講座一覧

[ジャンル] 自然科学   

7件 講座中  1~7件目を表示

  • New
    入会金不要

    鉱物や石の基本を学ぶ (3回講座)

    New
    入会金不要

    ★あと1人申し込み可能です。初回は5月16日なりましたので間に合います。(2024/04/17)   地学は、地球を研究対象とする自然科学の総称です。 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。現地講座もあります   1回(4月18日)「金の魅力 岩絵の具は鉱物」(条痕色)実習「条痕色を調べる」    2回(5月16日)「泡が出る石がある」(酸との反応)      実習「方解石などの酸との反応」 3回(6月20日)「重い石・軽い石」(比重)        実習「石の比重を測る」    

    自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦

    自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    数の辞典

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    「三角関係をめぐる方程式は難解で、話は平行線をたどった。」   こう誰かが言うとき、そこにはすでに数学があります。 講座「数の辞典」では、聞き馴染んだ数学の言葉をきっかけに、数学を味わうことを目指します。 必要なのは筆記具と好奇心だけ。一直線に進むもよし、曲線状にあちこち寄り道するもよし。 2024年4月から9月までのカリキュラム 4月4日 衣類の整理はなぜするの?(組み合わせ、数列) 5月2日 数と自然の待ち合わせ(フィボナッチ数) 6月6日 天気予報の作り方(データ、確率) 7月4日 細かーく見ます(微分・積分) 8月1日 丸く収まる?(円周率) 9月5日 無限の数学(極限、数え上げ)   2023年10月~2024年3月は「数学がわかると毎日が変わる」を開講中 4月の開講前に、見学ができます。以下の日程、見学15分程度(無料)可能です。  学校ではなぜ数学や算数を学ぶのでしょうか? かしこく暮らすのに必要だから?人類が何千年も続けた営みだから? どちらも正しそうですが、今回の講座では肩の力を抜いて、単に「数で考えること」を楽しみたいと思います。銀行にも、お寺や神社にも、日々の遊びにも「数学のタネ」はあります。学生時代に数学が好きだった人はもちろん、そうでなかった人にも味わえるようにご案内します。この講座の先にきっと「変わる毎日」があることでしょう。 10月5日=新しい友だち (数学アプリの使い方) 11月2日=数学で宇宙へ (数値シミュレーション) 12月7日=あみだくじ真剣勝負 (群論) ※2月29日=ないしょの話 (暗号の基礎) ※3月7日=もっとないしょの話 (RSA暗号) ※3月21日=絵馬で数学って本気ですか?? (和算、歴史探訪) 注意※2024年2月、3月の日程が上記、変更しています(更新日2024.1.31)

    同志社大学准教授 澤 宏司

    同志社大学准教授 澤 宏司

  • 入会金必要
    常時入会可

    数学と科学のふしぎ

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの周りの身近なものの不思議な現象について、できるだけわかりやすく解説しますので、“なるほど!”と納得して、数学や科学の面白さに感動して頂ければと思います。子供に帰って常に“なぜ?”を大事にしていきませんか。 皆さんの理解度や進捗状況を見ながら進め、前半は、現在注目されている半導体や次世代のコンピューターなどについて、解説いたします。後半は、科学や科学技術を支えている数学について、わかりやすく解説していきます。 新しい科学技術 ★リニア新幹線で注目されている科学技術⇒超伝導、超流動、半導体 ★未来のコンピューター⇒量子コンピューター 数学の不思議 ★数の不思議、素数の不思議、面白い数 ★アラビアから生まれた方程式 ★二つの事柄の関係式:関数 ★不思議な数⇒虚数の世界 ★数学と音楽⇒波や振動の世界 ★図形や形の世界 ユークリッド幾何 ★不思議な級数の世界 ★科学を支える微分積分の世界 ★賭け事から生まれた「確率」と統計 ★江戸の数学⇒和算と関孝和

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰

  • 入会金必要
    常時入会可

    開け、宇宙の扉 ~私たちは何処から来て、何処へ行くのか~

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。   4/8 私たちの故郷 ―太陽系―   5/13 宇宙の構造はどのようにできたのか ―構造形成―   6/10 私たちの知らないダークサイド ―暗黒物質:存在―   7/8 宇宙を見つめる瞳 ―望遠鏡の発展―   7/29(第5月曜) アインシュタインの思考1905  ―特殊相対性理論―   9/9 時空のさざ波 ―重力波天文学― 

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

  • 入会金必要
    常時入会可

    惑星地球と私たち 私たちは何処から来て、何処へ行くのか

    入会金必要
    常時入会可

    私たちは地球環境のありがたさを漠然と感じていますが、他の惑星とどのように違うのでしょうか。本講座では地球の誕生から現在までをたどり、地球がいかにして今日の得難い環境を獲得してきたのかを紹介します。またその中で私たちが人新世(Anthropocene)と呼ばれる新しい地質時代を迎えようとしていることの意味を考えていきます。 4/11 地球システムから見た私たち ―人新世を迎える私たち― 5/9 地球環境のありがたさ ―火星や金星とどこが違う?―  6/13 太陽系の誕生 ―太陽系はどうやって生まれたのか?― 7/11 地球大気の歴史 ―生命と大気の相互作用― 8/8 現在の地球に至るまでの出来事 ―マグマオーシャン、プレートテクトニクス、氷河時代― 9/12 地球システムにとっての私たち ―直立二足歩行から人新世まで―

    大阪工業大学教授 田中 淳

    大阪工業大学教授 田中 淳

  • 入会金必要
    常時入会可

    未知なる宇宙への誘い

    入会金必要
    常時入会可

    私たちの宇宙がどのように誕生し、現在どのような姿をして、この先どのように進化していくのか。誰もが抱くけどよくわからない大きな問題。最新の理論や観測で明らかになってきた「宇宙」を紹介し、私たち人類の根源に迫っていきます。   4/25 ガスでできた巨人たち ―ガス惑星― 5/23 宇宙の果てまで延びるものさし ―距離梯子― 6/27 モノと実存 ―量子エンタングルメント― 7/25 願いごとを3回… ―流星,宇宙塵― 8/22 ダークでクリアな宇宙 ―暗黒物質:観測と実験― 9/26 私たちはどこに行くのか ―宇宙の未来①―

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

    大阪工業大学教授 鳥居 隆

  • New
    入会金不要

    2回で学ぶ”数の不思議”

    New
    入会金不要

    私たちが日常、当然のように使っているゼロ(0)や無限(∞)には、数学的に非常に奥深いものがあります。このゼロや無限の考え方から、微分や積分が生まれました。また、数の“原子”と言われている素数(自分自身しか割れない数)問題は、現在の数学でも未解決な問題として残されています。 第1回: ゼロと無限     数として認知されたゼロよって、数学が発展した。     無限∞とは何か?無限の概念から微分、積分が発見された。 第2回: 素数とリーマン予想     数学の未解決である素数とは?     ガウスの定理からリーマン予想

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰