講座一覧

[講座タイプ] 一日講座   

41件 講座中  21~30件目を表示

  • New
    入会金不要
    見学不可

    知って楽しむ日本美術 上村松園『序の舞』

    New
    入会金不要
    見学不可

    気品あふれる美⼈画で知られる女性画家、上村松園。彼女の代表作「序の舞」をテーマに、タイトルの意味やモデルが誰か、創作エピソードや松園の人生など、さまざまな角度から絵画の楽しみ方をわかりやすく解説します。 大阪中之島美術館で3月29日から6月1日まで開催される「生誕150年 上村松園」展の出品作も取り上げて解説します。  

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    名画で見る聖書の女性たち

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    常設講座「名画を見れば聖書がわかる」2025年4月スタートに先駆け 【一日講座】名画で見る聖書の女性たち を開催 2025年3月17日(月)13:00-14:30  名画に登場する聖書の女性たち。彼女たちは、ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチの聖母マリアだけではありません。新約聖書関係では、福音書で重要な役割を担う、娼婦だったマグダラのマリア、福音書には登場しないアレクサンドリアのカタリナなど。旧約聖書関係では、ポテパルの妻、井戸端のリベカ、ファラオの娘、首を持つユディトなど。彼女たちがルネサンス以降の西洋絵画で表現されるとき、注文主から、あるいは画家自身からある何らかの意図を託されて描かれました。絵画のテクニックだけでなく、意味も含めて名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。     常設講座「名画を見れば聖書がわかる」 古代ローマのカタコンベ壁画から、聖書の教義を視覚化するために始まった西欧キリスト教の宗教画。15世紀のルネサンス以降、西欧の宗教画は美術的に急速に発達します(東欧の宗教画は依然として変化の少ないイコンにとどまります)。17世紀に至るとヴァチカンの指導で一般人の感情に訴えることが主目的のバロック絵画が成立します。絵画の様式展開も含めて、作品の描き方と新約聖書での意味を知って、名画を楽しんでみませんか? これから来日する展覧会がより楽しめるようになるでしょう。 2025年4月21日 受胎告知(ダ・ヴィンチなど) 2025年5月19日 我は主のはしため(カラヴァッジオなど) 2025年6月16日 ベツレヘムの人口調査(ブリューゲルなど) 2025年7月21日 羊飼いの礼拝(ジョルジョーネなど) 2025年8月18日 マギの礼拝(ボッティチェリなど) 2025年9月15日 神殿奉献(ジオットなど)  

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

    立命館大学授業担当講師 門屋 秀一

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    体験

    サワ☆博士の微分・積分入門

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    体験

    2025年5月2日スタート 第1金曜 10:30~12:00 【5/2, 6/6, 7/4, 8/1, 9/5】 常設講座の開講に先駆けて1日教室 微分・積分の入門の入門 開催!   2025年4月18日(金)10:30~12:00   相場を表すグラフや車輪、雨上がりの水たまりなど、身のまわりには曲線があふれています。そんな曲線について考える数学が微分や積分です。高校のときに耳にしたな、昔やったけどもうすっかり忘れたよ、という方も多いかもしれません。そんな微分・積分を、数や式を使って少ししっかりやってみようという講座です。微分・積分には「無限」が欠かせません。お金の動きや水たまりの大きさの計算をしながら、無限の不思議にも親しむことができるでしょう。

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士の脳トレたいそう

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進法などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。

    数理科学者 澤 宏司

    数理科学者 澤 宏司

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    ペーパークイリング

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    ペーパークイリングは、細長い紙を専用のお道具でクルクルと、巻いて様々な形を作り、それらを組み合わせて作品を作ります。 とても繊細で美しいペーパーアートの世界をご一緒に楽しんでみませんか? ※常設講座は通常、3カ月3回単位のお申込みです。 ペーパークイリングの技術を身につけたい方は、常設講座がおすすめです。   ※“1日教室”は、日程と作品を決めて行います。年何回か募集します。 何度でも受講できます。 受講料は教材費込みの価格をその都度、掲載します。(入会金不要)   ※“体験”は、“1日教室”以外の日程で、受講可能です。 事前に作る作品は公表していません。1人1回のみの受付です。 受講料は、1回3680円(入会金不要)、教材費約1200円別で教室支払いです。   【持参品】木工用ボンド、ハサミ、先の尖ったピンセット ※ペーパークイリング用のツール(お道具)は、毎回レンタル可能  

    Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子

    Grace Rollクイリング教室 岸 多賀子

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    歩くための体幹トレーニング

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    姿勢良く歩くために、必要な体幹を整えませんか。 「姿勢よく」と言われても、体幹の筋肉が弱いと楽な方へ体が歪んでしまいます。 体幹を鍛えると、自然と姿勢が良くなり美しく歩けますよ。 無理のない柔軟をできる範囲で行い、普段使わない筋肉を丁寧に伸ばして少しずつ鍛えます。 日常生活でも簡単にできる運動のコツもお伝えします。 背骨や骨盤などの歪み改善は、腰痛などの身体の不調改善やアンチエイジングにも効果的です。 【服 装】動きやすい服装(ストレッチをするので、パンツ姿) 素足(すべらない靴下)足裏の感覚がわかる方が良い。※更衣室あり

    ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)

    ウォーキング指導者、元宝塚歌劇団 徳留 通恵(桃香 こみち)

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    豊竹若太夫の義太夫発声ゼミ

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    世界無形文化遺産に指定された人形浄瑠璃・文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。太夫の“義太夫節”は、登場人物のセリフや人となり、場景描写などの劇的表現を語りこなします。 大勢の人に語るために大きな声と腹筋力が必要です。 腹式深呼吸による発声の基本や、感情の表現法を、文楽公演で活躍する現役の太夫が楽しく指導します。豊竹呂大夫(とよたけ ろだゆう)改め、2024年4月に、十一代豊竹若太夫(わかたゆう)襲名の講師を中心に行います。 大きな声をだすことはストレス解消になり、健康増進にも役立ちます。あなたも伝統文化の『情』の世界を味わいませんか。「義経千本桜」「絵本太功記の尼ケ崎の段」などの一節を皆さんと一緒に語ります。       【1日体験(入会金不要)】常設講座の開講日に体験できます。 ※ほとんど、若太夫さんが講師ですが、たまに、他の太夫さんが来られることもありますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※公演の都合で日程が変わることがあります。必ず、開講日をお問い合わせください。 ※体験せずに直接ご入会頂くこともできます。 2025年前半の日程は、1月28日、3月4日(2月分)、4月1日(3月分)、4月22日、6月3日(5月分)、6月24日です

    文楽太夫 豊竹 若太夫

    文楽太夫 豊竹 若太夫

  • New
    入会金不要
    見学不可

    三島由紀夫、作品完成までの現地取材 生誕100年

    New
    入会金不要
    見学不可

    本年2025年は、三島由紀夫生誕100年の記念の年です。三島由紀夫は、作品執筆までに徹底した調査や現地取材を重ねた作家です。 講座では、講演者自身が作品に描かれた土地を実際に訪れ、取材をした経験をお話しします。三島作品の成立の過程を皆さまと共有し、「なぜ三島由紀夫作品は今も私たちを魅了し続けているか」を実感していただくことを目標としています。 ※風景写真はいずれも講師撮影

    東京科学大学 教育研究組織 リベラルアーツ研究教育院 教授 木谷真紀子

    東京科学大学 教育研究組織 リベラルアーツ研究教育院 教授 木谷真紀子

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験

    社交ダンス

    入会金必要
    常時入会可
    体験

    社交ダンスの魅力は踊ってこそです。ダンスが始めてという方でも基本から学べます。技術や年齢に関係なく、やればやるほど上達します。女性のシェイプアップに、男性の健康に、また、気分転換・ストレス解消に、魅力いっぱいのソシアルダンスを始めてみませんか。正しく、楽しい踊り方を身につけて、いろいろなパーティーでご活躍されてはいかがですか。男女ともダンスシューズを使用、女性はヒールカバーを必ずつけてください。 月初めならいつからでも始められます。

    幸村ダンススクールスタッフ

    幸村ダンススクールスタッフ

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験
    女性限定

    フラメンコ (月曜・森川クラス)

    入会金必要
    常時入会可
    体験
    女性限定

    スペインの南、アンダルシアの民族舞踊フラメンコ。情熱と哀愁に満ちた曲に乗せ、華やかにスカートをひるがえし、足を踏み鳴らしましょう。心地よいアロマを効果的に取り入れたスペースで、心身共にリフレッシュ。心躍り、個性と魅力を引き出すフラメンコを基礎から丁寧に指導します。 【持参品】フレアのロングスカート、3cm~5cmのパンプス ※いずれも貸し出しはございません。 森川講師のサイトはコチラ

    フラメンコ舞踊講師 森川やすこ ほか

    フラメンコ舞踊講師 森川やすこ ほか

3/5ページ