不要

    昨年急逝した近藤勝重さん。近藤さんの愛した川柳で楽しく繋がりませんか。 皆で遊ぶ虫食い川柳や生ギターでの朗読「近藤勝重物語」など。  近藤さんの笑顔が浮かぶ空間をご一緒に!   第一部 ・オープニングトーク(近藤さんエピソード) ・川柳句会 お題“しあわせ”   ・近藤勝重さんを想う 第二部 ・虫食い川柳(お題は当日発表) ・朗読「近藤勝重物語」      朗読:水野晶子    生ギター演奏で   ★「しあわせ」をお題にした「しあわせ川柳」を、できれば一句お書きください ・事前に下記のフォームより投句してください   「川柳の集い 投句フォーム」      ※お申し込み時の作句が難しい方は、当日までにお考えください   【持参品】筆記用具

    フリーアナウンサー 水野 晶子

    フリーアナウンサー 水野 晶子

  • New
    入会金不要
    見学不可

    短歌 ―語順のマジック

    New
    入会金不要
    見学不可

    毎日文化センター(大阪)での教室受講とZoomウェビナーを使ったオンライン受講が選べます。 短歌において「語順」は決定的に重要な意味を持っています。初めにどの五音が来て次にどの七音が来るか、言葉がどのような順序に並んでいるか。それによって一首から受ける印象は大きく変わってきます。語順を入れ替えるだけで歌はまったく別なものになるのです。どうしてそのような不思議なことが起きるのでしょう? 講座では具体的な例歌を読み解きながら、カメラワークにも似た語順の効果に迫るとともに、実践的で効果的な言葉の並べ方についてわかりやすくお伝えします。   教室受講について 毎日文化センター(大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル2階) 講座開始30分前より毎日文化センター窓口で受付を開始します。 5分前までにお越しください。 教室受講はお電話・毎日文化センター受付でも申し込みを受け付けます。   オンライン受講について ・事前にZoom公式サイトから最新Zoomアプリをインストールしてください。 ・講座当日の11:00までに視聴URL(ウェビナーIDとパスコード)をお知らせします。 ・開講当日の開始15分前から入室可能です。 ・「Zoom」ウェビナーは受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。ウェブカメラやマイクは不要です。   お申し込み・お支払いはYahoo!パスマーケットで承ります。

    歌人 松村 正直

    歌人 松村 正直

  • New
    入会金不要
    見学不可

    知って楽しむ日本美術 上村松園『序の舞』

    New
    入会金不要
    見学不可

    気品あふれる美⼈画で知られる女性画家、上村松園。彼女の代表作「序の舞」をテーマに、タイトルの意味やモデルが誰か、創作エピソードや松園の人生など、さまざまな角度から絵画の楽しみ方をわかりやすく解説します。 大阪中之島美術館で3月29日から6月1日まで開催される「生誕150年 上村松園」展の出品作も取り上げて解説します。  

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    名画で見る聖書の女性たち

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    常設講座「名画を見れば聖書がわかる」2025年4月スタートに先駆け 【一日講座】名画で見る聖書の女性たち を開催 2025年3月17日(月)13:00-14:30  名画に登場する聖書の女性たち。彼女たちは、ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチの聖母マリアだけではありません。新約聖書関係では、福音書で重要な役割を担う、娼婦だったマグダラのマリア、福音書には登場しないアレクサンドリアのカタリナなど。旧約聖書関係では、ポテパルの妻、井戸端のリベカ、ファラオの娘、首を持つユディトなど。彼女たちがルネサンス以降の西洋絵画で表現されるとき、注文主から、あるいは画家自身からある何らかの意図を託されて描かれました。絵画のテクニックだけでなく、意味も含めて名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。     常設講座「名画を見れば聖書がわかる」 古代ローマのカタコンベ壁画から、聖書の教義を視覚化するために始まった西欧キリスト教の宗教画。15世紀のルネサンス以降、西欧の宗教画は美術的に急速に発達します(東欧の宗教画は依然として変化の少ないイコンにとどまります)。17世紀に至るとヴァチカンの指導で一般人の感情に訴えることが主目的のバロック絵画が成立します。絵画の様式展開も含めて、作品の描き方と新約聖書での意味を知って、名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。 2025年4月21日 受胎告知(ダ・ヴィンチなど) 2025年5月19日 我は主のはしため(カラヴァッジオなど) 2025年6月16日 ベツレヘムの人口調査(ブリューゲルなど) 2025年7月21日 羊飼いの礼拝(ジョルジョーネなど) 2025年8月18日 マギの礼拝(ボッティチェリなど) 2025年9月15日 神殿奉献(ジオットなど)  

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    なぜキリストは笑わないのか カントで読み解く 自然な感情は善か悪か?

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    最後まで読み終われない世界の三大難解書の一つと言われるカントの『純粋理性批判』。そんなカントの哲学・美学で京都大学の博士号を取得した講師が、私達の身の回りの自然と芸術についての、西洋と日本の見方の違いを明らかにしつつ、カントの学説を手がかり足がかりにして丁寧に解説します。一日講座では、人間の自然な感情についての日本と西洋の違いをカントから読み解いていきます。何枚かの絵画を引き合いに出します。 肩の力を抜いて、気軽に哲学を楽しんでみたい方におすすめします。

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

1/4ページ