講座一覧

[講座特性] 入会金不要   

53件 講座中  11~20件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    2026年丙午 運を味方にする幸せ準備 来年の私にちょっといいこと

    New
    おすすめ
    入会金不要

      丙午の太陽の強いエネルギー × 一白水星の知力と学び   ・丙午のエネルギーの特徴を知る ・九星別の運気をつかみ活かす ・学んで行動することで拓かれる未来   五行理論を通じて来年の流れを解説し、運気アップの色やアイテムの説明を行います。 自分も周りも輝くためのヒントを手に入れ、実践していきましょう。   エネルギッシュな運を味方につけ、あなたにとっての 「ちょっといいこと」を見つけてみませんか?

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

  • 入会金不要

    バルーンサンタとツリー 基礎から学ぶバルーンアート

    入会金不要

          ぺンシルバルーン(風船)を使って作るバルーンアートの基礎を学びませんか。お花など簡単なものから、ミニツリーまで作ります。 風船の取り扱いに慣れたい方に最適です。 【日時】基礎  2025年12月12日(金) 13:30~15:00                          ペンシルバルーン(風船)を使って作るバルーンアートで可愛いサンタクロースを作ってみませんか?  いくつものパーツを作って、組み合わせて仕上げます。サンタだけ受講してもちゃんと仕上げますが、基礎も受けると、サンタ作りがスムーズです。  風船の取り扱い方のコツもわかります。 【日時】サンタ    2025年12月19日(金)13:30~15:00    

    まぎ~マモル

    まぎ~マモル

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    日本仏教とインド仏教 ブッダの教えを読みとく短期特別編

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    仏教の基礎知識を全3回で学ぶ短期集中講座です。 日本に伝わった仏教の源流を辿ります。日本の仏教には、さまざまな宗派がありますが、いずれもインドで興った教えです。各宗派の教えをインドに遡って解説します。 【カリキュラム】(予定) 奈良時代の仏教 7世紀、大陸より仏像や仏典が日本に伝わり、当初は「信仰」ではなく「文化」として「仏教」は需要されました。 聖徳太子は、国をまとめる指針として「和を以て貴しとなす」など、仏法を取り入れ、日常生活に根づかせようとしますが、この時代は仏教を理論的に理解しようとする「学問仏教」が主流でした。南都仏教を中心に解説します。 平安時代の仏教―密教 鑑真の命をかけた訪日により、正式な出家僧侶を生み出す「受戒制度」が根づき、僧侶の質が向上しました。仏法を求めて中国に渡る僧侶も増え、空海と最澄により、最先端の「密教」が伝えられました。 貴族社会から武家社会へと移り変わる時代の中で、新しい仏教がどのように受け入れられ、広まっていったのかを解説します。 鎌倉時代の仏教―浄土信仰、法華経信仰、禅 飢饉や戦乱で先の見えない不安を抱える庶民のために、多くの僧侶が立ち上がり、新たな形の仏教を伝えるようになりました。 死後に平安を求める浄土信仰、題目を唱える、現世にあって、人も国も救われる道を説く法華経信仰、言葉を超えた祈りの中で答えを見出そうとする禅。鎌倉時代に華開く、日本独特の宗派の特徴を解説します。

    博士(文学),宗教情報センター研究員、京都大学非常勤講師、大阪大学非常勤講師 佐藤 直実

    博士(文学),宗教情報センター研究員、京都大学非常勤講師、大阪大学非常勤講師 佐藤 直実

  • New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    秋の氣の調え方

    New
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    秋分から冬至へ、陰の氣が増してくる時季。体の氣を充実させて実りの秋となる ように、呼吸を深めて心を落ち着けるセルフケアで体の冬支度をしておきます。    9/30  夏の疲れ解消法 冷房や冷たいものの飲食で胃腸の疲労が溜まっている頃です。胃腸を養うツボを 中心に疲労を回復するツボ押しで夏の疲れを収めておきます。   10/28  呼吸調整法 空気が乾燥し始めて肺が傷つく時季。もの悲しいさや不安を感じやすい時季でも あります。呼吸を深めることで肺や肌が潤い、心も潤ってくるのを体感します。   11/25 体の冬支度 寒さに身をすくめる時季。ツボ押しや骨盤を動かす呼吸法で体に備わる保温力、 発熱力を引き出す冷え対策をして冬に備えておきましょう。   12/23 心と体の大そうじ 気忙しい時季。精神安定作用を持つツボ押しや呼吸法で心をさっぱりさせ、清々 しい気持ちで新年を迎えられる準備をしておきます。 〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。   キーワード:気の調え方 | 気の整え方 | 氣の整え方

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    瞑想のススメ ~心のストレッチ~

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

     瞑想が「自律神経の安定」や「ストレスの解消」など心身の整えに有効であることは広く知られていますがやり方が正しいのかわからず続かないことが多いです。  当講座では「呼吸が深まると体で変化を感じる」という効果を自覚しやすい手順で行い、生活に採り入れやすい方法をご紹介します。  体で変化を感じると、心もクリアな状態になっていることに気づきます。  クリアな心で身の回りを見つめ直すことで感情の切り替えや問題解決の糸口につなげることもでき、日々の些細なことに満足感が得られるようにもなるでしょう。

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

    気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎

  • New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    高野山に伝わる 真言密教の文化・美術 ―弘法大師空海が伝えた品々に込められた意義―

    New
    おすすめ
    入会金不要
    見学不可
    途中入会不可

    真言密教とは、弘法大師空海によって開かれた真言宗において説かれる教えのことです。そもそも真言密教は神秘性・象徴性・儀礼性といった要素を強く持ち、多種多様な経典や密教法具、また僧侶のきらびやかな衣装などに特徴があります。 そこで本講座では、特に真言密教における経典や仏像、法具などの品々にスポットを当て、画像や実物をもとに解説していきます。   カリキュラム 2月24日 真言密教の経典 ―『般若心経』解説と読誦― 真言宗のみならず、日本の多くの仏教宗派には、日常的に『般若心経』を読誦する文化があります。一方で、経典は唱えさえすればよいのではなく、その意味を理解してお唱えすることも大切です。そこで『般若心経』をひも解き、真言密教における独自の解釈についても解説します。 3月17日 真言密教の仏像・仏画 ―高野山の阿弥陀如来を中心に― 真言密教では、曼荼羅に代表されるように多種多様な仏たちを説きます。 それらを仏像や仏画として表現しますが、仏像・仏画は単なる美術品ではありません。そこで仏像・仏画とは一体いかなるものかを、高野山に伝わる阿弥陀如来を一例として御紹介します。 3月24日 真言密教の仏具 ―真言宗の法具や袈裟にふれる― 真言宗の寺院では、荘厳(しょうごん)具と呼ばれる華麗な飾りや袈裟などの衣装、さらにさまざまな密教法具を目にすることができます。本講座では、それらの宗教的・美術的意義を解説するのみならず、実際に荘厳具や袈裟などの実物にふれていただきます。 袈裟や法具などを間近で見て触れることができる貴重なチャンスです!!

    高野山大学准教授 北川 真寛

    高野山大学准教授 北川 真寛

  • New
    入会金不要

    毛筆で書く年賀状

    New
    入会金不要

    新しく迎える年の初めに心が伝わる趣のある文字で年賀状を書いてみませんか

    毎日書道会参事 藤野 北辰 、毎日書道展審査会員 中野 蘭芬

    毎日書道会参事 藤野 北辰 、毎日書道展審査会員 中野 蘭芬

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    小泉八雲と怪談 神秘的な世界を誘込む

    New
    おすすめ
    入会金不要

    “怪談の向こうに見える、日本のこころ” 小泉八雲・ラフカディオハーン―明治の日本を愛し、幽玄と怪異に魅せられた文豪。 彼が紡いだ物語から、私たちはいま何を感じるのか。 灯りの消えた家、風に揺れる竹林、遠くで鳴く虫の声―- 忘れられた風景、人々の信仰、そして「見えないもの」の価値―― ドラマの盛り上がりと共に、八雲の世界を体感できる一日講座をぜひご受講ください。

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    クロースアップマジック

    New
    おすすめ
    入会金不要

    目の前で魅せるマジックショー & かんたんマジック講座     クロースアップマジックとは? 観客とマジシャンの距離が非常に近く、間近で奇跡的な瞬間を楽しむマジックのこと。 観客が触ったり、参加したりすることも多く、体験型なのも魅力の一つです。 マジシャンの技術や演技力が、強く問われるジャンルでもあります。 見て楽しい・やって楽しい、手軽にできるマジックのコツもご紹介します。   プロマジシャンによる、手のひらサイズの不思議な世界をお楽しみください。

    マジシャン

    マジシャン

  • New
    おすすめ
    入会金不要

    一日講座 信州・蓼科の森から届く針葉樹で 冬を彩る 季節の手仕事 クリスマスリース

    New
    おすすめ
    入会金不要

    信州・蓼科の森から届く針葉樹で冬を彩る 季節の手しごとvol.1 少人数でゆったり学ぶ、季節の手しごと。 針葉樹の清々しいアロマに包まれながらクリスマスリースを仕上げます。はじめての方も大歓迎! 丁寧に制作をお伝えします。 長野県・蓼科高原から届く国産モミやヒバ数種類の針葉樹を厳選して使用します。切りたての清々しい香りと、枝葉の美しい表情をいかしながら、長く楽しめる仕立てを学びます。 -------------------------------- こんな方に 季節のしつらいを手づくりで楽しみたい 針葉樹の香りや実ものなど、素材の表情を学びたい クラシックな技法でクリスマスリースを作ってみたい   当日のながれ 素材選びと下準備(針葉樹・実もの・水引・リボンなど) 下地づくり(バランスの取り方/ワイヤー・テーピングの基本) 仕上げ(リボンワーク・飾りの配置) ラッピングお持ち帰り準備 持ち物・注意事項 はさみ(細い枝が切れるタイプ推奨)、お持ち帰り用袋 花材は生花中心です。仕入れの都合で一部内容が変わる場合があります。 キャンセルは毎日文化センター規定に準じます(生花手配のため、期日以降は材料費が発生する場合があります)。     制作物:クリスマスリース(直径30~40㎝) 開催時間:11月21日(金) 13:00~15:00 受講料:¥3,520(税込) 材料費:¥7,700(税込) 申込締切:11/14(金)             留意点 ① 持ち物はハサミ(細い枝が切れるもの推奨)、お持ち帰り用袋をご用意ください。 ② 材料費は当日、講師にお支払いください。(材料費のみクレジットカード、QRコード決済可) ③ 写真はイメージで、仕入れの都合により花材が変更になる場合があります。     講師 薺と蒼(nazunatoao)/フローリスト 岡戸 美穂 百貨店や商業施設での装飾・ワークショップ多数。 やさしい解説で、初めてでも“できた!”を持ち帰れるレッスンが好評です。      

    フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰   岡戸 美穂

    フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰   岡戸 美穂

2/6ページ