講座一覧

[ジャンル] 趣味   

42件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    1回1駅めぐり旅 環状線を制覇する

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

      ※満員御礼 キャンセル待ち受付中です JR大阪環状線は全19駅。 その発車メロディーが全て違うことは、とても有名です。 それ以外にも、各駅に潜む秘密や歴史がたくさんあります。   大阪らしいユーモアと謎があふれる環状線を、 1駅ごとに深掘りしてみませんか?   毎回、現地を歩きながらのフィールドワークです。 駅周辺のまち歩きも行います。   各駅に、オリジナルスタンプもあります。 スタンプ帳をぜひお持ちください。 コンプリートを目指しましょう!  

    大阪まち歩き大学学長 まち歩きプロデューサー 陸奥 賢

    大阪まち歩き大学学長 まち歩きプロデューサー 陸奥 賢

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    知って楽しむ西洋美術 ゴッホ 『夜の カフェテラス』

    New
    おすすめ
    入会金不要

    神⼾市⽴博物館で9⽉から開催される「⼤ゴッホ展」の主役となる 「夜のカフェテラス」。⼀度⾒たら忘れられないその魅⼒の秘密を、 ゴッホの⼿紙や作品の⾊彩・構図、時代背景など、様々な⾓度から 解き明かしていきます。 「⼤ゴッホ展」のその他の出品作も取り上げて解説します。  展覧会の前でも後でも、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをぜひ ご体験ください。  

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しむ脳トレピアノ®  脳がいきいき若返る!

    入会金必要
    常時入会可

    ピアノを楽しみながら、脳をいきいき若返らせ、活性化させませんか?   日々の生活を、喜びや潤い、充実感に満ち溢れさせましょう♪ 初心者の方は、指一本で大丈夫です。経験者の方には、レベルに合った奏法で楽しんでいただきながら指導します。 人生100年楽しみましょう。  

    ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師 松下 光佐子

    ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師 松下 光佐子

  • 入会金必要
    常時入会可
    女性限定

    女声コーラス ハーモニーメイツ

    入会金必要
    常時入会可
    女性限定

      ハーモニーをつけて歌うと、音楽の彩りが倍増、歌う楽しさは何倍にも膨らみます。年齢、性別、経験関係ありません。歌大好き人間が集まり、童謡からクラシックまで、大きな声を出して、きれいにハモりましょう。女性限定。年齢や経験は問いません。  

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

  • 入会金必要
    常時入会可

    まいにち愛唱歌

    入会金必要
    常時入会可

      明治から現在まで愛され、歌い継がれ、私たちに美しい日本の四季や幼い日の思い出を呼び起こしてくれる「花」「七つの子」などの唱歌。また人々の心を打つ「菩提樹」「忘れな草」など世界の名曲を、皆さんと一緒に、大きな声で楽しく歌いましょう。  

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

  • 入会金必要
    常時入会可

    宝塚の歌とシャンソンを歌う

    入会金必要
    常時入会可

     元タカラジェンヌの指導で、宝塚歌劇の懐かしい曲や宝塚の代表曲になっている「すみれの花咲く頃」など、のシャンソン・ポピュラーソングまで幅広く楽しく歌いましょう。  声楽の基礎を大切にした正しい発声を学んで、タカラジェンヌのようにいつまでもハリのある声で歌いましょう。  誰でも出せる自然な声を、気持ちよく身体全体で響かせていきます。声を出しやすくする運動や発声練習後に歌います。  

    ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)

    ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)

  • 入会金必要
    常時入会可

    アクリル画

    入会金必要
    常時入会可

    水溶性のアクリル絵の具で、紙、板・キャンバスなどに描きます。透明水彩画風から油絵風まで、幅広く表現するための技法を学びます。 それぞれの方のテーマと技術に合わせて進めていきます。 【持ち物】初回はお手持ちのスケッチブックとアクリル絵の具、水彩用筆をご持参ください。 2回目以降は講師と相談の上、以下の道具をそろえてください。 ペーパーパレット、ドライヤー、ぼろ布、アクリル絵の具、水彩用筆、スケッチブック(マルマンARー1かイギリス製ウォーターフォード紙を使用、リングタイプ4~6号)  

    画家 戸田 勝久

    画家 戸田 勝久

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    暮らしを彩るスケッチ

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    スケッチであなたの日常を切り取って描いてみませんか?   水彩絵の具やペンなど身近な画材を使って、かわいいお菓子やきれいな小物などを一枚の絵にバランスく描く方法をレクチャーします。 初めての方にも、描き方のコツを丁寧にお教えします。 素敵だなと思ったものをイラストにして、世界にひとつだけのあなたのスケッチ日記を作りましょう。 【持ち物】耐水性ペン、水彩絵の具、スケッチブック 細めの丸筆(4号か6号)。あれば水筆 ※筆洗は教室で用意します。  

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • 入会金必要
    常時入会可

    小さな絵を描こう

    入会金必要
    常時入会可

      旅先で撮った写真や風景スケッチを基に自身の印象も加え、水彩絵の具や油絵の具で、風景画や静物画を描きませんか。 サイズはサムホールサイズ(23×16㎝)で、初めての方も楽しみながら、気軽に描けるよう指導します。 持ち物=手持ちの画材(パステル、油彩、水彩など)、用紙、キャンバス、キャンバスクリップなどをご持参ください。 写真・モチーフをご用意しておりますが、持ち込みも可能です。

    画家、二科会会員 米田 整弘

    画家、二科会会員 米田 整弘

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    見学不可

    ミニチュアフード 基礎課程

    New
    おすすめ
    入会金必要
    見学不可

    2025年秋新規開講! 日本ミニチュアフード協会認定レッスンです。樹脂粘土で作るキュートなミニチュアフードの数々。基礎課程6回と応用課程6回、合計12回修了で資格取得試験にもチャレンジできます。 基礎を身につけた後、応用課程で更に詳しい着色の仕方、天ぷら・お刺身・お弁当箱などの作り方を学びながら、自分のアイディアを生かした作品を作れるようにしていきます。 開講日 2025年10/18,11/15,12/20,1/17,2/21,3/21 (基礎課程) 講   師  日本ミニチュアフード協会認定講師 FUTABAさん 【持ち物】はさみ、カッター、木工用ボンド、作品を入れるタッパーやケース、ウエットティッシュ、楊枝、ラップ

    監修 / 日本ミニチュアフード協会代表 野津 礼奈

    監修 / 日本ミニチュアフード協会代表 野津 礼奈

1/5ページ