[講座特性] 入会金不要
48件 講座中 21~30件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
てくてくランチ 新名所グラングリーン散策と贅沢ランチ
Newおすすめ入会金不要見学不可2025年春、街のほぼ7割が完成し街開きした、ウメキタ。その中でも特に話題の新スポット、グラングリーンを旅行ジャーナリストの村上英子さんの案内で散策した後、和牛懐石を楽しみます。 コロナ禍以降のインバウンドのオーバーツーリズムが指摘される中、いよいよ関西万博が開催となりました。グルメ都市大阪が世界に注目されています。今春、グラングリーン南館には、鰻、てんぷら、ステーキ、寿司などの有名店がそろい踏み。今回は、茶懐石にヒントをえた和牛懐石という新メニューのコースをいただきます。 ぜひ、この機会に新感覚の和牛を楽しみましょう。 開講日 2025年7月8日(火) 集合 12:20 JPタワー大阪内 KITTE大阪前のポスト 出発 12:30 グラングリーン散策後、和牛懐石「わ美」へ 解散 15:00頃 「わ美」店内 集合場所の詳しいご案内は予約者に郵送にてお送りします。
旅行ジャーナリスト 村上英子
旅行ジャーナリスト 村上英子
-
Newおすすめ入会金不要
心の書画で暑中見舞い
Newおすすめ入会金不要ペンや紙こよりを使って、暑中見舞いを描いてみませんか。 線を自由に工夫して、書き順も関係なく、絵のように文字を描いたり、紙で作った“こより”を使ってイラストを描いたり、簡単に楽しいハガキが仕上がります。
心の書画主宰 三川 光玉
心の書画主宰 三川 光玉
-
Newおすすめ入会金不要
高安山麓の古墳を考える 後編 高安千塚(たかやすせんづか)古墳群
Newおすすめ入会金不要高安千塚(たかやすせんづか)古墳群 国史跡指定10周年! 心合寺山(しおんじやま)古墳 整備完成後20周年! 百舌鳥・古市古墳群が造られた大阪平野の東側、生駒山地の一角「高安山麓(八尾市)」には、北・中河内最大の前方後円墳の心合寺山(しおんじやま)古墳や近畿地方有数の大型群集墳の高安千塚(たかやすせんづか)古墳群など、さながら古墳のテーマパークです。 2005年に古墳時代中期の築造当時の姿に復元された心合寺山古墳と、2015年に国指定史跡になった古墳時代後期に横穴式石室を有した200基以上の大型群集墳の高安千塚古墳群の調査担当者が、高安山麓の古墳の謎にせまります。 ★前編2025年5月18日(日)13:30~15:00 心合寺山(しおんじやま)古墳の受講申込はこちら 【開講日】2025年6月15日 (日) 13:30~15:00 高安山麓の古墳を考える 後編 -河内平野をのぞむ大型群集墳・高安千塚古墳群を考える- 【講師】八尾市 魅力創造部観光・文化財課課長補佐 藤井 淳弘 高安山麓の中央部、横穴式石室を有した2基の前方後円墳の築造を契機にして、のちに大型群集墳となる高安千塚古墳群の造営が始まります。しかし、6世紀後半に最盛期をむかえますが、6世紀末に古墳群の造営が突如終了します。こうした古墳群の動向は古代氏族・物部氏との関係が指摘されます。古墳群の中核である服部川支群を中心として国指定史跡になり10年が経ち、物部氏に関係する古墳や集落の調査・研究の最新の成果をふまえて、高安千塚古墳群の造営集団について考えます。 内容:1.プロローグ 群集墳に葬られた人々が住んだ河内平野の集落 2.中河内で最初に横穴式石室を導入した郡川西塚古墳と郡川東塚古墳 3.大型群集墳・高安千塚古墳群の造営 4.大阪府下最大の横穴式石室・愛宕塚古墳築造の意味 【受講料】1回2,420円
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
八尾市 魅力創造部観光・文化財課 藤井 淳弘
-
New入会金不要
夏です! カンツォーネを歌いましょう♪ 〜サンタ・ルチア、カタリ・カタリ、彼女に告げてよ〜
New入会金不要暑い夏に、熱い思いを声に出して発散してみませんか? きっと心も身体も洗われるはずですよ。 イタリア語なんて知らなかった人、イタリア語が大好きな人、皆さま、集まってくださいませ。 さぁ、一緒にカンターレ(歌う)しましょう! イタリア語の指導、歌い方の指導は任せてください。お待ちしております♪ 課題曲 ✳︎サンタ・ルチア ✳︎カタリ・カタリ ✳︎彼女に告げてよ 《持ち物》 ・筆記用具・飲み物
オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ
オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ
-
おすすめ入会金不要
色鉛筆画一日教室
おすすめ入会金不要身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。 初めての方には大事なところをピックアップしてお教えします。 6月18日(水)、21日(土)、27日(金)からご都合のよい日をお選びください。 受講は1人1回です。定員各回5人。 18日、27日は「ブルーベリー」、21日は「トスカーナの風景」を描きます。 【持ち物】手持ちの色鉛筆(12色以上)、HBの鉛筆、消しゴム。スケッチブックは不要です。
二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹
二紀会委員、洋画家 稲垣 直樹
-
入会金不要
地学の基本を楽しく学ぶ (3回講座)~天然石編~
入会金不要★お申し込み締め切り 2025年5月13日(火)18:00 定員がありますので、お電話でご予約下さい。定員になり次第受付終了。 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。 2025年5月~7月予定 1回(5月15日)琥珀の魅力 実習「琥珀の静電気」 2回(6月19日)ダイヤモンドの魅力 実習「ダイヤモンドの硬度」 3回(7月17日)野外見学「猪名川河床」 野外見学の案内は、前月の6月の講座内にいたします(現地集合)
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
トランペット三重奏 「毎日文化センタークラシック」リターンズ2
Newおすすめ入会金不要見学不可毎日文化センターロビーにソリストを招いたロビーコンサートです!世界三大ピアノのベヒシュタインでの演奏も聴けます。門田展弥・追手門学院大客員教授による企画で実現しました。今回はドイツの歌劇場にて副首席トランペット奏者として活躍中の福島実咲さんがメインソリストです。当日受付あり。 【プログラム】 ・E.エワイゼン:トランペット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲 ・A.ドヴォルザーク:ロマンティックな小品 作品75(ヴァイオリンとピアノ) ・門田展弥:トランペット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲 【出演】 福島実咲(トランペット)=写真中央。愛知県立芸術大卒。ブラウンシュヴァイク歌劇場で研鑽を積み、現在、プラウエン・ツヴィッカウ歌劇場にて副首席トランペット奏者として活躍中。 小野真理(ヴァイオリン)=写真右。大阪音楽大卒。1982年より2019年まで、第⼀ヴァイオリン奏者として独ブラウンシュヴァイク州立劇場管弦楽団に在籍。 若井亜妃⼦(ピアノ)=写真左。京都市立芸術大卒。第51回国際ピアノコンクール“Arcangelo Speranza”(イタリア)2位、第24回ABC新⼈コンサート⾳楽賞受賞。 ⾨⽥展弥(企画・お話)作曲家・⾳楽評論家・追⼿⾨学院⼤学客員教授。 ※お申し込みは電話・ホームページで受け付けます。郵便物はお送りしませんので、当日、開場までに2階受付でお名前を言って、受講料をお支払いください。現金のみ、おつりのないようお願いいたします。
ヴァイオリニスト 小野真理
ヴァイオリニスト 小野真理
-
入会金不要
インド映画『カルキ』をインド神話から読み解く
入会金不要史上最大規模の製作費かけたSFスペクタクル・アクション『カルキ』は、インド神話の世界から始まり、6000年後の未来が舞台となり、過去と未来の宿命が交差し、善と悪の壮大な戦いが幕をあけます。 この物語の土台となるインド神話の叙事詩「マハーバーラタ」から、映画の魅力を読み解きます。 インド神話を知って、もっとインド映画やインド文化を楽しみませんか。
パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生
パーリ学仏教文化学会理事、元近畿大学教授 西尾 秀生
-
入会金不要
アインシュタインと相対性理論 2回で学ぶ公開講座
入会金不要最先端の科学の基礎は、量子力学と相対性理論で成り立っていると言われています。位置情報に用いられるGPSは“相対性理論”によって支えられています。 さらに、宇宙の研究では、アインシュタインの相対性理論だけでなく量子論も大いに活躍しています。 今回の講座では、アインシュタインによって発見された“特殊相対性理論” ”一般相対性理論”について分かり易く解説したいと思います。 1.光とは 光は波なのか粒子なのか? 光電効果 光速度不変の原理 2.特殊相対性理論 光速度不変から生まれた特殊相対性理論 アインシュタインの生い立ち 3.一般相対性理論 空間の曲がり 時間の遅れ 宇宙の膨張
理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰
理学博士・元近畿大学理工学部教授 田中 聰
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
うたごえひろば
Newおすすめ入会金不要見学不可月に1回、なつかしのうたごえ喫茶のイメージで、さまざまな歌をたくさん歌いませんか。 歌にまつわるこぼれ話やリクエストにも答えながら、少しの歌唱指導でより気持ち良く、生伴奏でいろいろな歌を歌います。 ※講座受講は要事前予約 ※「日本と世界の愛唱名歌集」(野ばら社)をご持参下さい。 お持ちでない方は、先着10名まで当日貸し出し可。 または、講座当日に教室で800円で購入できます。
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美