[講座特性] 入会金不要
51件 講座中 11~20件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可
瞑想のススメ ~心のストレッチ~
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可瞑想が「自律神経の安定」や「ストレスの解消」など心身の整えに有効であることは広く知られていますがやり方が正しいのかわからず続かないことが多いです。 当講座では「呼吸が深まると体で変化を感じる」という効果を自覚しやすい手順で行い、生活に採り入れやすい方法をご紹介します。 体で変化を感じると、心もクリアな状態になっていることに気づきます。 クリアな心で身の回りを見つめ直すことで感情の切り替えや問題解決の糸口につなげることもでき、日々の些細なことに満足感が得られるようにもなるでしょう。
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
-
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可
高野山に伝わる 真言密教の文化・美術 ―弘法大師空海が伝えた品々に込められた意義―
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可真言密教とは、弘法大師空海によって開かれた真言宗において説かれる教えのことです。そもそも真言密教は神秘性・象徴性・儀礼性といった要素を強く持ち、多種多様な経典や密教法具、また僧侶のきらびやかな衣装などに特徴があります。 そこで本講座では、特に真言密教における経典や仏像、法具などの品々にスポットを当て、画像や実物をもとに解説していきます。 カリキュラム 2月24日 真言密教の経典 ―『般若心経』解説と読誦― 真言宗のみならず、日本の多くの仏教宗派には、日常的に『般若心経』を読誦する文化があります。一方で、経典は唱えさえすればよいのではなく、その意味を理解してお唱えすることも大切です。そこで『般若心経』をひも解き、真言密教における独自の解釈についても解説します。 3月17日 真言密教の仏像・仏画 ―高野山の阿弥陀如来を中心に― 真言密教では、曼荼羅に代表されるように多種多様な仏たちを説きます。 それらを仏像や仏画として表現しますが、仏像・仏画は単なる美術品ではありません。そこで仏像・仏画とは一体いかなるものかを、高野山に伝わる阿弥陀如来を一例として御紹介します。 3月24日 真言密教の仏具 ―真言宗の法具や袈裟にふれる― 真言宗の寺院では、荘厳(しょうごん)具と呼ばれる華麗な飾りや袈裟などの衣装、さらにさまざまな密教法具を目にすることができます。本講座では、それらの宗教的・美術的意義を解説するのみならず、実際に荘厳具や袈裟などの実物にふれていただきます。 袈裟や法具などを間近で見て触れることができる貴重なチャンスです!!
高野山大学准教授 北川 真寛
高野山大学准教授 北川 真寛
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
クラリネット リサイタル 「毎日文化センタークラシック」リターンズ3
Newおすすめ入会金不要見学不可毎日文化センターロビーにソリストを招いたロビーコンサートです!世界三大ピアノのベヒシュタインでの演奏も聴けます。門田展弥・追手門学院大客員教授による企画で実現しました。今回はイタリア人クラリネット奏者として日本とイタリアを行き来して演奏活動をしているロムアルド・バローネさんです。当日受付あり。 【プログラム】 ・門田展弥:クラリネット・ソナタ第5番 ・パイジエッロ:オペラ『美しい水車小屋の娘』より「うつろな心」 ・ドニゼッティ(ミルコ編):オペラ『愛の妙薬』によるロマンス ・ベッリーニ:オペラ『ノルマ』より「カスタ・ディーヴァ」 その他 出演 ・ロムアルド・バローネ(クラリネット) 1964年イタリア、サレルノ生まれ。10歳より指揮者であった叔父の勧めでクラリネットを始める。D.チマローザ音楽院(伊)、及びベルン音楽院(スイス)卒業。1986年~1990年、M.クレメンテイ音楽院(伊)にて後進の指導にあたる。1989年よりフランスにてトリオ・アルテファクトのクラリネット奏者を務め、パリU.F.A.M.室内楽コンクール第3位。また、イタリアにてマコッジ賞を受賞。1995年以降日本在住、日伊両国において演奏活動を展開する。これまでにロシアのピアニスト、ボリス・ベクテレフ氏を始め多くのアーティストと共演。2005年には奈良唐招提寺立柱式に招かれ演奏する。愛知県立芸術大学講師。 ・森脇由紀(ピアノ) 大阪音楽大学卒業、同大学院修了。パリ・エコールノルマル音楽院にて高等演奏ディプロムを取得。卒業演奏会、寝屋川新人演奏会に出演。G・ムニエ、J・ルヴィエ、P・ドヴァイヨン、F・ティナ各氏の講習、F・R・デュシャーブル、E・ハイドシェック各氏のマスタークラスを受講。南フランス・アルル音楽祭、ブージー・レ・ヌーヴィル教会コンサートシリーズに出演。第31回フランス音楽コンクール第2位、併せてフランス総領事賞(Waterman賞)を受賞。これまでに、門真ルミエールホール、イシハラホール、アルカスホール等でリサイタルを開催。 ・お話:門田展弥(作曲家・音楽評論家・追手門学院大学客員教授) ※お申し込みは電話・ホームページで受け付けます。郵便物はお送りしませんので、当日、開場までに2階受付でお名前を言って、受講料をお支払いください。現金のみ、おつりのないようお願いいたします。
クラリネット奏者 ロムアルド・バローネ
クラリネット奏者 ロムアルド・バローネ
-
New入会金不要
毛筆で書く年賀状

毎日書道会参事 藤野 北辰 、毎日書道展審査会員 中野 蘭芬
-
Newおすすめ入会金不要
小泉八雲と怪談 神秘的な世界を誘込む
Newおすすめ入会金不要“怪談の向こうに見える、日本のこころ” 小泉八雲・ラフカディオハーン―明治の日本を愛し、幽玄と怪異に魅せられた文豪。 彼が紡いだ物語から、私たちはいま何を感じるのか。 灯りの消えた家、風に揺れる竹林、遠くで鳴く虫の声―- 忘れられた風景、人々の信仰、そして「見えないもの」の価値―― ドラマの盛り上がりと共に、八雲の世界を体感できる一日講座をぜひご受講ください。
現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清
現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清
-
Newおすすめ入会金不要
クロースアップマジック
Newおすすめ入会金不要目の前で魅せるマジックショー & かんたんマジック講座 クロースアップマジックとは? 観客とマジシャンの距離が非常に近く、間近で奇跡的な瞬間を楽しむマジックのこと。 観客が触ったり、参加したりすることも多く、体験型なのも魅力の一つです。 マジシャンの技術や演技力が、強く問われるジャンルでもあります。 見て楽しい・やって楽しい、手軽にできるマジックのコツもご紹介します。 プロマジシャンによる、手のひらサイズの不思議な世界をお楽しみください。
マジシャン 仁
マジシャン 仁
-
Newおすすめ入会金不要
一日講座 信州・蓼科の森から届く針葉樹で 冬を彩る 季節の手仕事 クリスマスリース
Newおすすめ入会金不要信州・蓼科の森から届く針葉樹で冬を彩る 季節の手しごとvol.1 少人数でゆったり学ぶ、季節の手しごと。 針葉樹の清々しいアロマに包まれながらクリスマスリースを仕上げます。はじめての方も大歓迎! 丁寧に制作をお伝えします。 長野県・蓼科高原から届く国産モミやヒバ数種類の針葉樹を厳選して使用します。切りたての清々しい香りと、枝葉の美しい表情をいかしながら、長く楽しめる仕立てを学びます。 -------------------------------- こんな方に 季節のしつらいを手づくりで楽しみたい 針葉樹の香りや実ものなど、素材の表情を学びたい クラシックな技法でクリスマスリースを作ってみたい 当日のながれ 素材選びと下準備(針葉樹・実もの・水引・リボンなど) 下地づくり(バランスの取り方/ワイヤー・テーピングの基本) 仕上げ(リボンワーク・飾りの配置) ラッピングお持ち帰り準備 持ち物・注意事項 はさみ(細い枝が切れるタイプ推奨)、お持ち帰り用袋 花材は生花中心です。仕入れの都合で一部内容が変わる場合があります。 キャンセルは毎日文化センター規定に準じます(生花手配のため、期日以降は材料費が発生する場合があります)。 制作物:クリスマスリース(直径30~40㎝) 開催時間:11月21日(金) 13:00~15:00 受講料:¥3,520(税込) 材料費:¥7,700(税込) 申込締切:11/14(金) 留意点 ① 持ち物はハサミ(細い枝が切れるもの推奨)、お持ち帰り用袋をご用意ください。 ② 材料費は当日、講師にお支払いください。(材料費のみクレジットカード、QRコード決済可) ③ 写真はイメージで、仕入れの都合により花材が変更になる場合があります。 講師 薺と蒼(nazunatoao)/フローリスト 岡戸 美穂 百貨店や商業施設での装飾・ワークショップ多数。 やさしい解説で、初めてでも“できた!”を持ち帰れるレッスンが好評です。
フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰 岡戸 美穂
フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰 岡戸 美穂
-
Newおすすめ入会金不要
一日講座 信州・蓼科の森から届く針葉樹で 冬を彩る 季節の手仕事 迎春こと始め 正月飾り&ミニアレンジ
Newおすすめ入会金不要信州・蓼科の森から届く針葉樹で 冬を彩る 季節の手しごとvol.2 少人数でゆったり学ぶ、季節の手しごと。 11月のクリスマスリース講座に続き、信州・蓼科高原から届いた針葉樹をつかい季節の歳時をお楽しみいただけます。お正月のこと始めに、清々しい気持ちで年神さまをお迎えするお正月飾りとミニアレンジを仕上げます。はじめての方も大歓迎! 丁寧に制作をお伝えします。 お正月飾り お飾りのパーツは数種類の中からお選びいただき、お好きな配置で自分だけのデザインに仕上げていきます。 ミニアレンジメント 食卓や玄関先にも置きやすいサイズで、凛と可愛い新年のしつらいが完成します。安定感があり、玄関・カウンター・ダイニングなど飾る場所を選びません。 制作物:お正月飾り&ミニアレンジ 開催時間:12月26日(金)10:00~12:00 受講料:¥3,520(税込) 材料費:¥5,500(税込) 申込締切:12/19(金) ※詳細 こんな方に 既製品ではなく、世界にひとつのしめ飾りを作ってみたい 季節のしつらいを手づくりで楽しみたい 短時間で達成感のある手しごとがしたい 当日のながれ 素材選びと下準備、道具使用方法 お飾りの下地づくり(バランスの取り方/ワイヤーについて) 仕上げ(リボンワーク・飾りの配置) ミニアレンジ制作 仕上げ(バランスの確認とお手入れ方法) ラッピングお持ち帰り準備 持ち物・注意事項 はさみ(細い枝が切れるタイプ推奨)、お持ち帰り用袋 花材は生花中心です。仕入れの都合で一部内容が変わる場合があります。 キャンセル規定は文化センター規定に準じます(生花手配のため) 留意点 ① 持ち物はハサミ(細い枝が切れるもの推奨)、お持ち帰り用袋をご用意ください。 ② 材料費は当日、講師にお支払いください。(材料費のみクレジットカード、QRコード決済可) ③ 写真はイメージで、仕入れの都合により花材が変更になる場合があります。 講師 薺と蒼(nazunatoao)/フローリスト 岡戸美穂 百貨店や商業施設での装飾・ワークショップ多数。 やさしい解説で、初めてでも〝できた!〟を持ち帰れるレッスンが好評です。
フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰 岡戸 美穂
フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰 岡戸 美穂
-
New入会金不要
ペーパークイリング1日教室 クロッカスのカード
New入会金不要★初めての方向け★ ペーパークイリングの技法で、初めての方にも作りやすいお花、「クロッカス」を作ります。 ポストカード立てに入れて飾ります。 ペーパークイリングとは、ルネサンス期のフランスやイタリアの修道女たちが、聖書の製本で余った貴重な紙を工夫して、装飾に使ったのが起源とも言われ、ヨーロッパの貴族の間で大流行した技法です。 その、ペーパークイリングは、細長い紙を、専用のお道具でクルクルと巻いて、お花などの様々な形を作り、それらのモチーフを組み合わせて作ります。 繊細で美しいペーパーアートの世界をご一緒に楽しんでみませんか。 【持参品】木工用ボンド、ハサミ、先のとがったピンセット
Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子
Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
親と私の生前整理 ーー元気な間にやっておこう!ーー
Newおすすめ入会金不要見学不可「人生の終わりをみつめて家やお部屋を処分する”家じまい”。その前段階として住まいを片付けることは、ご本人やご家族がよりよく生きるためのステップです」 遺品整理の専門家として数多くの現場を見てきた家じまいアドバイザーが、元気な間に整理しておく必要性と重要性をわかりやすく語ります。 死後に託した大事なこと、モノの整理を、自分で今のうちにやっておきませんか? そうしないと子供も親の希望がわからず、亡くなってから困惑することになります。 毎日新聞朝刊家庭面に「家じまいの作法」連載した屋宜明彦さん(遺品整理会社「スリーマインド」社長)を招き、整理の仕方、終活で考えておくべきことをお話しします。 実際に遺品整理を手がける講師ならではの具体的なアドバイスです。 質疑応答もあります。 ※当日もお申し込みは受け付けますが、電話予約が必要です(お支払いは現金のみです)。
家じまいアドバイザー 屋宜 明彦
家じまいアドバイザー 屋宜 明彦








