講座一覧

[ジャンル] 歴史   

32件 講座中  21~30件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金必要
    見学不可

    古代中国の「知」と書物 ―文字の誕生から印刷の登場まで―

    New
    おすすめ
    入会金必要
    見学不可

    かつて書物は文化のバロメーターと呼ばれ、時代の「知」の結晶でした。 東アジアにおいて長らくそのような「知」を牽引してきた伝統中国の世界をのぞいて、どのような書物世界が形成されてきたのか、学んでみましょう。   2024年4月~9月カリキュラム予定 4月9日(火) 第一回  文字の誕生(夏・殷・周三代) 5月14日(火) 第二回  書物の誕生(春秋・戦国時代) 6月11日(火) 第三回  書物の復活(秦・漢時代) 7月9日(火) 第四回  紙の誕生(後漢・三国時代) 7月30日(火)※ 第五回  冊子の登場(南北朝時代) 9月10日(火)※ 第六回  印刷の登場(隋・唐時代)  ※8月13日は休館日のため、7月30日(火)に変更します  ※9月は日程変更の可能性があります。変更があればお知らせします    

    京都女子大学准教授 藤本 猛

    京都女子大学准教授 藤本 猛

  • 入会金必要
    常時入会可

    日本の神々 記紀神話から沖縄神話まで

    入会金必要
    常時入会可

    日本の神々の伝承や祭祀儀礼、神社と聖地を理解することは、日本の本質に迫る道ではないでしょうか。 日本の生活文化として記紀神話から各地の伝承、沖縄神話まで幅広く取り上げ、古代から現代まで生きる宗教文化を知り、日本の心の鍵を解明します 内容例 テーマ「古事記神話」の背景を順番に紐解く ・天地開闢「淡路島から西宮神社まで」 ・国土造り神話「四国創生から難波創生」 ・日本の神々の誕生から琉球の神の誕生まで ・イザナミ神の黄泉の国訪問から脱出まで ・日本宗教の淵源―禊(みそぎ)と祓(はら)え― ・天照大御神の誕生とスサノヲの乱暴狼藉まで ・天照神話から倭姫伝説まで―伊勢神宮の成立― ・五穀の起源(記紀神話から沖縄神話まで) ・天照の岩屋隠れから環太平洋まで ・日本のヤマタノオロチからユーラシアの龍退治型神話まで ・三種の神器―草薙の剣から古代の重要氏族―大国主の受難から世界の英雄神話まで   ★1回で終わらない場合は、2回に渉ります

    花園大学名誉教授、文学博士 丸山 顯徳

    花園大学名誉教授、文学博士 丸山 顯徳

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    西洋美術の巨匠たち

    New
    入会金必要
    常時入会可

    西洋美術史に燦然と輝く巨匠たちの波瀾万丈の人生と作品をじっくりと解説します。 画家の生い立ちやエピソード、出世作、代表作、晩年へといたる作品の変遷など、知ることで広がる美術鑑賞の楽しさをご体験ください。   4/22 フラ・アンジェリコ:天使のような修道士画家 ・「受胎告知」「聖母戴冠」 5/27 ボッティチェリ:フィレンツェ・ルネサンスの代表 ・「プリマヴェーラ(春)」「ヴィーナスの誕生」 6/24 ダ・ヴィンチ:万能の人 ・「モナ・リザ」「最後の晩餐」 7/22 ミケランジェロ:神のごとき芸術家 ・「アダムの創造」「最後の審判」 8/26 ラファエロ:夭逝の天才 ・「アテネの学堂」「システィーナの聖母」 9/30(第5月曜) ティツィアーノ:ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠 ・「聖母被昇天」「ウルビーノのヴィーナス」

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

    アートナビゲーター・美術検定1級 ・美術史講座講師 松本 佳子

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    豊臣政権と各地の城郭 中世城郭から近世城郭へ

    New
    入会金必要
    常時入会可

    戦国時代は「土づくり」の中世城館が営まれ、地域ごとに個性を帯びる多彩な姿が出現しました。やがて中世城館の枠組みを脱し、織豊系城郭と呼ばれる高石垣や瓦葺建物、桝形虎口、天守を備えた画一的な城郭が成立します。豊臣政権下では、このタイプの城郭を大名たちが築き、近世城郭の素地となりました。しかし、これ以降の城郭にも各地の独自性が見て取れます。この講座では最新の研究成果に導かれながら、京都周辺の事例を「基準」に北と南の城郭と変化をとりあげ、豊臣政権と大名との関係も考えてみたいと思います。   ① 4/6 豊臣政権と京都の城 御土居堀 京都新城 ② 6/1 加藤氏と熊本城 ③ 6/29(第5土曜) 島津氏と薩摩・大隅の城 ④ 7/6 津軽の城館と弘前城 ⑤ 8/24(第4土曜) 奥州と南部氏の居城 ⑥ 9/7 堀尾氏と松江城

    京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹

    京都先端科学大学特任准教授 中西 裕樹

  • 入会金必要
    常時入会可

    人間ドラマ 古代史編

    入会金必要
    常時入会可

    ますます過熱する古代史ブーム。古代史をいろどったさまざまな人物の人間ドラマを紹介します。歴史好きな方はもちろん、詳しくない方でもわかりやすく学べます。古代史ロマンの世界にしばしタイムトリップしてみませんか。   ① 4/2 行基 民衆に絶大な人気を誇り菩薩と呼ばれた僧侶 ② 5/7 藤原仲麻呂 あくなき権力欲にとりつかれた悪漢 ③ 6/4 山上憶良 社会的な視点を持ったあたらしい時代の歌人 ➃ 7/2 吉備真備 地方から出て、二度も唐にわたった才人 ⑤ 8/6 孝謙女帝 歴史上唯一の女性皇太子となって即位する ⑥ 9/3 大伴家持1 歌人として政治家として大きな足跡をのこす ※その時々の興味深いテーマを取り上げていく方針です。 予告なくカリキュラムが変更になることもありますのでご了承ください。

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • 入会金必要
    常時入会可

    知っておきたい朝鮮王朝の歴史

    入会金必要
    常時入会可

    韓流ドラマの流行をきっかけに、朝鮮王朝への関心が高まっています。我々が韓国の文化と認識していることの多くが、この時代に形成されました。歴史資料を通じて描かれる、500余年にわたる朝鮮王朝時代の人々の姿を紹介します。韓国のドラマや旅行がもっと楽しくなります。   【朝鮮反逆者列伝】 ①4/13 李施愛(イ=シエ)の乱:王位簒奪に突きつけた反旗(世祖代) ②5/11 林巨正(イム=コクチョン)の乱:朝鮮の義賊(明宗代) ③6/8 許筠(ホ=ギュン):潰えた革命の夢(光海君代) ④7/13 李适(イ=グァル)の乱:ソウルを捨てて逃げた王(仁祖代) ⑤8/3(第1土曜) 李麟佐(イ=インジャ)の乱:英祖は景宗を毒殺したのか(英祖代) ⑥9/14 洪景来(ホン=ギョンネ)の乱:朝鮮末期の民乱指導者(純祖代)

    天理大学国際学部教授 長森 美信

    天理大学国際学部教授 長森 美信

  • 入会金必要
    常時入会可

    明治天皇の伝記を読み解く ~少年時代と西郷、大久保・木戸  ―宮内省編纂資料から

    入会金必要
    常時入会可

    4月14日開講!〈明治天皇の伝記を読み解く〉前期6回、後期6回 明治天皇没後から編纂が始まり、大正時代には編纂が終わっていたのに、長く非公開だった『明治天皇紀』。 明治百年の記念行事の一つとして公刊された(全12巻+索引1巻、吉川弘文館)。 さらに編纂過程で行われた関係者からの聞き取りも、宮内庁書陵部の堀口修氏監修により『臨時帝室編修局史料 「明治天皇紀」談話記録集成』(全9冊、ゆまに書房)として出版された。 これらの史料を中心に「明治時代」の国家と社会、権力者と民衆などを浮かび上がらせます。 ・講義予定 <前期> 第1回 『明治天皇紀』の編纂と公刊 第2回 誕生 第3回 少年時代と西郷 第4回 大久保・木戸と天皇 第5回 自由民権運動と対峙して 第6回 行幸啓というお披露目 ※10月からは後期(2023年10月~24年3月)が始まります。 <後期予定> 第7回 立憲政治と天皇▽第8回 初めての戦争と大本営▽第9回 日露戦争と天皇▽第10回 帝国と皇帝▽第11回 病気と天皇▽第12回 死没と国家・社会  

    佛教大学歴史学部名誉教授 原田 敬一

    佛教大学歴史学部名誉教授 原田 敬一

  • 入会金必要
    常時入会可

    激動の古代朝鮮史

    入会金必要
    常時入会可

    中国東北地方から朝鮮半島にかけては、紀元前1世紀から7世紀に至るまで高句麗・百済・新羅が勃興し、中国の諸王朝や倭と同盟・対立しながら、国家成長を遂げてきました。韓流ドラマで話題の『三国史記』や『三国遺事』などの史料より、古代朝鮮史の実像に迫っていきます。   ①4/27 高句麗の事実上の始祖 ―美川王 ②5/25 隋軍を撃退した英雄 ―乙支文徳 ③6/22 百済最大の苦境に陥った王 ―蓋鹵王 ④7/27 『薯童謡』の実相 ―武王 ⑤8/24 日本・唐外交で活躍した新羅王 ―金春秋 ⑥9/28 中代最後の王と王権強化 ―恵恭王

    京都府立大学文学部教授 井上 直樹

    京都府立大学文学部教授 井上 直樹

  • 入会金必要
    常時入会可

    ミステリー日本史 日本史の謎に迫る!

    入会金必要
    常時入会可

    歴史には、時に不思議な出来事が起こります。嘘か本当か、語り継がれていまも真相のさだかではないミステリーを、時代を追って検証していきましょう。映画を観るように面白い解説で、歴史に詳しくない方も楽しめます。   ① 4/22 八岐大蛇のミステリー     ヤマタノオロチの正体は洪水か?溶岩か?それとも? ② 5/27 天草四郎のミステリー     救世主として現れた美少年の正体は? ③ 6/24 今昔物語のミステリー     巨人や小人、異次元、円盤など不可思議いっぱいの物語集 ④ 7/22 諏訪大社のミステリー     縄文の息吹を今に伝える古社の不思議 ⑤ 8/26 日本狼のミステリー     絶滅したのか?生存しているのか? ⑥ 9/30(第5月曜)アラハバキ神のミステリー     東北縄文の神はひそかに生き続けている   ※その時々の興味深いテーマを取り上げていく方針です。 予告なくカリキュラムが変更になることもありますのでご了承ください。  

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • New
    おすすめ
    入会金必要

    中国の歴史 ―後漢・三国―

    New
    おすすめ
    入会金必要

      中国の歴史は、たとえば故事成語や四字熟語として、私たちの日常生活にも浸透しているように、私たち日本人にとってもなじみ深いものです。 本講座では、それらの興味深いエピソードや最新の学術成果を交えつつ、中国古代史の流れを分かりやすく解説いたします。 今期は、王莽の新王朝から三国時代の終焉までを語ります。   ★ 2023年4月~9月のカリキュラム ★ 4月10日(水)※    第1回 「王莽の新王朝」※4月3日(水)講師多忙のため、4月10日に日程変更 5月 1日(水)      第2回 「後漢の成立」 6月 5日(水)     第3回 「後漢の政治・社会・文化」 7月 3日(水)       第4回 「後漢の衰退」 8月 7日(水)※    第5回 「三国時代の始まり」※8月7日(水)は、日程変更の可能性あり 9月 4日(水)       第6回 「三国時代の終焉」  

    大手前大学教授 山口 正晃

    大手前大学教授 山口 正晃

3/4ページ