講座一覧

[講座特性] 入会金不要   

54件 講座中  21~30件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    自分の足で歩き続ける ~大人気!足活(あしかつ)講座!

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    ”自分の足で歩き続ける”をテーマに、からだのいろいろな部分に注目した1日教室 今回、注目するのは「足の裏」   足も老化が進行中。これまでは履けていた靴がキツイ⁉︎ と感じたら、既に老化が始まっているサインかも知れません。  足裏の筋肉が落ちてアーチが潰れてくると 偏平足となり、足幅が広がります。  この講座では、やさしく、シンプルな方法で「足の老化を防ぐ」ためのエクササイズやフランクリンメソッドを取り入れたトリートメントなどを紹介します。 自分の足元から健康を見つめ直しましょう。       ※フランクリンメソッドとは、精妙な身体のつくりや動きをわかりやすく 楽しく理解し、動きやすさや痛みの軽減に役立つ教授法です。      バレエダンサーやピラティストレーナーなど、動きに関わるあらゆる分野のプロが注目するメソッドです。     

    英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美

    英国アランハードマンピラティスST認定トレーナー・ピラティス講師 櫻井 惠美

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    おもいで万博 ~私の万博物語~

    New
    おすすめ
    入会金不要

    一緒に「わたしの2025年万博物語」を披露しましょう。   講座内容 ・105日間万博に通った、講師のスライドショー。  膨大な写真ビデオから、10分程度のダイジェスト版でお届け。 ・105日間かけて集めたコレクション、ノベルティ  お気に入りグッズの披露や、こぼれ話をご紹介。   【持ち物】 思い出の1品 or 思い出の写真   私の推しキャラは「サーキュラーちゃん」です。(担当) 夢洲にて、2025年4月13日~10月13日の184日間開催、161か国・地域+9つの国際機関が参加し、2500万人以上を動員、おしまれつつ閉幕した「2025年大阪・関西万博」 なんと!万博に105日間通い続けた旅行ジャーナリストと、万博の思い出をしゃべくりませんか?みんなで思い出を並べて、撮影会をしましょう!   皆様へ ・持参されるのは、お1人1テーマでお願いします。 ・お気に入りのミャクミャク、グルメ写真、領収書、お気に入りスナップ、ピンバッジ、ホルダー、  限定スタンプ、希少ノベルティなど、ジャンルを 問いません。 食べ歩き自慢をしたい人もぜひ!    

    旅行ジャーナリスト 村上英子

    旅行ジャーナリスト 村上英子

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

    暮らしを彩るスケッチ 一日体験講座

    New
    おすすめ
    入会金不要
    体験

     日常で出会うすてきなもの、美しい季節の贈り物をスケッチしてみませんか? 今回はクリスマス、みんなを笑顔にするケーキを描いてみましょう。バランスよく描く基本的な方法お教えします 【持ち物】ボールペン、鉛筆(HB)、消しゴム、あれば水彩絵の具セット、筆      (用紙は用意します)     水彩絵の具、筆のレンタル希望の方は、申し込みの際に必ず申し出てください。 【定員】各回4人

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    羊毛クリスマスオーナメント ぷっくりふわもこ

    New
    おすすめ
    入会金不要

      ぷっくりふわもこのクリスマスオーナメント フェルトと羊毛を使って、クリスマスオーナメントを作りませんか。 羊毛をニードルでちくちく刺して、可愛くふわふわに仕上げていきます。 土台の色は、キットの中から選べます。   授業時間を3時間にしていますが、出来上がった方からお帰り頂いて大丈夫です。   ちくちく無心になる作業を楽しみましょう!   お持ち帰りできる、キットの販売もあります。   モチーフは「ヤドリギ」です。   【持ち物】 布が切れるハサミ、待ち針、羊毛専用針(販売もあります) フリクションペン (何色でもOK)、油性マジック(細)

    手芸家 高田とよか

    手芸家 高田とよか

  • おすすめ
    入会金不要

    色鉛筆画一日教室

    おすすめ
    入会金不要

    身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 初めての方には大事なところをピックアップしてお教えします。 12月12日(金)、17日(水)、20日(土)からご都合のよい日をお選びください。 受講は1人1回です。定員各回4人。 12日、20日は「トスカーナの風景」、17日は「ブルーベリー」を描きます。   【持ち物】手持ちの色鉛筆(12色以上)、HBの鉛筆、消しゴム。スケッチブックは不要です。  

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

    二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    プロが教える! スマホで魅せる写真術   ー構図・アングル・露出を制するコツー

    New
    おすすめ
    入会金不要

      スマートフォンで写真を撮るのは日常の一部になりました。しかし、「なんとなく撮る」から一歩進んで、「伝わる写真」「印象に残る写真」を目指しませんか。長年のプロカメラマン経験を持つ講師が、ちょっとした〝コツ〟と〝視点の変化〟などスマホでも応用できる技術をわかりやすく、実践的にお伝えします。   機材はスマホ1台だけで大丈夫。専門的な知識も必要ありません。スマホで写真撮影をスキルアップさせ、今よりもっと「魅せる写真」が撮れるようになりたい方、SNSや作品づくりに生かししたい方におすすめです。     具体的には ▽主役を引き立てる構図の取り方 ▽印象が大きく変わるアングル選び ▽スマホでも調整できる露出の生かし方 といった「見せる力」に直結する技術を中心に学びます。    テクニックを更に磨けば、講師の宇宙飛行士写真のようにAI技術を使って、さまざまな加工もできるようになります。   講師経歴 (公社) 日本写真家協会正会員 1984年独立、雑誌や新聞、企業広報を中心に撮影 大阪商工会議所で中小企業向けに撮影を指導 新型コロナウイルス感染拡大の間、オンラインで「プロが教えるスマホ写真教室」を開催する

    日本写真家協会正会員 山田 哲也

    日本写真家協会正会員 山田 哲也

  • New
    入会金不要

    ニュース時事能力検定試験(N検)直前合格必勝講座 自身の可能性にトライしませんか‼

    New
    入会金不要

     N検は、今の時代を生きるために欠かせないニュースを読み解き、活用するチカラをつける検定です。日々、新聞やテレビ、SNSなどで発信されるニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定します。時事力とは、現代社会のできごとを多角的・公正に理解・判断し、その課題をみんなで解決していく礎となる総合的な力(知識、思考力・判断力など)です。大きく変動し、先行き不透明な時代に、人生を切り開くために不可欠です。  楽しみながら着実にステップアップでき、今を読み解くために必要な五つのテーマから厳選して出題し、総合的な時事力を測ります。生活に役立つ身近な内容から話題のテーマまで、幅広い世代の人たちが楽しみながら実力をつけることができます。  受講料に公式テキスト、同公式問題集の代金は含みません。オンライン書店等で購入、学習し、本講座に必ず持参してください。受講後もN検受検までの約1カ月間、希望者にメールで課題プリント、回答、解説などを送信、関連の質問にお答えします。希望される方は各自PCのメールアドレスを用意ください。講座当日に詳細を案内します。    当講座は25年度第2回ニュース時事能力検定試験(25年11月16日)突破のための「直前合格必勝講座」です。  試験方式について  ニュース検定では「マークシート試験」と「オンライン(IBT)試験」の2つの試験方式があります。試験方式によって日程、受検方法や実施級等が異なります。 ※同一検定回でマークシート試験とオンライン試験の両方を受検することはできません。 ※2023年度よりCBT試験(テストセンター方式)は実施いたしません。  インターネットを利用した自宅受検(IBT< Internet Based Testing >試験)には試験中の様子を点検するためのカメラ・マイク機能付きのパソコンが必要ですのでご注意ください。ニュース検定公式サイトで申し込みを受け付けています。この直前合格必勝講座の受講生の皆さんは、各自で独自に申し込んでください。 <申し込み方法など詳しくは>公式サイト(https://www.newskentei.jp/)から <問い合わせ>検定協会事務局 03・3212・5116(平日11~15時)    ◆N検志願者延べ64万人!  2007年に始まったN検の受検志願者は増え続け、2025年6月実施の25年度第1回(通算第67回)ニュース時事能力検定試験で延べ志願者数は64万人となりました。  N検受検者の約7割は小中高生で、学校や学習塾では入試で時事問題の理解が重要視される中で活用されています。大学・短大、専門学校でもN検を使って、入学前教育、学科教育、就職指導に利用されています。IT化やグローバル化により、世界中で流通する情報量は膨大になっています。玉石混交の情報洪水から必要な情報を正確に取捨選択して仕事にいかすための情報感度を磨くことはビジネスパーソンにとって必須のことになっています。N検は、このための効果的なツールです。  ◆「納得のいく結果がでるまでは、挑戦、挑戦、そしてさらに挑戦する。そのうえで、必要なら、一からだってやり直す」と人間賛歌をうたったアメリカの民衆詩人、ホイットマンは人々を励まし続けました。ウクライナへのロシアの侵略戦争、中東でのイスラエルとハマスの戦争とガザの飢饉、世界が不安定になる中、日々の新たに発生するニュースの意味や背景、今後の行方が分かるようになりたい、と思いませんか。ホイットマンのように、納得いくまで挑戦し続けてみませんか。当講座を受講して、現代社会を乗り切ることができるヒントをお伝えしたい、と思っています。  ※ニュース検定受検の申し込みは各受講者個人でしていただきますようお願いいたします。      

    元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄

    元毎日新聞政治部首相官邸キャップ、ニュース検定1級合格者 中島 章雄

  • 入会金不要

    ヨーガの思想 『バガヴァッド・ギーター』入門

    入会金不要

    インドにはよく知られたヨーガの聖典が二つあります。   一つはヨーガ学派の根本経典である『ヨーガ・スートラ』です。この聖典は起源5,6世紀ごろまでには編纂されたと考えられています。もう一つの聖典は『ヨーガ・スートラ』よりも数百年前に編纂されたと考えられる『バガヴァッド・ギーター』です。『ギーター』は宗派を超えて信仰されており、インドのバイブルとも言われています。この聖典は大叙事詩『マハーバーラタ』の中に編入されています。  『ギーター』の中には「カルマ・ヨーガ(行為の道)」、「ジュニヤーナ・ヨーガ(知識の道)」、「バックティ・ヨーガ(信仰の道)」が説かれています。従ってインドの人々は、自分の気質に合ったヨーガを実践するといわれています。  今回はヨーガ思想を三回にわたって分かりやすくお話します。  

    パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生

    パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    2026年丙午 運を味方にする幸せ準備 来年の私にちょっといいこと

    New
    おすすめ
    入会金不要

      丙午の太陽の強いエネルギー × 一白水星の知力と学び   ・丙午のエネルギーの特徴を知る ・九星別の運気をつかみ活かす ・学んで行動することで拓かれる未来   五行理論を通じて来年の流れを解説し、運気アップの色やアイテムの説明を行います。 自分も周りも輝くためのヒントを手に入れ、実践していきましょう。   エネルギッシュな運を味方につけ、あなたにとっての 「ちょっといいこと」を見つけてみませんか?

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

  • 入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』説話と『日本書紀』 ~神武天皇の即位を読む~

    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    『古事記』は、日本に残されているもっとも古い歴史書のひとつです。神話から書きはじめられ、読み親しまれている方も多いと思います。しかし同時代に編まれた『日本書紀』と読み比べるとその内容はずいぶん違い、日本に残されていた話が一つではなかったことがわかります。 今回は中巻の神武天皇代にスポットを当て、『日本書紀』を交えながら読みます。はじめての方でも大丈夫、現代語訳で読みやすい資料を講師が準備します。筆記用具だけで気軽にお越しください。   8月29日(金) 熊野から宇陀への進出 9月     5日(金) 天皇側と大和側から読む 9月19日(金) 新たな都と天皇名     キーワード:古事記神話と日本書紀:古事記説話と日本書紀

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

    梅花女子大学教授  市瀬 雅之

3/6ページ