講座一覧

296件 講座中  51~60件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    ハーブで暮らしを楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    何千年も前から人類に恵みを与えてきたハーブ(香草)は、現代社会においてもなくてはならない植物です。香りに触れるだけでもリフレッシュ、リラックス効果が得られます。ハーブティー、料理、薬用、美容と幅広く利用できる有能な植物です。免疫力強化や感染予防にも効能を発揮します。 自然の持つエネルギーと触れ合いながら、ゆったりとハーバルライフを楽しんでみませんか。サァ!ハーブでイキイキライフを!

    AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子

    AEAJインストラクター・生涯教育ハーブ1級インストラクター・ハーブライフデザイナー 谷川原 宇子

  • おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~ 年賀用も

    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

          落款を彫る~講師オリジナルデザインによる石のハンコ~ 年賀用も かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。   古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。

    美術家 多田文昌

    美術家 多田文昌

  • 入会金必要
    常時入会可

    声に出して読んで 楽しむ古典

    入会金必要
    常時入会可

      今なお私たちの心に響く様々な古典の名作を、声に出して読んで味わう講座です。 難しい解説はせず、現代語訳で意味内容を理解できるようにします。 まず、簡単な体操で体をほぐし、リラックスした後に古典の文章を読み、美しい言葉や心地よいリズムに触れていただきます。   ◆2025年度 後期 カリキュラム◆  ※都合により変更する場合があります   10月 「奥の細道」 「須賀川」他 11月 「枕草子」 12月 「枕草子」 1月 「土佐日記」 2月 「土佐日記」 3月  狂言「雷

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

  • 入会金必要
    常時入会可

    知っておきたい朝鮮王朝の歴史

    入会金必要
    常時入会可

    韓流ドラマの流行をきっかけに、朝鮮王朝への関心が高まりました。我々が韓国の文化と認識していることの多くが、この時代に形成されています。歴史資料を通じて描かれる、500余年にわたる朝鮮王朝時代の人々の姿を紹介します。韓国のドラマや旅行がもっと楽しくなります。   【 第7代世祖の時代】 ①10/11  第5代文宗(ムンジョン) ~名君世宗の嫡長子に生まれて~ ②11/8  金宗瑞(キムジョンソ) ~‘将軍’とよばれた文人宰相~ ③12/20 (第3週・02L) 第7代世祖(セジョ) ~王位簒奪者の光と影~ ④1/24 (第4週) 成三問(ソンサンムン)と申叔舟(シンスクチュ)  ~忠節と変節~ ⑤2/14  安平大君(アンピョンテグン) ~詩・書・画を極めた文芸王子~ ⑥3/7 (第1週・02L) 世祖妃・貞熹王后(チョンヒワンフ) ~朝鮮王朝史上最初の垂簾聴政~

    天理大学国際学部教授 長森 美信

    天理大学国際学部教授 長森 美信

  • 入会金必要
    常時入会可

    激動の古代朝鮮史

    入会金必要
    常時入会可

    中国東北地方から朝鮮半島にかけては、紀元前1世紀から7世紀に至るまで高句麗・百済・新羅が勃興し、中国の諸王朝や倭と同盟・対立しながら、国家成長を遂げてきました。韓流ドラマで話題の『三国史記』や『三国遺事』などの史料より、古代朝鮮史の実像に迫っていきます。   2025年後期カリキュラム 10/11  故国原王—悲劇の高句麗王— ※(日程変更 307教室 13:00~14:30) 11/22  嬰陽王―隋と戦った高句麗王― 12/27  東城王—中国南朝将軍号と百済— 1/24   神文王—統一新羅の基礎を築いた王— 2/28   九誓幢の虚実―統一新羅の最大部隊の実像― 3/28   楊成規—日本を訪れた渤海使節—

    京都府立大学文学部教授 井上 直樹

    京都府立大学文学部教授 井上 直樹

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ブラッシュアップ! 俳句教室 2025年10月開講

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    俳句は季語を入れ、五七五のリズムに合わせて言葉を紡げば誰にでもできるものです。一方で創り出すと、平凡な作品しかできない自分にがっかり。「周りの人が素敵な作品を作っているのにどうして自分は?」となります。 そこでまず良い句を作るためのマインドセット、良い発想が生まれる方法を一緒に考えながら、実践句会を行って実験していきましょう。講師は関西でさまざまな俳句の作り方を試みる3人です。口語も文語も対応します。 〇前半はミニ講義、後半は句会を行います。   講座内容(予定) 10月5日 ガイダンスと句会 担当:塩見恵介 去来抄の一節を読み、鑑賞とは何かについて、概説します。 11月2日 講座と句会 講師:斎藤よひら 鑑賞の方法1 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(季語の本意本情の読み解き、など) 12月7日 講座と句会 講師:斎藤よひら 鑑賞の方法2 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(音韻、リズムの読み解き、など) 2026年 1月11日 講座と句会 講師:佐野瑞季 鑑賞の方法3 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(鑑賞者=自己の投影、など) 2月1日 講座と句会 講師:佐野瑞季 鑑賞の方法4 ミニ句会 古今の名鑑賞文の紹介。(食べ物俳句の鑑賞=名グルメレポート、など) 3月1日 講座と句会 講師:塩見恵介 まとめ ミニ句会 「鑑賞」が育てた名句たち     〇講師の担当回は変更または交代になることがあります。

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

    俳句グループ「まるたけ」代表・関西現代俳句協会理事 塩見 恵介 ほか

  • 入会金必要
    常時入会可

    世界街歩き クラシック音楽講座 ~ピアノ演奏と共に~

    入会金必要
    常時入会可

    毎回、一人の作曲者をクローズアップします。その作曲者の人物像、作品について学ぶと共に、作曲者の生まれ育った国や町を資料を使って見ていきます。ピアニストである講師が、講座毎にピックアップされた名曲を演奏します。オトナの学びと癒しの時間です。旅気分を味わいながら、いつのまにかクラシック音楽の知識をつけることができます。 (全曲解説付き。都合により日程や内容を変更する場合がございます。)   ★2025年度後期カリキュラム★ 10月19日 特集!ショパンコンクール2025年 ~名曲演奏と共に~ 11月16日 リストとパガニーニ ~クラシック界のアイドル達~ 12月21日 やっぱりベートーヴェン ~人生を学ぶ、歌う~ 1月18日 日本歌曲・民謡を学ぼう ~日本の名曲を聴く~ 2月15日 ロマンチックで壮大なロシア音楽 ~ラフマニノフ、チャイコフスキー~ 3月15日 リクエストコンサート(全曲解説付き) ※都合により日程や内容を変更する場合がございます。    

    ピアニスト 土師さおり

    ピアニスト 土師さおり

  • 入会金不要

    バルーンアート 基礎とサンタ

    入会金不要

          ぺンシルバルーン(風船)を使って 作るバルーンアートの基礎を学びませんか。お花など簡単なものから、ミニツリーまで作ります。 【日時】基礎  2025年12月12日(金) 13:30~15:00                          ペンシルバルーン(風船)を使って作るバルーンアートで可愛いサンタクロースを作ってみませんか?  いくつものパーツを作って、組み合わせて仕上げます。サンタだけ受講してもちゃんと仕上げますが、基礎も受けると、サンタ作りがスムーズです。  風船の取り扱い方のコツもわかります。 【日時】サンタ    2025年12月19日(金)13:30~15:00    

    まぎ~マモル

    まぎ~マモル

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    年末集中 濃厚お肌ケア

    New
    おすすめ
    入会金不要

      メイクオフをして、お肌ケアを実践 ご自分の変化を実感してもらいます   【持ち物】 スキンケア類(クレンジング、化粧水、美容液、乳液、クリームなど) タオル、コットン、鏡、あればシートパック。 お化粧して帰りたい方は、メイク道具。     今年の夏は、どこにお出かけしましたか?   夏の紫外線、エアコンによる乾燥、お肌は年中ストレスにさらされています。今年も頑張ったあなたのお肌にこそ、贅沢なご褒美ケアをプレゼント。しっとり、もっちり、うるうるに生まれ変わったお肌で、新しい年を迎えましょう。

    メイクアップアーティスト 広瀬 由佳

    メイクアップアーティスト 広瀬 由佳

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    おとながたのしむインド舞踊   南インド舞踊バラタナティアム

    New
    おすすめ
    入会金不要

    おとなだってうまくなる あきらめない おとなのためのダンス     先着3名様 サリーの貸し出しあり 予約時にお申し込みの上、当日Tシャツとレギンスをお持ちください。   【条 件】50歳以上(ダンス未経験者大歓迎) ※動きやすい服装(はだし)、お水などお持ちください。   インド舞踊と聞くと、インド映画で見る華やかなミュージカルダンスを思い出す方も多いでしょう。 南インド古典舞踊「バラタナティヤム / Bharatanatyam」は、南インド・タミールナドゥ州を発祥とする古典舞踊です。 インド神話に親しみながら、楽しく踊りましょう。

    マユリインド舞踊企画主宰 マユリ・ユキコ

    マユリインド舞踊企画主宰 マユリ・ユキコ

6/30ページ