講座一覧

[ジャンル] 特別講演講座   

6件 講座中  1~6件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    「お一人さまで暮らすために」 誰にも迷惑をかけず介護を受けながら生活する方法を伝授します

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

     老人ホームに入らないで1人で暮らすためには。  誰にも迷惑をかけないで、介護を受けながらお一人さま生活をおくるためには。 独身の方、連れ合いを亡くされた方など、お一人様の高齢者の現在、将来に対する不安に応える1日講座。老人ホームの元館長を務め、ケアマネジャーとして高齢者の生活・暮らしにアドバイスしてきた人気の講師が、伝授します。  毎日新聞主催の「おひとりさま安心安全セミナー」 での講演が好評の「HAPPY LEAF」代表取締役の藤井円さんが講師です。  講演後、質疑応答のほか、個別相談会(20分以内。申し込み順。4人まで)も開きます。      

    元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント   藤井 円

    元老人ホーム館長、ケアマネジャー、 コンサルタント   藤井 円

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    法的な観点からの「終活」 ~生前の財産管理から遺言、相続まで~

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

     「終活」は、「生前」と、「死後」をどうするかの二つが大きな柱。避けて通れない問題で、法的な手続きが重要になってきます。 そこで、「遺言」、「相続」の基礎的なお話に加え、誰もが不安になる、生前における財産管理方法である、「任意後見」▽「法定後見」▽「家族信託」▽「商事信託」等について、それぞれの特性やメリット等をお話ししてもらいます。亡くなった後、遺言書ではカバーできない死後事務委任契約等のお話もうかがいます。  講師は、2023年から過去4回の講演が大変好評だった、「弁護士法人朝日中央綜合法律事務所務所」(大阪市北区)の弁護士、高瀬博文さんに25年度もお願いしました。超ご多忙のため、24年は1回だけしか開催できませんでした。25年も今回が最初で最後かもしれません。興味がおありの方は、聞き逃しのないようお願いいたします。  毎日文化センターが企画して好評の「老人ホーム」「家じまい」と並ぶ「終活関連講座」で、講演後、質疑応答もあります。「終活」の知識を深めましょう。    

    弁護士、弁護士法人朝日中央綜合法律事務所所属 高瀬博文

    弁護士、弁護士法人朝日中央綜合法律事務所所属 高瀬博文

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    親と私の生前整理  ~元気な間にやっておこう!~

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    残席あり!「人生の終わりをみつめて家やお部屋を処分する”家じまい”。その前段階として住まいを片付けることは、ご本人やご家族がよりよく生きるためのステップです」 遺品整理の専門家として数多くの現場を見てきた家じまいアドバイザーが、元気な間に整理しておく必要性と重要性をわかりやすく語ります。 死後に託した大事なこと、モノの整理を、自分で今のうちにやっておきませんか? そうしないと子供も親の希望がわからず、亡くなってから困惑することになります。 毎日新聞朝刊家庭面に「家じまいの作法」連載した屋宜明彦さん(遺品整理会社「スリーマインド」社長)を招き、整理の仕方、終活で考えておくべきことをお話しします。 実際に遺品整理を手がける講師ならではの具体的なアドバイスです。 質疑応答もあります。 ※当日もお申し込みは受け付けますが、電話予約が必要です(お支払いは現金のみです)。  

    家じまいアドバイザー 屋宜 明彦

    家じまいアドバイザー 屋宜 明彦

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可
    満席

    徳永暁人さんとハモる Winter Song 体験型イベント 冬ソングをみんなでハモってみよう!

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可
    満席

    冬ソングをみんなでハモってみよう   体験型イベント   作編曲家、シンガー、ベーシストである徳永暁人さんを講師に招き、子供から大人までお気軽に参加いただける体験型音楽イベントです。2023年12月のクリスマスに初開催。大好評だったため、4月、8月に続き4回目をお願いしました。一緒にハモって音楽を作り上げていきます。音楽初心者?歌に自信がない?音符が読めない?など一切、心配いりません。有名な冬のソングを一緒に練習し、徳永さんがレクチャーしてみんなで歌いながらハモリの魅力に迫ります。 当日の入場は13時半から。座席は全席、自由です。  

    作編曲家、ベーシスト、シンガー、大阪音楽大特任教授 徳永暁人

    作編曲家、ベーシスト、シンガー、大阪音楽大特任教授 徳永暁人

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    0円札に価値はあるのか 「数の辞典」出版記念1日教室

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    いよいよアーカイブ配信! (2024年11月30日~2025年2月28日)     配信期間中、いつでもご覧いただけます。 パソコン、スマートフォン、タブレットのどれでも視聴可能   常設講座「数の辞典」講師、澤宏司さんの本が発売   著者で講師の数理科学者、澤宏司さんは毎日文化センターにて2023年10月より「数学」に関わる常設講座を開講。身の回りにある数学をわかりやすく解説しています。一日教室では「0円札に価値はあるのか」をテーマに講演します。講師オリジナルプログラム「サワ☆博士の数楽たいそう」で脳トレもしながら、楽しく学びましょう。     0円札に価値はあるのか どんな数に0をたしてもひいても数は変わらず、0倍するとすべて0になります。 新紙幣発行の昨今、「もし0円札があったら…」をきっかけに、 数の中で唯一「ないこと」を表す数、0について考えてみましょう。   ゼロから始まる物語はイチになるでしょうか?     0に価値はあるかないか(講師著作本『数の辞典』よりコラム抜粋) ほとんど見かけない2000円札を含め、日本の紙幣と硬貨は全部で10種類ある。小数や分数の貨幣はない。マイナスのものがあったら互いに押し付けあうだろう。ここで0円札を想像してみよう。1000円札には1000円分の価値があるように、0円札には0円分の価値がある。0円分の価値とは「価値がない」ことだ。お札はあるのに価値はない。しかも0円札を作るのにもお金がかかる。0は時に哲学的な問いを生み出す。20世紀生まれの美術家、赤瀬川原平の《大日本零円札》という作品は高額で取引された。0の不思議は増すばかりだ。     本の詳細はこちら→版元ドットコム    

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    第36回近畿市町村広報紙セミナー(2024)

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    第37回(2025年度)近畿市町村広報紙セミナー受講料改定のお知らせ   毎日新聞などで活躍する講師陣が、自治体や議会、公共団体などの広報担当者を対象に「読まれる広報紙」作成に役立つ実践的な指導・助言を行います。今年は5年ぶりに対面で開催することにいたしました。他の参加団体の皆様とのコミュニケーションの場としてもご活用ください。 セミナー終了後、参加団体を対象に「広報紙コンクール」を秋に実施します。近畿以外の方の受講もお待ちしております。   7月23日(火)     10:00~10:10 開講式 10:10~11:10 講義 能登半島地震の報道を通して 取材の仕方 11:20~12:20 講義 みせる見出し、やさしい見出し 12:20~13:20 昼食休憩 13:20~14:20 講義 編集現場の最前線から 14:30~16:00 講義 広報担当者のための写真講座      7月24日(水)     10:00~11:00 講義 誰一人取り残さない情報提供に向けて 11:10~12:10 講義 広報をより良くするための校閲 12:10~13:10 昼食休憩 13:10~13:40 講義 情報が届くために 13:40~15:20 パネルディスカッション「“情報を送る”から“情報が届く”へ」 15:20~15:30 閉講式   ※途中休憩などあり 講座内容、担当講師と詳細なタイムスケジュールは下記リンクをご確認ください。 2024広報紙セミナー日程   〇受講前にご確認ください。 第36回広報紙セミナー開催のご案内 第36回セミナー参加要領   【申し込み方法】 7月5日(金)までに広報紙セミナー専用申し込みフォームよりお申し込みください。 お申し込み受理後のメールにて事前アンケートフォームのURLをお送りしますので、回答にご協力をお願いします。   お申し込みをされた団体は、最近発行された広報紙8部(同じもの)を7月5日(消印有効)までにお送りください。講師が講義を行う際の参考にさせていただきます。 ※お送りいただいた広報紙は、セミナーで使用させていただくことがございます。   【広報紙送り先】 〒530-8251 大阪市北区梅田3-4-5 毎日文化センター「近畿市町村広報紙セミナー」係   【広報紙セミナー開催場所】 うめだMホール(大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル地下1階)   【広報紙コンクールについて】 「広報紙コンクール」は2024年も秋に実施します。実施要項はセミナー参加団体に、後日ご案内いたします。「広報紙セミナー」参加団体が対象のため、コンクールへの参加料は必要ありません。受賞団体には表彰を行います。奮ってご参加ください。   主催:毎日新聞社、毎日文化センター 協賛:株式会社F・Link

    梶川伸・元毎日新聞社論説委員、毎日新聞社現役記者ほか

    梶川伸・元毎日新聞社論説委員、毎日新聞社現役記者ほか