講座一覧

290件 講座中  61~70件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    原文で味わう「赤毛のアン」の世界

    New
    おすすめ
    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    カナダ東部の島を舞台に、100年以上に亘り世界中で愛されるアン・シャーリーの物語『赤毛のアン』。2024年には、作者ルーシー・モンゴメリの生誕150年で、その手書き原稿がカナダ世界記憶遺産に登録されました。 プリンス・エドワード島の美しい自然、四季を背景に、前向きに生きるアンの姿と心の豊かさ、彼女をめぐる人々との愛情、そして当時のアヴォンリーの生活が生き生きと描かれています。 1908年の出版から100年たっても色あせることのない作品の魅力を英語で読んでいきましょう。英語で読むことでより一層作品の良さを味わえます。  時代や社会背景、モンゴメリも学んだ聖書や古典文学からの多くの引用などを説明しながら作品の理解を深めます。 英文も丁寧に説明しながらゆっくり進めていきます。是非チャレンジしてくだい。  1日教室 「赤毛のアンの世界へ ようこそ」  2025年5月21日(水)15:00~16:30  受講料2,970円(入会金不要) 講師撮影の写真でプリンス・エドワード島、グリーン・ゲイブルズの魅力を楽しみます。   「赤毛のアンの世界」をご受講されるみなさまへ 5月21日の1日教室では使用しませんが、6月から始まる常設講座では、指定の原書が必要です。ご自身で購入ください。お持ちでない場合は、6月の初回の講座で、講師にご相談ください。初回は原書のコピーをお渡しします。原書が届くまではコピーをお渡しします。 恐れ入りますが、当センターでの販売は行っておりません。     Anne of Green Gables 出版社 ‏ : ‎ Yearling; Reprint版 発売日 ‏ : ‎ 1984/10/1 言語 ‏ : ‎ 英語 ペーパーバック ‏ : ‎ 320ページ ISBN-10 ‏ : ‎ 0553153277 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0553153279

    英米文学博士 英語学校講師 橋本万里子

    英米文学博士 英語学校講師 橋本万里子

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    「文章楽屋」 実用スキルを添削指導で

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

     文章を書くのが苦手、書き方がわからないという人、大歓迎です。むずかしいことはしません。役者が舞台裏の楽屋でくつろぐように、講師も受講者も和気あいあいで進めます。「文章楽屋」。ぶんしょうがくや、ぶんしょうらくや、です。  毎回、宿題として800字の作文を書いていただきます。LINE、メール、または原稿用紙で講師に提出。添削・講評後、全員で共有し、次回の教室で意見交換します。言葉や文章をめぐる、時々の話題の解説、うんちくも楽しんでください。  年齢、性別、職業不問。これまでの教室には、20~80代と幅広い年代の方々が集ってくださいました。  講師は全国紙の元編集委員です。歴史考古学や伝統宗教が主な担当で、わかりやすく柔らかな文章表現を得意としています。ちなみに好きな作家は沢木耕太郎、浅田次郎、景山民夫、吉村昭、山本周五郎、藤沢周平など。主な著書に『ご先祖様も被災した 震災に向き合うお寺と神社』(岩波書店、単著)『髙田長老の法隆寺いま昔』『阿修羅像のひみつ』(以上朝日新聞出版、共著)があります。  手紙、エッセイから小論文、就活エントリーシートまで、幅広く使える書き言葉の技をお教えします。    ※いつからでも入会可です。

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    おだまき地蔵を彫る 仏像彫刻一日体験講座

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    手のひらに入るくらいの、小さなお地蔵さまを彫ってみましょう。 悠久の時の流れが、生命を慈しむことのおだまき(くりかえし)であってほしい。その願いを形にあらわしたのが、おだまき地蔵です。 はじめて彫ったお地蔵さまは、その人の魂をころがしたような姿であらわれます。 いかつい顔をした男の人のお地蔵さまが、なんともかわいいお顔をしていたり、年齢を重ねた90代の方の像が、とても若々しかったり。 二度とできない最初の一作を、心を込めて彫りましょう。 彫刻刀(印刀)はお貸しいたします。お申し込み時に利き手(右利きor左利き)をお知らせください。 【持ち物】 筆記用具 寸法(約):高さ5.5cm×幅4.3cm×奥3.4cm。台座や葉座は付いていません。

    京仏師 水戸川 櫻華

    京仏師 水戸川 櫻華

  • 入会金必要
    常時入会可
    体験
    女性限定
    見学不可

    横田仁美の美活のジカン

    入会金必要
    常時入会可
    体験
    女性限定
    見学不可

      講師の横田仁美さんが、 モデル、通訳の仕事や子育てなど、 長年のキャリアと独自のノウハウを活かし、 マナーや立ち居振る舞い、 美容法や食事など 内面・外面・精神面の3面から トータルにプロデュースします。   楽しみながら凛とした美しい女性になれる美活のジカンを過ごしませんか? 無言のしぐさが言葉以上に思いを伝えることもあります。 日々美しさを重ねていく「グッドエイジング」な生き方がコンセプトの講座では、エレガントな立ち居振る舞いやマナーだけではなく、習慣づけて行うことのできる美容法や、食事、睡眠など内面・外面・精神面の3面からトータルにプロデュース。 美活のジカンで楽しみながら凛とした美しい女性になりませんか。 ※こちらの講座は一日体験があるので、見学(無料)はできません。 女性限定、年齢不問。   8/16は休館日の為8/30に代講    日程 セミナーContents 4/19 若々しく綺麗でいるための習慣 日々美しさを重ねるグッドエイジング。笑顔が真顔になる為の習慣を身につける。魅力的な表情&シワ、弛み防止の為の表情筋ストレッチ!   ”しっとりした美人”水分バランスを整えて乾いた女性にならないことが大切! 5/17 美しい歩き方&魅力的なしぐさ 正しい姿勢と歩き方で理想の体型を目指す くびれを作る! 姿勢習慣の改善で美しくなる 美しいしぐさレッスン  綺麗な立ち方&座り方 むくみ対策&リラクゼーションのためのリンパマッサージ 6/21 貴女を引き立てる上級マナー マナー美人になる! 知らなかったでは済まされない!大人のマナー お料理を美味しく頂くためのマナー&所作  上手にエスコートを受ける。エレガントなジャケットの脱ぎ着 7/19 2025 夏から秋冬ファッションの着こなし 2025トレンド!洗練された着こなし術!  体型が良く見えるコーディネイトの黄金比 夏から秋にかけて活躍する小物 上品に見えるジュエリー・アクセサリーの使い方 8/30 美肌メイク&艶のある髪 印象を明るく見せる美肌作り 正しい洗顔法であか抜けた顔になる 艶のある髪になる為のひと手間 皆様にヘアメイクのワンポイントアドバイスをいたします 9/20 心と身体のバランス美 素敵な人と呼ばれる10のエッセンス! 佇む美しさと魅力的な話し方 エレガントな大人のココロの育て方 ストレスを感じても溜めない方法!        

    セント・アン・インターナショナル代表 横田 仁美

    セント・アン・インターナショナル代表 横田 仁美

  • 入会金必要
    常時入会可

    ハーブで暮らしを楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    何千年も前から人類に恵みを与えてきたハーブ(香草)は、現代社会においてもなくてはならない植物です。香りに触れるだけでもリフレッシュ、リラックス効果が得られます。ハーブティー、料理、薬用、美容と幅広く利用できる有能な植物です。免疫力強化や感染予防にも効能を発揮します。 自然の持つエネルギーと触れ合いながら、ゆったりとハーバルライフを楽しんでみませんか。サァ!ハーブでイキイキライフを!   ・4月 タラゴンのスープセロリの栽培、オレガノの効果、パセリ、タイムの微塵切り入りパン粉(アジとイカフライ) ・5月 ピオニー、ビンカ(花)、ルバーブ、疲労回復のティー、骨の為のハーブじゃこ、小松菜とニンニク ・6月 グローブピンク、バーベイン、ビタミンKについて、トマトとチャービルのオムレツ

    AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子

    AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子

  • New
    入会金不要

    爪もみ・指もみで整える心とカラダ 東洋医学リフレッシュ一日教室

    New
    入会金不要

    指先には毛細血管が集中し、手の健康は全身につながっています。 東洋医学で指先はツボがある経絡の始まりや終わるところです。 指先と手を揉むだけで、自律神経を整え、血流改善、免疫力アップ、耳鳴り、頭痛の改善など様々な効果が期待できるセルフケアを体験し、心と体の不調を整えましょう。

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

  • 入会金必要
    常時入会可

    オカリナ

    入会金必要
    常時入会可

      ~ソロからアンサンブルまで幅広く楽しみましょう♪~ オカリナは粘土から作られる陶器の笛で、素朴な温かみのある音色が魅力の楽器です。すぐに音が出せるため、楽器経験がない方でも気軽に始めることができます。楽譜の読み方や楽器の構え方などの基本的な内容から表現豊かな演奏をするテクニックまで、オカリナ奏者としての経験を生かし、丁寧にわかりやすく指導します。入門・初級クラスは、基本的な演奏方法を交えながら簡単な旋律から始め、レパートリーを増やしましょう。経験者クラスは、ソロだけでなく、複数パートでのアンサンブルを中心に練習していきます。楽しみながらオカリナのハーモニーを一緒に奏でましょう。 【楽器】 ♪経験者=アルトC管(AC管)とソプラノF管(SF管) ※進度によりそれ以上の楽器が必要になる場合もあり

    オカリナ奏者 佐々木 一真

    オカリナ奏者 佐々木 一真

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    万葉の花と歌に親しむ

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    可憐な万葉の花に魅せられて、話が弾み、笑いがたえないひとときを過ごしています。大和路や京都などを訪ねて、野辺に咲く花を丁寧に解説。万葉集に登場する万葉人が愛でた花々を紹介し、人々がそれらに心を託した思いを、歌からも偲びます。自然に触れながら、人と花との一期一会を味わいましょう。 各回の詳しい交通機関についての案内は、事前にお知らせしますのでご安心ください。お友達にもお誘いいただき、一人でも多くのご参加をお待ちしております。   4/22  生駒市・往馬(いこま)大社で貴重な珍しいギンリョウソウなど観察 延喜式に往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)とある古社で、天皇即位式には火きり木を献上してきた「火の神」を尊崇。自生する境内の植物を観察します。四月下旬ごろ、とりわけ珍しいギンリョウソウが見られそうです。(★近鉄一分駅)      5/27 大阪市・住吉大社へ・5月のみ開苑の「卯の花苑」と万葉歌碑や楠木等の巨樹 よくご存じの住吉大社ですが、この会からは初めての参拝地です。全国2300社ある住吉神社の総本社。摂津の国一之宮、初詣に230万人。境内には灯篭の数600基もあり、国宝に指定された四本殿をはじめ朱塗りの反橋=太鼓橋、ご神木など。今回は特に5月開苑の卯の花苑で万葉の花ウツギとその名の付くウツギを紹介。花の美しい絶好のチャンスを楽しみましょう!(★JR天王寺駅)   6/24 亀岡市・時は今なり桔梗の旗あげ、かめおか光秀物語「ききょうの里」へ 明智光秀公ゆかりの谷性寺門前で「ききょうの里」が開園。紫や白色の桔梗をはじめ、珍しいピンクや八重咲きの桔梗などが植栽されています。谷性寺(光秀寺)本堂は年間を通して入ることが出来ませんが、境内のみ見学。桔梗の花園を存分に楽しめ、谷性寺や神社などバスの時間に合わせて散策しましょう。(★JR亀岡駅)   ・7月8月は休講です   9/16(第3火曜日)   豊中市・東光院 萩の寺約3,000株の萩の花のトンネルを楽しむ 奈良時代より約1300年の長い歴史を持ち、行基菩薩により萩寺薬師堂として草創以来、境内の随所に供養花の「萩」が植えられ、古くより「萩の寺」として親しまれてきました。今も秋彼岸の頃には、色とりどりの万葉の萩の花が咲き誇ります。国重文(旧国宝)降魔座釋尊像やあごなし地蔵大菩薩ほか多くのご本尊をお祀りしています。(★阪急曽根駅)   ・講座の時間は、原則13:00~15:00を予定していますが、諸事情により時間、日程、行き先に変更が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。   ・拝観料・交通費・食事代その他当日の費用が別途必要です。 ・各回、事前に詳しい電車案内をプリントでお知らせします。 ★印は集合予定地。

    万葉の花研究家 片岡 寧豊

    万葉の花研究家 片岡 寧豊

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    高安山麓の古墳を考える 前編  心合寺山(しおんじやま)古墳

    New
    おすすめ
    入会金不要

      心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘    百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。   [講座の概要] 【開講日】2025年5月18日 (日)13:30~15:00   題名:高安山麓の古墳を考える 前編 -北・中河内最大の前方後円墳・心合(しおん)寺山(じやま)古墳を考える-      高安山麓の北端の古墳時代前期から前方後円墳を築造してきた「楽音寺・大竹古墳群」で、巨大な前方後円墳で構成される百舌鳥・古市古墳群が大阪平野に造られた古墳時代中期に北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳が造られます。  心合寺山古墳は10年に及ぶ史跡整備に伴う発掘調査を経て、築造当時の古墳の姿を復元することができました。史跡整備から20年が経ち、あらためて高安山麓で心合寺山古墳が造られた意味を考えます。 内容:1.プロローグ・高安山麓の古墳たち    2.北・中河内最大の前方後円墳・心合寺山古墳の築造    3.よみがえった心合寺山古墳    4.心合寺山古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円   ★後編 2025年6月15日(日)13:30~15:00 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群の受講申込は、こちら

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    高安山麓の古墳を考える 後編  高安千塚(たかやすせんづか)古墳群

    New
    おすすめ
    入会金不要

    高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年!   百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。   ★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら   【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00  高安山麓の古墳を考える 後編   -河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える- 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。  内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落     2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳     3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営     4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円  

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

    八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘

7/29ページ