[講座特性] 入会金不要
53件 講座中 1~10件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
クラリネット リサイタル 「毎日文化センタークラシック」リターンズ3
Newおすすめ入会金不要見学不可毎日文化センターロビーにソリストを招いたロビーコンサートです!世界三大ピアノのベヒシュタインでの演奏も聴けます。門田展弥・追手門学院大客員教授による企画で実現しました。今回はイタリア人クラリネット奏者として日本とイタリアを行き来して演奏活動をしているロムアルド・バローネさんです。当日受付あり。 【プログラム】 ・門田展弥:クラリネット・ソナタ第5番 ・パイジエッロ:オペラ『美しい水車小屋の娘』より「うつろな心」 ・ドニゼッティ(ミルコ編):オペラ『愛の妙薬』によるロマンス ・ベッリーニ:オペラ『ノルマ』より「カスタ・ディーヴァ」 その他 出演 ・ロムアルド・バローネ(クラリネット) 1964年イタリア、サレルノ生まれ。10歳より指揮者であった叔父の勧めでクラリネットを始める。D.チマローザ音楽院(伊)、及びベルン音楽院(スイス)卒業。1986年~1990年、M.クレメンテイ音楽院(伊)にて後進の指導にあたる。1989年よりフランスにてトリオ・アルテファクトのクラリネット奏者を務め、パリU.F.A.M.室内楽コンクール第3位。また、イタリアにてマコッジ賞を受賞。1995年以降日本在住、日伊両国において演奏活動を展開する。これまでにロシアのピアニスト、ボリス・ベクテレフ氏を始め多くのアーティストと共演。2005年には奈良唐招提寺立柱式に招かれ演奏する。愛知県立芸術大学講師。 ・森脇由紀(ピアノ) 大阪音楽大学卒業、同大学院修了。パリ・エコールノルマル音楽院にて高等演奏ディプロムを取得。卒業演奏会、寝屋川新人演奏会に出演。G・ムニエ、J・ルヴィエ、P・ドヴァイヨン、F・ティナ各氏の講習、F・R・デュシャーブル、E・ハイドシェック各氏のマスタークラスを受講。南フランス・アルル音楽祭、ブージー・レ・ヌーヴィル教会コンサートシリーズに出演。第31回フランス音楽コンクール第2位、併せてフランス総領事賞(Waterman賞)を受賞。これまでに、門真ルミエールホール、イシハラホール、アルカスホール等でリサイタルを開催。 ・お話:門田展弥(作曲家・音楽評論家・追手門学院大学客員教授) ※お申し込みは電話・ホームページで受け付けます。郵便物はお送りしませんので、当日、開場までに2階受付でお名前を言って、受講料をお支払いください。現金のみ、おつりのないようお願いいたします。
クラリネット奏者 ロムアルド・バローネ
クラリネット奏者 ロムアルド・バローネ
-
おすすめ入会金不要体験見学不可
石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~ 年賀用も
おすすめ入会金不要体験見学不可落款を彫る~講師オリジナルデザインによる石のハンコ~ 年賀用も かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。
美術家 多田文昌
美術家 多田文昌
-
Newおすすめ入会金不要
音色とことばのひととき 三管両絃 ~雅楽と法話の世界へようこそ~
Newおすすめ入会金不要プログラム内容 ・雅楽ってどんな音楽? ~楽器紹介とお話~ ・法話トークセッション「仏教と雅楽のつながり」 ・雅楽演奏「平調 音取」「平調 越殿楽」「平調 陪臚急」他 5名で奏でるおだやかな音色と、優しいことばに包まれて 心がほぐれる時間をお過ごしください。 「琵琶弾けるの俺しかおらんねん」 2025年大阪・関西万博に、1日だけ登場した、多様な仏教表現を融合させたお寺「万博寺(ばんぱくじ)」で楽琵琶を演奏した水谷了義さんをはじめ、柱本惇さん、埜上孝樹さん、阿満慎介さんをお呼びして、特別に演奏をして頂きます。 出演者の皆様が所属する「聲明と雅楽」の会 響音<Kyо-оn>より1名を加え、総勢5名の僧侶が 「楽琵琶」「楽筝」「鳳笙」「篳篥」「龍笛」を奏でます。 三管両絃の雅楽と法話の特別講演を、ゆっくりとお楽しみください。 奏者 楽琵琶(がくびわ) 水谷了義(浄土真宗本願寺派 順照寺 住職) 楽筝(がくそう) 柱本惇(浄土真宗本願寺派 明覺寺 住職) 鳳笙(ほうしょう) 古川奈都 (浄土真宗本願寺派 満行寺 衆徒) 篳篥(ひちりき) 埜上孝樹(浄土真宗本願寺派 東坊 住職) 龍笛(りゅうてき) 阿満慎介(浄土真宗本願寺派 西養寺 衆徒) ※会場は、毎日新聞ビルB1 うめだMホール です。 【会場住所】 大阪市北区梅田3丁目4番5号B1 西梅田地下道「6-10」出入口より、毎日新聞ビルB1階にご入館できます。
浄土真宗本願寺派 順照寺 住職 水谷了義 他 総勢5名
浄土真宗本願寺派 順照寺 住職 水谷了義 他 総勢5名
-
New入会金不要
短編小説の愉しみ
New入会金不要日本は戦後八十年を迎えました。しかし、世界ではまだ戦争が止むことはありません。戦禍をくぐり抜け、貧困と混乱の戦後の日本をかつて人々は何を思い、願い、どのように生きてきたのでしょうか。 今回取り上げるのは、戦後を代表する作家(林芙美子、松本清張、太宰治)です。いずれも名の知れた作家ですが、市井の人々の暮らしや喜怒哀楽、傷痕や希望と真摯に向き合いました。 作家たちの生涯や当時の時代背景も参考にしながら、作品を丁寧に読み解いていきましょう。 1/20 林芙美子「風琴と魚の町」 2/17 松本清張「或る『小倉日記』伝」 3/17 太宰治「トカトントン」 時代を超えた名作が放つ、人生の深みと煌めき、小説の素晴らしさを感じ取ってください。
文芸評論家 奥 憲介
文芸評論家 奥 憲介
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
人間ドラマで読み解く 地動説の歴史
Newおすすめ入会金不要見学不可古代より普及していた天動説に対する科学⾰命としての地動説は、16世紀のコペルニクスから始まり、17世紀のケプラー、ガリレオへと受け継がれます。 地球が宇宙の中⼼にあって不動であると信じられていた時代に、いかにして地動説が⽣まれ、発展していったのかを、科学者たちの波乱万丈の⼈⽣をたどりながら解説します。 科学の歴史と⼈間ドラマをお楽しみください。
美術史・科学史研究家 松本 佳子
美術史・科学史研究家 松本 佳子
-
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可
「老人ホームの最新事情」 1年ぶり開催!入門編
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可2022 年から7回の開催ですべて満席になった人気講座です。昨年12月以来、1年ぶりの開催をお願いしました。 老人ホームにはいつ入る?いつごろから準備すればいいの?何を基準に決めれば失敗しない?最新事情は? 聞きづらい、誰に聞けばいいか分からない、あれこれ。毎日新聞主催の「おひとりさま安心安全セミナー」でのアドバイスが好評のケアマネジャーで元老人ホーム館長、現在は老人ホーム側の運営に助言するコンサルタントとして活躍されている「HAPPY LEAF」代表取締役の藤井円さんが講師です。 ここ数年で様変わりした近畿圏の老人ホームの最新事情や、賢い探し方と選び方、見学会で気を付けること、など具体的にお話しいただきます。 講演後、質疑応答のほか、個別相談会(20分以内。申し込み順)も開ききます。
元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント 藤井 円
元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント 藤井 円
-
Newおすすめ入会金不要体験見学不可
ベルカントで歌うクリスマス ~アヴェ・マリア、きよしこの夜、天使のパン~
Newおすすめ入会金不要体験見学不可長かった酷暑の夏が終わり、ハロウィーンも過ぎました。あっという間にクリスマスがやってきます。恒例のアヴェ・マリアを皆様とご一緒に、高らかに歌いましょう。 今回は「カッチーニのアヴェ・マリア」のほか、日本語とイタリア語、フランス語で歌う「きよしこの夜」、さらに新曲は「天使のパン」を準備しております。ふるって参加してくださいませ♪ 心よりお待ち申し上げます♡ 原語の曲について、外国語は丁寧に指導致します。原語で歌えないから……と心配されずにいらしてください。きっと歌えるようになって、帰っていただけます。 ≪指導予定曲≫ カッチーニのアヴェ・マリア きよしこの夜 天使のパン ≪持参品≫水分補給の飲み物、筆記用具
オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ
オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
百人一首の世界入門

京都女子大学非常勤講師・摂南大学非常勤講師 細川 知佐子
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
マインドフルネスを実感する1日講座 NHK全国放送に講師が登場
Newおすすめ入会金不要見学不可NHK全国放送でも番組が組まれ、講師の小室弘毅先生が登場したマインドフルネス。 痛みやストレスの低減、うつの再発予防、創造性開発、集中力向上といった効果があるとされ、医療、心理、福祉、教育、スポーツ、ビジネスと多くの領域で注目されています。 さまざまなテレビ番組、雑誌でも取り上げられ、流行を超えて定着しつつありますが、多様な紹介のされ方をしているため、逆にうまくいかなかったり続かなかったりする人もいるようです。 本講座では、そんなマインドフルネスを、ワークを細かく分解して体験していただくことで、意識のあり方やマインドフルネスという体験について丁寧にお伝えしていきます。そもそもどのようなものなのか、理論的なお話をした上で、具体的にいくつかのワークを実践し、本やテレビでは学ぶことのできない感覚を実感していただけたらと思います。 初心者の方にも、実践されている方にも新しい体験をご提供できたらと考えています。 ※当講座は毎月2土曜日に開催している講義の特別1日講座として実施します。 ※動きやすい服装でお越しください。
関西大学人間健康学部教授 小室 弘毅
関西大学人間健康学部教授 小室 弘毅
-
Newおすすめ入会金不要
おもいで万博 オーストリアパビリオン クラシックの調べ
Newおすすめ入会金不要オーストリアパビリオンに展示されていた 世界で16台しかない葛飾北斎の浮世絵揃物 「富嶽三十六景」モデルのベーゼンドルファー 2025年大阪・関西万博 大人気のオーストリアパビリオンに、世界で16台しかない葛飾北斎の浮世絵揃物「富嶽三十六景」モデルのベーゼンドルファーが展示されていたのをご存じでしょうか。大阪・関西万博の最終日に、関係者のみで行われたクローズドコンサートの奏者、土師さおりさんが、コンサートの舞台裏秘話や、ウィーンの至宝「ベーゼンドルファーピアノ」についてのお話をします。当日のコンサートの様子を動画で見ると共に、オーストリアで生まれ育った名曲なども演奏します。
ピアニスト 土師さおり
ピアニスト 土師さおり








