講座一覧

[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00   

177件 講座中  31~40件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    高安山麓の古墳を考える 後編  高安千塚(たかやすせんづか)古墳群

    New
    おすすめ
    入会金不要

    高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年!   百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。   ★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら   【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00  高安山麓の古墳を考える 後編   -河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える- 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。  内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落     2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳     3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営     4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円  

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

  • New
    入会金不要

    夏です! カンツォーネを歌いましょう♪ 〜サンタ・ルチア、カタリ・カタリ、彼女に告げてよ〜

    New
    入会金不要

    暑い夏に、熱い思いを声に出して発散してみませんか? きっと心も身体も洗われるはずですよ。 イタリア語なんて知らなかった人、イタリア語が大好きな人、皆さま、集まってくださいませ。 さぁ、一緒にカンターレ(歌う)しましょう! イタリア語の指導、歌い方の指導は任せてください。お待ちしております♪ 課題曲 ✳︎サンタ・ルチア ✳︎カタリ・カタリ ✳︎彼女に告げてよ 《持ち物》 ・筆記用具・飲み物    

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    トランペット三重奏 「毎日文化センタークラシック」リターンズ2

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    毎日文化センターロビーにソリストを招いたロビーコンサートです!世界三大ピアノのベヒシュタインでの演奏も聴けます。門田展弥・追手門学院大客員教授による企画で実現しました。今回はドイツの歌劇場にて副首席トランペット奏者として活躍中の福島実咲さんがメインソリストです。当日受付あり。   【プログラム】 ・E.エワイゼン:トランペット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲 ・A.ドヴォルザーク:ロマンティックな小品 作品75(ヴァイオリンとピアノ) ・門田展弥:トランペット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲 【出演】 福島実咲(トランペット)=写真中央。愛知県立芸術大卒。ブラウンシュヴァイク歌劇場で研鑽を積み、現在、プラウエン・ツヴィッカウ歌劇場にて副首席トランペット奏者として活躍中。   小野真理(ヴァイオリン)=写真右。大阪音楽大卒。1982年より2019年まで、第⼀ヴァイオリン奏者として独ブラウンシュヴァイク州立劇場管弦楽団に在籍。 若井亜妃⼦(ピアノ)=写真左。京都市立芸術大卒。第51回国際ピアノコンクール“Arcangelo Speranza”(イタリア)2位、第24回ABC新⼈コンサート⾳楽賞受賞。   ⾨⽥展弥(企画・お話)作曲家・⾳楽評論家・追⼿⾨学院⼤学客員教授。   ※お申し込みは電話・ホームページで受け付けます。郵便物はお送りしませんので、当日、開場までに2階受付でお名前を言って、受講料をお支払いください。現金のみ、おつりのないようお願いいたします。  

    ヴァイオリニスト 小野真理

    ヴァイオリニスト 小野真理

  • 入会金必要
    常時入会可

    たのしく健康麻雀

    入会金必要
    常時入会可

    健康麻雀(マージャン)は「お金を賭けない、お酒を飲まない、タバコを吸わない」、純粋にゲームを楽しみます。入門者、初心者が対象の講座です。楽しみながら脳トレや指先の運動が行えるので認知症予防や、多くの人と出会えるので仲間づくりにも最適です。女性が多数なのも特長。ルールを知らない初心者でも、先生が丁寧に教えて下さるので大丈夫。迷っていたら「これを待っていて来れば、あがりです」などと指導してくれます。換気の良いビル内の広い空間で、感染症対策をした教室で楽しめます。 ※麻雀卓や麻雀牌などは当センターで用意します。テキストを希望の方は先生におっしゃってください。  

    日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔

    日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔

  • 入会金必要
    途中入会不可

    認知症予防食生活支援指導員資格取得講座 認知症予防と食生活の専門員を目指す

    入会金必要
    途中入会不可

    認知症予防の柱は、適度な運動と食生活の改善です。若い脳を保つためのポイントは、減塩、抗酸化、栄養バランスの良い食事を心がけることです。食生活を通じて、認知症の予防活動を推進し、地域社会での支援者、相談者としての活躍が期待される試験対策講座です。 模擬試験など万全な試験対策で、ほとんどの受講者が合格しています。経験や年齢、資格などの制限はなく、どなたでも受講ができます。 <内容> 認知症の理解と予防の基礎知識 食生活改善と認知症予防(脳の働き・活性酸素・腸の働きとの関係など) 認知症を予防する食生活改善の実践(脂肪・糖の取り方、野菜の予防効果など) 認知症予防食生活支援指導員と社会のかかわり 模擬試験と重要ポイント 【無料説明会】  2025年6月21日(土)14:00~15:00 ※要予約

    フードコーディネーター、キャリア開発センター認定講師 横井 智恵子 他

    フードコーディネーター、キャリア開発センター認定講師 横井 智恵子 他

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    途中入会不可

    認知症予防音楽ケア体操指導員資格認定講座 一般社団法人認知症・フレイル予防推進協会認定資格

    New
    おすすめ
    入会金必要
    途中入会不可

    急増する認知症への予防対策として、知的活動と適度な運動の組み合わせが効果的と言われています。 認知症予防と高齢者の健康維持のために、歌いながら老化予防トレーニングを行う「音楽ケア体操」の指導員資格を認定する講座です。歌って楽しみながら、トレーニングを実践し、講座の中で資格が取得できます。 高齢者施設や地域社会などで、レクリエーションの実践指導者として、活躍が期待されています。経験や年齢は不問。どなたでも受講できます。 【内容】 ➀認知症予防に効果的なトレーニング ②心身を活性化する運動 ③口腔機能アップ ④脳トレと音楽 ⑤楽器を使って心身リフレッシュ ⑥認定模擬演技   【無料説明会】  2025年6月21日(土)12:30~13:45 ※要予約

    認知症予防音楽ケア体操指導員認定講師 田伐 マリ子

    認知症予防音楽ケア体操指導員認定講師 田伐 マリ子

  • New
    入会金必要

    弘法大師空海の思想・人生観・国家観を学ぶ

    New
    入会金必要

    空海の専門的思想書ではなく、『遍照発揮性霊集』(へんじょう ほっき しょうりょうしゅう)という大師の詩文や書簡から、 大師の専門的思想書には見いだされない思想の断片や人生観・国家観を読み取ることのできる箇所を取り出し、 受講者の方々にそれらを紹介するとともに、従来の見方とは異なる新たな側面から解説して行きます。

    高野山大学名誉教授 前谷 彰(恵紹)

    高野山大学名誉教授 前谷 彰(恵紹)

  • 入会金不要

    インド映画『カルキ』をインド神話から読み解く

    入会金不要

    史上最大規模の製作費かけたSFスペクタクル・アクション『カルキ』は、インド神話の世界から始まり、6000年後の未来が舞台となり、過去と未来の宿命が交差し、善と悪の壮大な戦いが幕をあけます。 この物語の土台となるインド神話の叙事詩「マハーバーラタ」から、映画の魅力を読み解きます。 インド神話を知って、もっとインド映画やインド文化を楽しみませんか。  

    パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生

    パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生

  • 入会金不要

    アインシュタインと相対性理論 2回で学ぶ公開講座

    入会金不要

    最先端の科学の基礎は、量子力学と相対性理論で成り立っていると言われています。位置情報に用いられるGPSは“相対性理論”によって支えられています。 さらに、宇宙の研究では、アインシュタインの相対性理論だけでなく量子論も大いに活躍しています。 今回の講座では、アインシュタインによって発見された“特殊相対性理論” ”一般相対性理論”について分かり易く解説したいと思います。   1.光とは     光は波なのか粒子なのか? 光電効果  光速度不変の原理 2.特殊相対性理論     光速度不変から生まれた特殊相対性理論 アインシュタインの生い立ち 3.一般相対性理論    空間の曲がり 時間の遅れ 宇宙の膨張

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰

    理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    古代宮都を歩く

    New
    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

     弥生時代から奈良時代まで、奈良を中心とする近畿各地に築かれた都市や宮殿があった宮都、いわゆる「首都」を訪ねます。 古代宮都を巡っては近年、邪馬台国の女王卑弥呼が住んだ可能性も指摘される大型建物が纏向遺跡で見つかったり、聖武天皇が1300年前に即位した際の大嘗宮跡や関連の木簡が発見されたりと、大ニュースが相次いでいます。本講座では最新の成果を紹介しながら、古代の都の物語を学びます。 古代の人々が実際に立っていた場所で、ご一緒にタイムスリップを楽しみませんか?前期は弥生時代から飛鳥時代、後期は飛鳥時代末期から奈良時代です。 ※写真は平城宮跡の復元第一次大極殿     小雨決行(台風などが予想される場合は文化センターでの座学に変更) 便宜上、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分けますが、随時参加を受け付けます(ただし受講料は6カ月単位)。なお8月は熱暑を避けるため、6月の第3日曜に振り替えます。   【前期】  4月13日 ガイダンス(毎日文化センター)※時間は午前10時半~正午  5月11日 唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町) 約2000年前の弥生時代、奈良盆地の中央にあった日本最大級のムラの跡。楼閣を描いた土器の出土で、当時の人々が重層建築を知っていたことが明らかになった。近畿エリアの中核だったと見られています。  6月 8日 纏向遺跡と箸墓古墳(奈良県桜井市) 箸墓は卑弥呼の墓説がある巨大前方後円墳。周囲の纏向遺跡は全国各地との交流が盛んだった一大拠点で、神殿かと言われる大型建物跡や祭祀に用いられた木製仮面なども出土しました。邪馬台国の有力候補地の中核を訪ねます。  6月22日 飛鳥京跡その1(奈良県明日香村・橿原市=石舞台古墳・島庄遺跡・丸山古墳) 石舞台古墳を含む島庄遺跡は飛鳥時代の巨大豪族、蘇我氏の本拠地です。その痕跡を現代の土地区画ラインなどに見ることができます。丸山古墳は蘇我氏出身の堅塩姫と欽明天皇の墓ともいう最後の巨大前方後円墳です。 ※8月休講(猛暑対策)の振り替えです。  7月13日 飛鳥京跡その2(奈良県明日香村=飛鳥京跡・飛鳥京苑池跡・甘樫丘) 飛鳥京は飛鳥時代の宮都で、巨大な苑池や天皇の祭祀場かという施設(酒船石遺跡)などもありました。それを見下ろす甘樫丘には蘇我氏の邸宅があったとされ、滅亡時の火災痕なども発見されています。  9月14日 難波宮跡(大阪市) 大阪城南側の難波宮跡は、飛鳥時代の孝徳天皇が遷都した前期と、奈良時代に聖武天皇が副都とした後期に大別されます。いずれも、早々に「首都移転」を迫られました。なぜ歴史の渦にのまれたのか。ビル群の谷間で考えたいと思います。 ※何月からでも6カ月単位で受講できますが、定員になり次第、締め切ります。  

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

4/18ページ