講座一覧

[講座特性] 入会金不要   

40件 講座中  21~30件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    「どこ⾒る?」展で学ぶ ⻄洋絵画の歴史

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    京都市京セラ美術館で開催中の「どこ見る?どう見る?⻄洋絵画!」展。 この講座では、出展作を「肖像画」「静物画」などジャンル別に取り上げ、それらの時代による変遷と鑑賞のポイントを解説します。 展覧会に行く前でも後でも、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをご体験ください。

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • 入会金不要

    パパッと奇麗  ー発表会・舞台用 ヘアメーク法を伝授ー

    入会金不要

     芸術の秋、発表会やコンサート、パーティーなど、人前に立つようなイベントが多い季節です。  短時間でパパッと奇麗にできたら便利ですよね? そんな時にきっと役立つはずです。

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    暮らしを彩るスケッチ 一日体験講座

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    日常で出合うすてきなものをスケッチしてみませんか? 今回は夏を彩るヒマワリを描いてみましょう。 太陽に向かって大きく開く、すてきな作品になります。 バランスよく絵を描く基本的な方法をレクチャーします。 暮らしの中にあるお気に入りのアイテムやすてきな品物たちを集めて、あなただけのスケッチブックを作る第一歩にも。 受講はお一人1回のみです。 【持ち物】ボールペン、鉛筆(HB)、消しゴム、あれば水彩絵の具セット、筆      (用紙は用意します)     水彩絵の具、筆のレンタル希望の方は、申し込みの際に必ず申し出てください。 【定員】各回4人

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • 入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法  1日1㍉目標に、真向法で医者いらず

    入会金不要
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    真向法は、4つの基本動作と補導体操からなる究極の健康体操です。基本動作を毎日朝晩実践することにより、萎縮した筋肉をほぐし、股関節を柔軟にして、身体のゆがみを解消するとともに、血行を良くして新陳代謝を促進します。スポーツ全般にわたる基礎訓練としても最適です。 持ち物 動きやすい服装、替えの靴下(5本指が良い)、飲み物 常設講座  真向法は長く続けることができます。 3カ月単位で受講料は前納していただきます。ご予約のお電話をいただきましたら、センターから専用の払込用紙を送付します。ご入金はゆうちょ銀行・郵便局での払い込み、または当センター受付窓口で直接お支払いのいずれかでお願いしております。恐れ入りますが払い込み手数料はご負担ください。 ※払込用紙の半券(払込票兼受領証)は受講票が届きますまで保存してください。開講初日に当センター2階受付で受講票を提示ください。毎日文化センターは会員制です。一日体験は入会金不要。常設講座に入会の際は、入会金は5,500円、65歳以上の方は3,300円です。 ※開講当日、およびそれ以降のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。 ※当日のキャンセルのお申し出による受講料の返金はできかねますのでご了承ください。  

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

    公益社団法人真向法協会 吉﨑幸孝

  • New
    入会金不要

    始皇帝と兵馬俑   歴史小説家と学ぶ世界遺産

    New
    入会金不要

     1974年3月、地の底から湧いて出た夥しい量の武人や馬の俑(墓に埋められた人形)がありました。それは他国から「公戦に勇」と謳われた秦軍の中でも、特に精鋭中の精鋭の誉れ高い始皇帝の騎馬軍団でした。彼らは遠い昔に姿を消して、2176年ぶりに姿を現しました。なぜか、彼らだけが等身大で作られていたのです。  世界遺産の「兵馬俑(へいばよう)」を紹介しながら、『始皇帝』著者の塚本靑史がその謎に迫ります。  

    歴史小説家 塚本 靑史

    歴史小説家 塚本 靑史

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    水引と折形   (みずひき と おりかた)

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

        特別公開「職人に聞く」体験講座   京都御所で紡ぎ上げられた儀式風習が現代に受け継がれた中に結納飾・水引工芸があります。創業100年の平井水引工芸の3代目、平井喜久雄さんを招いて、伝統文化としての水引と折形をご紹介します。結納飾りを作り続ける職人のこだわりと知識の一端を味わってみませんか。   講座では実際に梅の花の水引などを作り、和紙を折って(折形)、本格的なご祝儀袋を作ってお持ち帰り頂けます。   【持参品】 ニッパー、ラジオペンチ(100均のもので可) ※必要な方はメガネ ※ご祝儀袋の写真はイメージです。  

    平井 喜久雄

    平井 喜久雄

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    21世紀を哲学するートランプ、財源、AI

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    ❑国際分業が展開するグローバル化の時代なのに、トランプ大統領のアナクロ保護関税の反グローバルが跋扈するのは何故か?  35年に及ぶ長期停滞を、積極財政で脱却したいが、累積債務で金縛りだ。日本経済に打開策はあるのか?  AI時代、夢のようなウェブの世界は拓けたが、所得は伸びず、雇用不安や停滞の21世紀が続くという。資本主義の漂流は既成の経済学ではもはや止められないのか。  今こそガラガラポンして一から考え直す哲学の出番ではないのか。哲学することなしに、資本主義の発展段階に相応しい貿易政策、財源論、環境や自動機械を包括した人間観は生み出せない。このままでは科学技術の発展故に、人類の大部分が困窮し、世界経済は破綻に向かうことになる。21世紀を哲学で読み解く。    【講座内容】1、トランプ関税を哲学する――グローバルと反グローバル          2、財源問題を哲学する――近代勤労社会の幻想          3、AI時代を哲学する――機械も包括した人間観の必要性   <講師プロフィール> 1945年生まれ 元大学教員(哲学者 著述業)。著書『人間観の転換―マルクス物神性論批判』『歴史の危機―歴史終焉論の超克』『 脱労働社会化と分配革命』『ビジネスマンのための西田哲学入門』他著書多数。

    哲学者 やすいゆたか

    哲学者 やすいゆたか

  • おすすめ
    入会金不要

    色鉛筆画一日教室

    おすすめ
    入会金不要

    身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 初めての方には大事なところをピックアップしてお教えします。 9月17日(水)、20日(土)、26日(金)からご都合のよい日をお選びください。 受講は1人1回です。定員各回4人。 17日、26日は「トスカーナの風景」、20日は「ブルーベリー」を描きます。   【持ち物】手持ちの色鉛筆(12色以上)、HBの鉛筆、消しゴム。スケッチブックは不要です。  

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    夏の不調を乗り切る腸灸活 東洋医学リフレッシュ一日教室

    New
    おすすめ
    入会金不要

    夏は、冷たい食べ物や冷房で腸に負担がかかります。 湿度、気温の上昇とは逆に腸の温度は下がりがち。 手や頭、肩などのツボ刺激で腸を温め、不定愁訴、血流改善、耳鳴り、頭痛など様々な効果が期待できるセルフケアを実践し、腸から不調を整えましょう。

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    三島由紀夫生誕100年 代表的短編『橋づくし』を旅する 三島由紀夫生誕100年

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可

    本年2025年は、三島由紀夫生誕100年の記念の年です。 新橋の芸者たちの、陰暦8月15日の風習を描いた『橋づくし』(1956)は、三島の短編小説の代表作として高く評価されています。 講座では、講演者自身が『橋づくし』の舞台を歩き、調査をして明らかになったことを中心に、三島由紀夫がどのように時代を見て、どのように描いたかを、お話し致します。 皆さまを、『橋づくし』の旅へと誘うことが目標です。 ※風景写真はいずれも講師撮影

    東京科学大学 教育研究組織 リベラルアーツ研究教育院 教授 木谷真紀子

    東京科学大学 教育研究組織 リベラルアーツ研究教育院 教授 木谷真紀子

3/4ページ