講座一覧

[講座タイプ] 公開講座   

10件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    入会金不要

    鉱物や石の基本を学ぶ (3回講座)

    New
    入会金不要

    ★満席になりました(2024/05/01)   地学は、地球を研究対象とする自然科学の総称です。 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。現地講座もあります   1回(4月18日)「金の魅力 岩絵の具は鉱物」(条痕色)実習「条痕色を調べる」    2回(5月16日)「泡が出る石がある」(酸との反応)      実習「方解石などの酸との反応」 3回(6月20日)「重い石・軽い石」(比重)        実習「石の比重を測る」    

    自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦

    自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    夏の氣の調え方

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    「家の作りようは夏をむねとすべし」と徒然草にも記されたように古来日本の夏の蒸し暑さ対策は生活に欠かせないものでした。熱や水分の排出を促すセルフケアで体も夏仕様にして、疲れを次の季節に残さないようにしておきましょう。   5/28 関節体操でからだ軽やかに 全身の関節を動かすことで気血の巡り、筋肉の動きが良くなって爽やかな体になれます。指の関節も動かすと変形や痛みも改善します。   6/25 梅雨のだるさ解消法 天気病という言葉もあり、気圧の変化で体も心もだるくなる季節。水分の巡りを良くするツボ押しや呼吸法で、梅雨のだるさを解消します。   7/23 汗の調節法 汗をかくこと自体が健康法になりますが、汗をかけないのも汗をかきすぎるのも負担になります。ツボ押しや姿勢を意識することで適切な汗がけるようにします。<   8/22 夏の疲れ対策 冷房や冷たいものの飲食で体の内部が冷え、胃腸が疲れ足腰もだるくなる季節。骨盤体操やツボ押しで疲労を解消して秋を迎えましょう。   〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

  • New
    入会金不要
    体験
    途中入会不可

    はじめてのスポーツボイス 声から始める健康生活

    New
    入会金不要
    体験
    途中入会不可

         音楽に合わせて楽しくトレーニングすることで、こころも身体も元気になるスポーツボイスをぜひ体験してみてください。   スポーツボイスってなに? 声を出しながら音楽にのって、体を動かし、のどの筋肉、体幹、心肺機能にアプローチします。日本人の言葉、身体に合わせて楽しく練習できるようにした、声帯ストレッチや腹式呼吸に重点を置くトレーニング法です。激しい運動や難しい動きはありません。運動が苦手な方や年配の方も無理なく行えます。   スポーツボイスの効果 横隔膜を動かす深い呼吸をすることで、自律神経のバランスを整えることにつながります。下腹を意識し深く呼吸をすることで、子宮や前立腺にも刺激をあたえることができます。腹圧をかけて、声帯が閉まると、バランスがとりやすくなり、転倒予防にも役立ちます。   しっかりした自分の声が出せると    ・自分軸ができる。  ・自信が持てる。 ことにつながるのではないかと思います。(講師談)    

    Sports Voice公認ディレクター 香川裕美

    Sports Voice公認ディレクター 香川裕美

  • New
    入会金不要
    体験

    ストリングアート ひまわりの時計を作ろう

    New
    入会金不要
    体験

    釘と糸を使って表現する海外発祥の「ストリングアート」。板に釘を打ち込み、糸をかけて立体的なアートを作りましょう。「糸かけアート」「糸かけ曼荼羅」とも呼ばれる「ストリングアート」は、美しい模様や動物、花など自由な発想でさまざまなデザインが楽しめます。 夏の日差しに負けない「ひまわりの時計」を2回で作ります。(作品の大きさ:約20cm×20cm)

    ネイルイットインストラクター 上坂 弘文

    ネイルイットインストラクター 上坂 弘文

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ハンドリフレクソロジー資格認定

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ~あなたもセラピスト~ 「ハンドリフレ&リンパケア」 ハンドリフレクソロジーは手の反射療法とも言われており、身体のサインが表れます。手の平の反射区(内臓につながるスイッチといわれる部位)を刺激し、疲労や不調を改消します。 特に脳の活性、認知症予防などに効果があり、代謝を上げ冷え性の方にもおすすめです。 現在は、介護の現場で活用されることも多く、ご自身、ご家族の健康増進やお店のメニューなどにもお役立ていただける内容になっております。 年齢の出やすい手のリンパアプローチ法も学びます。 1回目・・理論・セルフレッスン 2回目・・相対レッスン・確認・認定証授与

    国際トータルビューティセラピスト協会理事、ケアセラピスト 原田 正子

    国際トータルビューティセラピスト協会理事、ケアセラピスト 原田 正子

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    ワンランクアップのエッセイ・童話教室

    New
    おすすめ
    入会金不要

    午前にエッセイ講座、午後に童話講座を開催します。   作品提出について詳細は、エッセイ・童話の各コース1回目の講座内で説明します。   今回の講座では、作品を1つ提出していただき、講師が講評します。 1回目の講座終了後、400字詰め10枚以内の作品を、郵送またはメールで、2回目の講座日の1週間前までにお送りください。(6月18日【火】16:00必着)   <エッセイ講座コース> 第一回「エッセイの基本・魅力ある文章」2024年5月27日(月) 10:30~12:00 何気ない日常の出来事から国際情勢まで、さまざまなテーマを文章にするには観察力と文章力だけでなく、読者を惹きつけるエッセンスが必要です。優れたエッセイには、人の心に寄り添い、時には癒す力もあります。今まで書いていた人にはさらなるレベルアップを、初めての人には解りやすく丁寧に指導いたします。   第二回「実作指導・読むこと書くこと」2024年6月24日(月) 10:30~12:00 文章力のレベルアップには、書くこと同時に読むことも大事です。作品を読みながら問題点や改良点などを模索し、何度も手直しすることで完成させていきます。公募に応募したいと思っている人には、特に他者の目というのが必要になります。日常をさらりと書きながら、作者の深い思いを込めた作品を文章にするコツを勉強しましょう。   <童話講座コース> 第一回「童話の基本・子供を惹きつける童話とは」2024年5月27日(月) 13:00~14:30 童話は言うまでもなく、子どものための作品ですが、書き手は大人ですからそこにどうしても大人の目線が入ってしまいます。妖精や魔法使い、しゃべる動物などステレオタイプなイメージを抱く人も多いですが、現代の童話には違った視点が必要です。特にSDG’Sや自然破壊など広い視野や社会的なテーマも求められています。   第二回「公募を目指して・テーマ選びと書き方」2024年6月24日(月) 13:00~14:30 童話にはしっかりとしたテーマが必要です。何を書きたいか、何を読者に伝えたいかを柱に書いていきますが、童話だからと言って、何でも書いていいという訳ではありません。ファンタジーであっても真実をきちんと踏まえた内容でなければならないのです。 可愛らしい優しいお話が童話、という概念は捨てて新しい童話に挑戦しましょう。  

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

    童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀

  • New
    入会金不要
    見学不可

    ヴォイスクリニック ヴォイストレーニングで カラダ喜ぶ

    New
    入会金不要
    見学不可

    ~ヴォイストレーニングで カラダ喜ぶ~(1回90分) 最近以前より声が出しにくくなった、声が小さくなった、相手に聞き返されるようになったと感じることはありませんか。 今は誰もがLINEやメールで連絡を取り合う事が当たり前で、声を出して誰かと話す機会がとても少なくなっています。 体に入ってきた息を吐き出すときに声帯が振動を起こします。この振動が声となって出るのですが、呼吸が不十分であるがためにこの振動が小さくなってしまうので、声が出ていないと感じるのです。 体に空気をたくさん取り入れてしっかり声を出せるようにしてみませんか。腹式呼吸なんて難しいことを考える必要はありません。 お腹を少しふくらましてみると自然と体に息が入ってきます。息は吸うものではなく入ってくるものです。 受講生から、人間ドックを受診した際に肺活量が増えている、以前より肺が若返っているとほめられたとの報告をよく聞きます。 そして声は出すのではなく、出ていくものなのです。声を出すことはこんなに簡単にできることなんだと驚かれることと思います。 声の悩みを持っている人も、自分の声についてそれほど考えたことがない人も、恥ずかしさや、周りを気にせずに思いきり声を出して、スカッとしてみませんか。 心も体も気持ち良くなる集中講座です。 ノドの衰えは40代くらいから始まると言われています。 食事中にむせるようになったという方々にも、のどの筋肉と肺の機能を同時に鍛えることができるとても効率的なトレーニングが、ヴォイストレーニングです。 【持ち物】 ペットボトルのお水かお茶。楽な服装でお越し下さい。 上履き(ルームシューズ)、すべらない靴下、素足でもOK  

    声楽家、ヴォイストレーナー 磯野 久仁子

    声楽家、ヴォイストレーナー 磯野 久仁子

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ブラッシュアップ! 俳句教室

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    「俳句をはじめようと思う」、または「始めてみたけれど、どんな句を作ればよい句なのか、おぼつかない」。そんな方々と共に、句会実践のなかで、俳句の表現の理解を深め、魅力的なワードセンスを磨く場です。   今期は俳句の基本的な技術である「省略」に焦点をおき、さまざまな省略手法を、古今の例句や受講者の作品を通じて学びます。講師は俳句界の第一線で活躍する塩見恵介さん、新進気鋭の俳人・斎藤よひらさんと佐野瑞季さん。世代を超えた言葉の探求を楽しみましょう。   〇初回(4/7)のお題 (可能な方は作ってきてください) 兼題:「桜」で一句、雑詠:自由に春の一句 〇2~5回目のお題は講座内で発表します。 〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。   講座内容(予定) 4/7(日)塩見  ガイダンス 季語の本意の省略~季語との距離感を保とう~ ミニ句会 5/12 (日)斎藤 感情の「省略」~季語に感情を託そう~ 句会 6/2(日)佐野 動作の「省略」~読者を信じよう~ 句会 7/7(日)斎藤 構図の「省略」~焦点を絞ろう~ 句会 8/4(日)佐野 「省略」テクあれこれ~実践してみよう~ 句会 9/1(日)塩見 まとめ ~なぜ俳句は「省略」をするのか~ 句会   〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    第35回近畿市町村広報紙セミナー(2023)

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    【日 程】2023年7月25日(火)、26日(水)、27日(木)いずれも13:30~ ベテラン記者らが「読まれる広報紙」作成に役立つ、特集記事の作り方や写真の撮り方など実践的な指導・助言を自治体や議会などの広報担当者向けに行います。セミナー後、「広報紙コンクール」を実施します。近畿以外の方も受講もお待ちしております。 コロナ禍をきっかけに始めたオンラインでのセミナー開催が好評につき、今年度もオンラインで実施することにいたしました。皆様のご参加をお待ちしています。 7月25日(火)13:30~16:20 講義 「広報紙 -変わらないこと、変えていくこと-」 講義 「広報担当者のための写真講座」 7月26日(水)13:30~16:50 講義 「読者に届く見出し」 講義 「校正のコツ」 講義 「紙とWebの使い分け -SNSの特性を生かした投稿について-」 7月27日(木)13:30~16:30 講義 「伝えるためのレイアウト」 パネルディスカッション 「変化する中での“信頼される広報紙”とは」 ※途中休憩などあり 講座内容、担当講師と詳細なタイムスケジュールは下記リンクをご確認ください。 2023広報紙セミナー日程 Web会議システム「Zoom」ウェビナーを使用します。 パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。ウェビナーは受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。 〇受講前にご確認ください。 第35回広報紙セミナー参加のご案内 第35回セミナー参加要領 【申し込み方法】 7月7日(金)までに広報紙セミナー専用申し込みフォームよりお申し込みください お申し込み受理後のメールにて事前アンケートフォームのURLリンクをお送りしますので、回答にご協力をお願いします。 お申し込みをされた団体は、最近発行された広報紙10部(同じもの)を7月7日(消印有効)までにお送りください。講師が講義を行う際の参考にさせていただきます。 ※お送りいただいた広報紙は、セミナーで使用させていただくことがございます。 【広報紙送り先】 〒530-8251 大阪市北区梅田3-4-5 毎日文化センター「近畿市町村広報紙セミナー」係 【お申し込み先】 広報紙セミナー専用申し込みフォームはこちら 【広報紙コンクールについて】 「広報紙コンクール」は2023年も秋に実施します。実施要項はセミナー参加団体に、後日ご案内いたします。「広報紙セミナー」参加団体が対象のため、コンクールへの参加料は必要ありません。奮ってご参加ください。 【お申し込み先】 広報紙セミナー専用申し込みフォーム 広報紙セミナー専用申し込みフォームはこちら お電話・FAXでの申し込み受け付けはしておりません。 主催:毎日新聞社、毎日文化センター 協賛:株式会社F・Link  

    ↓↓下記の広報紙セミナー専用申し込みフォームよりお申し込みください 梶川伸・元毎日新聞論説委員、毎日新聞社現役記者ほか

    ↓↓下記の広報紙セミナー専用申し込みフォームよりお申し込みください 梶川伸・元毎日新聞論説委員、毎日新聞社現役記者ほか

  • New
    入会金不要

    2回で学ぶ”数の不思議”

    New
    入会金不要

    私たちが日常、当然のように使っているゼロ(0)や無限(∞)には、数学的に非常に奥深いものがあります。このゼロや無限の考え方から、微分や積分が生まれました。また、数の“原子”と言われている素数(自分自身しか割れない数)問題は、現在の数学でも未解決な問題として残されています。 第1回: ゼロと無限     数として認知されたゼロよって、数学が発展した。     無限∞とは何か?無限の概念から微分、積分が発見された。 第2回: 素数とリーマン予想     数学の未解決である素数とは?     ガウスの定理からリーマン予想

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰