講座一覧

[ジャンル] 健康・フィットネス・美容   

22件 講座中  1~10件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可

    ナレーションやアナウンスを使った発声練習で「マイク乗りのいい声」を目指す

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可

      「発声の訓練をしたい」 「ナレーションやアナウンスにも少し興味がある」   滑舌を直したり、言い方を変えてみたり、感情表現をもっと豊かに表してみたり。発声練習に、ほんとにちょっと興味があるくらいの、初心者向けの講座です。授業の最初、練習中、授業の最後に録音をして、変化を実感していただきます。原稿を読み、意味を理解し、相手にいかに伝わるか、伝えられるのかを実践し、電話やマイクに通りやすい良い声を身につけましょう。   持ち物 ①口にくわえるペン (画像参照)           ②記述用の筆記具 ③口を覆うハンカチかタオル(小さいものでOK)   2025年12月常設講座開講 【開講日】 第2・4火曜  15:30~17:00 【受講料】 3カ月6回   16,500

    大阪芸術大学非常勤講師 岩鶴 恒義

    大阪芸術大学非常勤講師 岩鶴 恒義

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士の脳トレたいそう

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進数などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    秋の氣の調え方

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    秋分から冬至へ、陰の氣が増してくる時季。体の氣を充実させて実りの秋となる ように、呼吸を深めて心を落ち着けるセルフケアで体の冬支度をしておきます。    9/30  夏の疲れ解消法 冷房や冷たいものの飲食で胃腸の疲労が溜まっている頃です。胃腸を養うツボを 中心に疲労を回復するツボ押しで夏の疲れを収めておきます。   10/28  呼吸調整法 空気が乾燥し始めて肺が傷つく時季。もの悲しいさや不安を感じやすい時季でも あります。呼吸を深めることで肺や肌が潤い、心も潤ってくるのを体感します。   11/25 体の冬支度 寒さに身をすくめる時季。ツボ押しや骨盤を動かす呼吸法で体に備わる保温力、 発熱力を引き出す冷え対策をして冬に備えておきましょう。   12/23 心と体の大そうじ 気忙しい時季。精神安定作用を持つツボ押しや呼吸法で心をさっぱりさせ、清々 しい気持ちで新年を迎えられる準備をしておきます。 〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。   キーワード:気の調え方 | 気の整え方 | 氣の整え方

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

  • 入会金必要
    常時入会可

    たのしく健康麻雀 ★毎月、入会可能です。

    入会金必要
    常時入会可

    健康麻雀(マージャン)は「お金を賭けない、お酒を飲まない、タバコを吸わない」、純粋にゲームを楽しみます。入門者、初心者が対象の講座です。楽しみながら脳トレや指先の運動が行えるので認知症予防や、多くの人と出会えるので仲間づくりにも最適です。女性が多数なのも特長。ルールを知らない初心者でも、先生が丁寧に教えて下さるので大丈夫。迷っていたら「これを待っていて来れば、あがりです」などと指導してくれます。換気の良いビル内の広い空間で、感染症対策をした教室で楽しめます。 ※麻雀卓や麻雀牌などは当センターで用意します。テキストを希望の方は先生におっしゃってください。  

    日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔

    日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    孟村八極拳(もうそんはっきょくけん) 入門講座

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    体験

      「孟村八極拳とは」 孟村八極拳は、清代に中国河北省滄州市孟村で発祥した、実戦的な伝統武術です。2008年に、国家級非物質文化遺産に指定されました。 特徴 : 接近戦(接近短打)を得意とし、突きや掌だけでなく、肘や靠(体当たり)も用いる、パワフルな拳法です。 孟村八極拳は剛と柔の融合を重視し、バランスのとれた身体操作を習得します。   ◆現代に伝わる伝統武術で、ストレス解消・護身・健康づくり! ◆ 基本姿勢や呼吸法を学び、心と体を整えます。体の変化を感じ、自分自身と向き合う時間を一緒に楽しみませんか。初心者から経験者まで、幅広く受講できます。   【入門講座】◆2025年 7月1日開講 ◆ 日 時 : 第1・3火曜日  18:00 ~ 20:00 受講料 : 3ヵ月  6回  16,500円   講座内容 :七世宗家 呉連枝老師の技術と理論を学び、精神と身体をつくることを目指します。 基本功(基礎訓練)・套路(こうろ)(型)から始まる段階的なカリキュラムで、無理なく技術を習得できます。 効 果 :体力向上、健康増進、護身術の習得、精神修養など、多様な効果が期待できます。 対 象 : 初心者から経験者まで、どなたでも歓迎します。

    孟村八極拳倶楽部 顧問 渡邉 博文

    孟村八極拳倶楽部 顧問 渡邉 博文

  • 入会金不要

    パパッと奇麗  ー発表会・舞台用 ヘアメーク法を伝授ー

    入会金不要

     芸術の秋、発表会やコンサート、パーティーなど、人前に立つようなイベントが多い季節です。  短時間でパパッと奇麗にできたら便利ですよね? そんな時にきっと役立つはずです。

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

  • 入会金必要
    常時入会可

    自給自足の健康体操ラフィーラ

    入会金必要
    常時入会可

    高齢化社会が進む中で、自ら備わる能力を引き出すことで介護のいらない身体を目指し、自分自身の健康管理に早くから取り組む人たちが増えています。高齢者のみならず、幅広い世代から自然治癒力を生かした“自給自足の健康体操”として注目を集めています。ゆったりした呼吸に合わせ、日頃使わなくなった身体の部分を、無理なく、無駄なく、伸ばしたり曲げたりすることで全身の機能を高め、若さと健康を維持していきます。血管・筋肉・神経に働きかけ、肩こりや腰痛、歪みなどを解消するなど、セルフケアを身につけていくのです。 2005年の第5回日本抗加齢医学会総会にて「アンチエイジング効果のある体操」として発表されました。 ※ご見学も可能です(15分程度、無料※ストレッチなど準備運動の時間は見学に含まれません) ご見学には予約が必要です。事前にお電話ください。当日予約も可能です。       ご見学も可能です(15分程度、無料※ストレッチなど準備運動の時間は見学に含まれません) ご見学には予約が必要です。事前にお電話ください。当日予約も可能です。

    ラフィーラインストラクター 井中 昌美

    ラフィーラインストラクター 井中 昌美

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    菊地流殺陣教室

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    時代劇のドラマや漫画で憧れたヒーローや悪役気分を楽しみながら、ストレス発散! サムライたちが刀を使って斬ったり斬られたり、テレビや映画でおなじみの刀を使った戦いの場面を殺陣(たて)といいます。この講座では抜刀や納刀などの型から斬り斬られる組手までを基本に沿って指導します。あわせて時代劇の所作や作法も身につけることができます。

    菊地流総師範 菊地竜志認定師範 鷹矢 恭司

    菊地流総師範 菊地竜志認定師範 鷹矢 恭司

  • 入会金必要
    常時入会可

    練功十八法と太極拳

    入会金必要
    常時入会可

    練功十八法を用いて、日頃の疲れを癒し、身体の調子を整え、正しい姿勢づくりから太極拳の基礎へと入っていきます。 (A)簡化二十四式と太極扇、 (B)では各々のレベルに合わせて、さまざまな種目に取り組んでいきます。 受講の流れ 講座への見学が可能です(15分・無料・事前予約必要)。経験者の場合は、見学の上、講師と相談して受講する講座を決めてください。受講料は前払いです。ご予約のお電話をいただきましたら、センターから専用の払込用紙を送付します。ご入金はゆうちょ銀行・郵便局での払い込み、または当センター受付窓口で直接お支払いのいずれかでお願いしております。恐れ入りますが払い込み手数料はご負担ください。 ※払込用紙の半券(払込票兼受領証)は受講票が届きますまで保存してください。開講初日に当センター2階受付で受講票を提示ください。 ※開講当日、およびそれ以降のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。 ※入会金は5,500円です。65歳以上の方は3,300円

    大阪太極拳協会指導員 志田 典子

    大阪太極拳協会指導員 志田 典子

  • 入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法  1日1㍉目標に、真向法で医者いらず

    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法は、4つの基本動作と補導体操からなる究極の健康体操です。基本動作を毎日朝晩実践することにより、萎縮した筋肉をほぐし、股関節を柔軟にして、身体のゆがみを解消するとともに、血行を良くして新陳代謝を促進します。スポーツ全般にわたる基礎訓練としても最適です。 持ち物 動きやすい服装、替えの靴下(5本指が良い)、飲み物 常設講座  真向法は長く続けることができます。 3カ月単位で受講料は前納していただきます。ご予約のお電話をいただきましたら、センターから専用の払込用紙を送付します。ご入金はゆうちょ銀行・郵便局での払い込み、または当センター受付窓口で直接お支払いのいずれかでお願いしております。恐れ入りますが払い込み手数料はご負担ください。 ※払込用紙の半券(払込票兼受領証)は受講票が届きますまで保存してください。開講初日に当センター2階受付で受講票を提示ください。毎日文化センターは会員制です。一日体験は入会金不要。常設講座に入会の際は、入会金は5,500円、65歳以上の方は3,300円です。 ※開講当日、およびそれ以降のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。 ※当日のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。  

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

1/3ページ