講座一覧

[講座特性] 入会金不要   

29件 講座中  1~10件目を表示

  • おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    親と私の生前整理  ~元気な間にやっておこう!~

    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    「人生の終わりをみつめて家やお部屋を処分する”家じまい”。その前段階として住まいを片付けることは、ご本人やご家族がよりよく生きるためのステップです」 遺品整理の専門家として数多くの現場を見てきた家じまいアドバイザーが、元気な間に整理しておく必要性と重要性をわかりやすく語ります。 死後に託した大事なこと、モノの整理を、自分で今のうちにやっておきませんか? そうしないと子供も親の希望がわからず、亡くなってから困惑することになります。 毎日新聞朝刊家庭面に「家じまいの作法」連載した屋宜明彦さん(遺品整理会社「スリーマインド」社長)を招き、整理の仕方、終活で考えておくべきことをお話しします。 実際に遺品整理を手がける講師ならではの具体的なアドバイスです。 質疑応答もあります。 ※受講には、予約が必要です。  

    家じまいアドバイザー 屋宜 明彦

    家じまいアドバイザー 屋宜 明彦

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    夏の氣の調え方

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    「家の作りようは夏をむねとすべし」と徒然草にも記されたように古来日本の夏の蒸し暑さ対策は生活に欠かせないものでした。熱や水分の排出を促すセルフケアで体も夏仕様にして、疲れを次の季節に残さないようにしておきましょう。   5/28 関節体操でからだ軽やかに 全身の関節を動かすことで気血の巡り、筋肉の動きが良くなって爽やかな体になれます。指の関節も動かすと変形や痛みも改善します。   6/25 梅雨のだるさ解消法 天気病という言葉もあり、気圧の変化で体も心もだるくなる季節。水分の巡りを良くするツボ押しや呼吸法で、梅雨のだるさを解消します。   7/23 汗の調節法 汗をかくこと自体が健康法になりますが、汗をかけないのも汗をかきすぎるのも負担になります。ツボ押しや姿勢を意識することで適切な汗がけるようにします。<   8/22 夏の疲れ対策 冷房や冷たいものの飲食で体の内部が冷え、胃腸が疲れ足腰もだるくなる季節。骨盤体操やツボ押しで疲労を解消して秋を迎えましょう。   〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

  • 入会金不要
    常時入会可

    色鉛筆画一日教室

    入会金不要
    常時入会可

    身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 初めての方には大事なところをピックアップして教えします。 受講は2日間のうち1日です。6月15日(土)、28日(金)からご都合のよい日をお選びください。 15日には「トスカーナの風景」、28日には「ブルーベリー」を描きます。

    二紀会会員、洋画家 稲垣 直樹

    二紀会会員、洋画家 稲垣 直樹

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    おだまき地蔵を彫る

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    5月28日の開催を予定しておりましたが、日程が6月11日に変更となりました。(2024,4,25,12:00更新) 手のひらに入るくらいの大きさのお地蔵さまを彫ってみましょう。悠久の時の流れが、生命を慈しむことのおだまき(くりかえし)であってほしい。その願いを形にあらわしたのが、おだまき地蔵です。 はじめて彫ったお地蔵さまは、その人の魂をころがしたような姿であらわれます。いかつい顔をした男の人のお地蔵さまが、なんともかわいいお顔をしていたり、年齢を重ねた方の像が、とても若々しかったり。 二度とできない最初の一作を、心を込めて彫りましょう。 お申し込み時に右利きor左利きをお知らせください 【持ち物】 筆記用具 ※印刀はレンタルです。 おだまき地蔵の寸法はおおよそ高さ5.5cm、幅4.3cm、奥3.4cmです。台座はついていません。    

    京仏師 水戸川 櫻華

    京仏師 水戸川 櫻華

  • おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    新聞校閲の舞台裏 ~記事はどう完成されていくのか

    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    ■新聞校閲の舞台裏~記事はどう完成されていくのか  新聞が出来上がるまでには多くの工程がありますが、校閲記者はどう関わっているのか――。新型コロナウイルスの影響で、校閲の職場は在宅勤務が増え、記事を書く出稿部への事実確認や疑問点の問い合わせも、対面や電話に加えコミュニケーションアプリでのやりとりが激増しました。毎日新聞大阪校閲の松本允記者が、間違いや問い合わせのやりとりを例示、記事が出来上がっていく過程と新聞校閲の「今」を紹介します。 質疑応答はありません <講師プロフィル> 松本允(まつもと・ゆん)毎日新聞校閲センター大阪グループ主任。2012年に校閲記者として入社以降、一貫して校閲畑を歩む。16年にドラマ化された「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」のタイトル通り、校閲は原稿や資料と向き合うという意味では「地味」だが、校閲部内の同僚や出稿部とのコミュニケーションも大切だと年々感じるようになった。同じ校閲部に所属する夫と、6歳と3歳の男女を育てている。言葉に興味津々の子どもたちに意味を聞かれて、説明しようとするとつい話が長くなるのが最近の悩み。

    毎日新聞校閲センター大阪グループ主任 松本 允

    毎日新聞校閲センター大阪グループ主任 松本 允

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    藤井聡太8冠 VS 「元藤井キラー」 プロ棋士、北浜健介八段が解説する名人戦

    New
    おすすめ
    入会金不要

    豊島将之九段と戦う名人戦 毎日文化センターに将棋の棋士、北浜健介八段に登場してもらいます!史上最年少で全タイトル8冠を制覇した藤井聡太名人。新年度最初の防衛戦は名人戦で、かつて〝藤井キラー〟だった元3冠の豊島将之九段が相手。最近は研究勝負よりも力戦指向で作戦の幅を広げる豊島九段との名人戦。棋理に明るい北浜健介八段に、対局を解説してもらいます。藤井8冠のプロ入りから取材を続け、全対局に立ち会う、毎日新聞学芸部の新土居仁昌記者にも対局風景や裏話を披露してもらいます。 写真は第82期名人戦七番勝負第1局で初手を指す藤井聡太名人(左)。右は豊島将之九段=東京都文京区のホテルで4月10日、毎日新聞社撮影 顔写真は左から、北浜健介八段、新土居仁昌記者      

    日本将棋連盟棋士八段 北浜 健介

    日本将棋連盟棋士八段 北浜 健介

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    煎茶道テーブル手前

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    「お茶しませんか?」と友人と会う約束をしたことがある方は、煎茶道の一歩をすでに踏み出しています。正座はせずに椅子に座って行うテーブル手前は、おおらかで楽しい精神で美味しいお茶の淹れ方、普段も使える美しい所作を学びます。

    唐木岱仙

    唐木岱仙

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    囲碁 プロ最高の九段に学ぼう 1日体験教室

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    「初級・中級」(ある程度、囲碁が打てるようになった方)から、「上級・有段」までを対象に囲碁教室を毎週火曜日、開催している矢田直己先生の講座の1日体験教室(1時間)です。ぜひご参加ください。 教え方に定評があり、プロのタイトル3大棋戦である、本因坊戦最終予選に進出するなど、一線で活躍する、プロ最高段位九段の矢田先生から学べるチャンスです。   ※お申し込みの際は、段級位をお知らせください。

    関西棋院九段 矢田 直己

    関西棋院九段 矢田 直己

  • おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    初めての石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~

    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    落款を彫る ー講師オリジナルデザインによる石のハンコー かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。     *印の用途と捺す紙の大きさをお知らせくださると下書きしやすくなります。 ■漢字/平仮名/カタカナ/アルファベット■フルネーム/姓・名のどちらか/イニシャル ■捺す素材/色紙/半紙大作品/ハガキ など例:「毎日花子」 「ハナコ」 「H.M.」等 たくさんの資料(下書き)を用意していますのでその中から選ぶこともできます。 かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ本格的な印が毎回一個完成します。 年賀状におすハンコを希望の場合、「謹賀新年」「賀正」「戌の絵」など、講師オリジナル年賀状に押すハンコ図版、 約300点の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。彫る時間を十分取ります。仕上げは講師にお任せ。時間内に納得の作品が仕 上がります。 *講座当日、講師が配る資料から希望の年賀状デザインを選びます。 【持ち物】印刀=お持ちの場合は持参。無料レンタルあり。購入希望は、1本1,500円 筆記具(メモ用)、細かい作業なので必要な方はメガネ(ルーペでも可)。 印材費800~1500円程度※彫るものの大きさによって印材の値段が変わります。 印刀、印材代は当日教室にて講師へお支払いください。 *どういう落款をご希望かご連絡下さい。講師が事前に下書きを石に書いてきます。 ※担当者よりご希望を伺うため、お電話します。講師が事前にデザインを考えて来ます。

    美術家 多田文昌

    美術家 多田文昌

  • 入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法  1日1㍉目標に、真向法で医者いらず

    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法は、4つの基本動作と補導体操からなる究極の健康体操です。基本動作を毎日朝晩実践することにより、萎縮した筋肉をほぐし、股関節を柔軟にして、身体のゆがみを解消するとともに、血行を良くして新陳代謝を促進します。スポーツ全般にわたる基礎訓練としても最適です。 持ち物 動きやすい服装、替えの靴下(5本指が良い)、飲み物 常設講座  真向法は長く続けることができます。 3カ月単位で受講料は前納していただきます。ご予約のお電話をいただきましたら、センターから専用の払込用紙を送付します。ご入金はゆうちょ銀行・郵便局での払い込み、または当センター受付窓口で直接お支払いのいずれかでお願いしております。恐れ入りますが払い込み手数料はご負担ください。 ※払込用紙の半券(払込票兼受領証)は受講票が届きますまで保存してください。開講初日に当センター2階受付で受講票を提示ください。毎日文化センターは会員制です。一日体験は入会金不要。常設講座に入会の際は、入会金は5,500円、65歳以上の方は3,300円です。 ※開講当日、およびそれ以降のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。 ※当日のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。  

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

1/3ページ