296件 講座中 111~120件目を表示
-
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可
秋の氣の調え方
Newおすすめ入会金不要見学不可途中入会不可秋分から冬至へ、陰の氣が増してくる時季。体の氣を充実させて実りの秋となる ように、呼吸を深めて心を落ち着けるセルフケアで体の冬支度をしておきます。 9/30 夏の疲れ解消法 冷房や冷たいものの飲食で胃腸の疲労が溜まっている頃です。胃腸を養うツボを 中心に疲労を回復するツボ押しで夏の疲れを収めておきます。 10/28 呼吸調整法 空気が乾燥し始めて肺が傷つく時季。もの悲しいさや不安を感じやすい時季でも あります。呼吸を深めることで肺や肌が潤い、心も潤ってくるのを体感します。 11/25 体の冬支度 寒さに身をすくめる時季。ツボ押しや骨盤を動かす呼吸法で体に備わる保温力、 発熱力を引き出す冷え対策をして冬に備えておきましょう。 12/23 心と体の大そうじ 気忙しい時季。精神安定作用を持つツボ押しや呼吸法で心をさっぱりさせ、清々 しい気持ちで新年を迎えられる準備をしておきます。 〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。 キーワード:気の調え方 | 気の整え方 | 氣の整え方
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
-
Newおすすめ入会金不要見学不可
うたごえひろば
Newおすすめ入会金不要見学不可月に1回、なつかしのうたごえ喫茶のイメージで、さまざまな歌をたくさん歌いませんか。 歌にまつわるこぼれ話やリクエストにも答えながら、少しの歌唱指導でより気持ち良く、生伴奏でいろいろな歌を歌います。 ※講座受講は要事前予約 ※「日本と世界の愛唱名歌集」(野ばら社)をご持参下さい。 お持ちでない方は、先着10名まで当日貸し出し可。 または、講座当日に教室で800円で購入できます。
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美
うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美
-
Newおすすめ入会金不要
一日講座 秋の草花と楽しむ 初心者のための飾り方
Newおすすめ入会金不要ただ飾るだけでなく、「なぜこの花を選ぶのか」「どう飾ると美しく見えるのか」といった基本をやさしく学び、自分らしい一輪の楽しみ方を見つけていきます。 その場で完成して終わりではなく、ご自宅でも再現できるよう、花選びや飾り方の〝ルール〟を身につけていただきます。 【当日 持ち物】 花ハサミ ※当日購入可能 持ち帰り袋(目安サイズ:幅20㌢ × 高さ30㌢ × マチ10㌢) 【講座内容(予定)】 13:30~13:40 講師あいさつ/「#花のABC」とは?〜花と暮らす基本の心得〜 13:40~13:55 季節の草花紹介/選び方と「合わせ方」のポイント 13:55~14:10 器と花のバランス/花の高さ・向きの考え方 14:10~14:50 実習:秋の草花を活ける〜身近な器に自由にアレンジ〜 14:50~15:00 まとめと「花のコンディション」〜長持ちのコツ&Q&A〜 ※時間は前後する可能性があります こんな方におすすめ ・ 花に興味はあるけれど何から始めたらよいか迷っている ・ 花と器のバランスや飾り方の“基本ルール”を学びたい ・ 花の選び方や飾り方に不安がある ・ 1本から気軽に飾ってみたい ・ 実用的な花の知識を身につけたい 【三つのポイント「#花のABC」】 合わせ方:色や質感、器との調和を意識する バランス:高さや配置の取り方で美しく見せる コンディション:花を長く楽しむための扱い方 【講師】「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰/岡戸 美穂 東京と兵庫を拠点に、企業イベント・文化センター・商業施設での講師や装花をはじめ、小学校での花育活動や、季節の花を取り入れた講座・空間演出などを行うフラワーデザイナー。 【 特典】 自宅でそのまま飾れる花瓶&栄養剤をプレゼント! ▽詳細は「薺と蒼」ホームページへ(※QRコード参照)
フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰 岡戸 美穂
フラワーデザイナー 「薺と蒼」(なずなとあお) 主宰 岡戸 美穂
-
入会金必要途中入会不可
認知症予防支援相談士資格取得講座 ~資格試験対策講座~
入会金必要途中入会不可※ 無料説明会は予約が必要です。説明会のご予約は、お名前と連絡先お電話番号だけで大丈夫ですので、気軽にお申込みください。 認知症とその予防に関する専門知識の習得と、認定試験(一般社員団法人認知症・フレイル予防推進協会認定資格)の合格を目指します。認知症の予防活動を推進し、地域社会での支援者、相談者として活躍が期待される資格です。模擬試験など、万全な試験対策で、ほとんどの受講者が合格しています。経験や年齢、資格などの制限はなく、どなたでも受験ができます。 <内容> ➀認知症をよく知る ②認知症のはじまりとその原因 ③認知症の人への対応とサポート体制 ④認知症を予防するライフスタイルと危険因子 ⑤認知症予防のさまざまな方法 (知的活動、音楽ケア体操、食生活改善など) ⑥模擬試験と重要ポイント
介護支援専門員、認知症・フレイル予防推進協会認定講師 田中 大輔ほか
介護支援専門員、認知症・フレイル予防推進協会認定講師 田中 大輔ほか
-
入会金必要常時入会可
たのしく健康麻雀 ★毎月、入会可能です。
入会金必要常時入会可健康麻雀(マージャン)は「お金を賭けない、お酒を飲まない、タバコを吸わない」、純粋にゲームを楽しみます。入門者、初心者が対象の講座です。楽しみながら脳トレや指先の運動が行えるので認知症予防や、多くの人と出会えるので仲間づくりにも最適です。女性が多数なのも特長。ルールを知らない初心者でも、先生が丁寧に教えて下さるので大丈夫。迷っていたら「これを待っていて来れば、あがりです」などと指導してくれます。換気の良いビル内の広い空間で、感染症対策をした教室で楽しめます。 ※麻雀卓や麻雀牌などは当センターで用意します。テキストを希望の方は先生におっしゃってください。
日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔
日本健康麻将協会認定レッスンプロ 引地 大輔
-
Newおすすめ入会金必要途中入会不可
インドから日本へ ブッダの教えを読みとく新シリーズ
Newおすすめ入会金必要途中入会不可人気講座の新シリーズです! 「ブッダの教えを読みとく」、10月からの新シリーズのテーマは「インドから日本へ」。 インドで始まった仏教は長い時間をかけて、南はスリランカから東南アジアへ、北は中央アジアを経て中国大陸、朝鮮半島、そして日本へと伝えられました。時代や文化の影響を受けながら、柔軟に姿を変え、今日まで受け継がれてきた仏教の歩みをたどります。 2015年10月から開講している「ブッダの教えを読みとく」は、半年(全6回)ごとにテーマを変え、様々な角度からブッダの教えを解説し、仏教理解を深める講座です。今シリーズは20期目となります。 【カリキュラム】(予定) 1 仏教の始まり ーインド 2 仏教の南伝 ースリランカ・東南アジア 3 仏教の北伝 ー中央アジア 4 仏教の東漸1 ー中国 5 仏教の東漸2 ーチベット・モンゴル 6 仏教の東漸3 ー日本
博士(文学),宗教情報センター研究員、京都大学非常勤講師、大阪大学非常勤講師 佐藤 直実
博士(文学),宗教情報センター研究員、京都大学非常勤講師、大阪大学非常勤講師 佐藤 直実
-
Newおすすめ入会金不要
知っておきたい 家庭の医学と介護 現役看護師が教える
Newおすすめ入会金不要医療従事者だからこそ伝えられる、家庭の医学や介護の知識をわかりやすく、楽しくお話しします。 講師セレクトお土産付き 10月から常設講座開講予定 ◎あなたの血管は大丈夫?「脈拍チェック」で怖い病気を、早期に発見。 ◎あなたのサプリメント「本当に健康?」 ◎毎日の健康バロメーター「お通じ」のお話。 など予定しています。 ・開講日 第2・4水曜日 ・時 間 13:00 ~ 14:30 ・受講料 3か月6回 16,500円 毎回、講師セレクトのお土産付きです。
現役看護師 今西 彩乃
現役看護師 今西 彩乃
-
Newおすすめ入会金必要常時入会可体験
孟村八極拳(もうそんはっきょくけん) 入門講座
Newおすすめ入会金必要常時入会可体験「孟村八極拳とは」 孟村八極拳は、清代に中国河北省滄州市孟村で発祥した、実戦的な伝統武術です。2008年に、国家級非物質文化遺産に指定されました。 特徴 : 接近戦(接近短打)を得意とし、突きや掌だけでなく、肘や靠(体当たり)も用いる、パワフルな拳法です。 孟村八極拳は剛と柔の融合を重視し、バランスのとれた身体操作を習得します。 ◆現代に伝わる伝統武術で、ストレス解消・護身・健康づくり! ◆ 基本姿勢や呼吸法を学び、心と体を整えます。体の変化を感じ、自分自身と向き合う時間を一緒に楽しみませんか。初心者から経験者まで、幅広く受講できます。 【入門講座】◆2025年 7月1日開講 ◆ 日 時 : 第1・3火曜日 18:00 ~ 20:00 受講料 : 3ヵ月 6回 16,500円 講座内容 :七世宗家 呉連枝老師の技術と理論を学び、精神と身体をつくることを目指します。 基本功(基礎訓練)・套路(こうろ)(型)から始まる段階的なカリキュラムで、無理なく技術を習得できます。 効 果 :体力向上、健康増進、護身術の習得、精神修養など、多様な効果が期待できます。 対 象 : 初心者から経験者まで、どなたでも歓迎します。
孟村八極拳倶楽部 顧問 渡邉 博文
孟村八極拳倶楽部 顧問 渡邉 博文
-
入会金必要常時入会可
中国の歴史 ―西晋から南北朝へ―
入会金必要常時入会可中国の歴史は、たとえば故事成語や四字熟語として、私たちの日常生活にも浸透しているように、私たち日本人にとってもなじみ深いものです。 本講座では、それらの興味深いエピソードや最新の学術成果を交えつつ、中国史の流れを分かりやすく解説いたします。 今期は、三国を統一した西晋王朝から、南北朝時代までを語ります。 ★ 2025年4月~9月のカリキュラム ★ 4月 9日(水)※ 第1回「西晋」 ※4月2日(水)講師多忙のため、4月9日に日程変更 5月 7日(水) 第2回「東晋」 6月 4日(水) 第3回「五胡十六国」 7月 2日(水) 第4回「南朝」 9月 3日(水)※ 第5回「北朝(1)-北魏の華北統一-」 ※8月6日(水)は、日程変更のため繰り延べになりました 9月 10日(水) 第6回「北朝(2)-隋による全国統一-」
大手前大学教授 山口 正晃
大手前大学教授 山口 正晃
-
Newおすすめ入会金必要常時入会可見学不可
古代宮都を歩く 後期
Newおすすめ入会金必要常時入会可見学不可奈良を中心とする近畿各地に築かれた都市や宮殿があった宮都、いわゆる「首都」を訪ねます。 後期は藤原京、平城京、恭仁京を訪ねます。中国の都を手本にした本格的都城の時代です。聖武天皇が1300年前に即位した際の大嘗宮跡や関連の木簡という大発見があった一方、便所遺構の出土から古代の食や病気がわかったり、当時の遊びが復元できたりと、当時の人々の息遣いも伝わってくる研究成果が続いています。今期も新情報を紹介しながら、古代の実像に迫りたいと思います。※毎回2~2.5時間(徒歩約2~4キロ)バス移動あり ※写真は平城宮跡の復元第一次大極殿 小雨決行(台風などが予想される場合は文化センターでの座学に変更) 便宜上、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分けますが、随時参加を受け付けます(ただし受講料は6カ月単位)。 【後期】 10月12日 総論・ガイダンス(毎日文化センター)13:00~14:30 11月 9日 藤原宮跡 日本初の本格都城の実像 (奈良県橿原市=奈良文化財研究所藤原宮跡資料室など) 694〜710年と短命な都ですが、中国・唐の条坊制を初めて取り入れた本格的都城です。女性の持統天皇が夫・天武天皇の後継として完成させた都で、平城京の原型となりました。古代のトイレ跡の存在が科学的に初めて証明された遺跡でもあります。 12月14日 平城京その1 古代宮殿復元の現場紀行 (奈良市=大極殿・平城宮跡資料館) 平城京は奈良時代の都。その核心である平城宮の第一次大極殿(710〜740)は2010年に復元されました。跡形もなかった場所に古代の建物を蘇らせるまで、どんな研究や苦心があったのかを探ります。また、聖武天皇らが即位した大嘗宮跡なども確かめます。 1月11日 平城京その2 聖武天皇即位の足跡 (奈良市=朱雀門・平城宮いざない館) 朱雀門近くでは最近、聖武天皇が即位した際の大嘗祭にまつわる木簡が見つかっています。しかも、送付元はなぜか岡山県が大半でした。天皇がその地位を世に宣言する儀式とはどんなものだったのかが具体的に見えてきそうです。令和の大嘗祭などとの比較も試みましょう。 2月8日 平城京その3 政争の貴族邸宅を知る (宮跡庭園・長屋王邸跡) 政治中枢だった平城宮のすぐそばには、高級官僚たちの邸宅がありました。その中には藤原氏との対立で追い落とされた長屋王の家も。奈良時代研究を飛躍的に発展させた発掘調査の物語や、古代の庭園の仕組みなどをご紹介します。移動が少ないため、少々短縮版の講座です。 3月8日 恭仁京跡 なぜ聖武帝は遷都したのか (京都府木津川市) 聖武天皇は740年に平城から、恭仁(京都府南部)に大極殿を移しました。しかし、遷都途中で紫香楽、難波へ都が移っていきます。首都移転事業の意味とはなんなのか。短命に終わった都の跡を歩きながら考えます。 休日はコミュニティバスが休止のため、駅と宮跡の往復4㎞は徒歩になります。 ※小雨決行(荒天などが予想される場合は文化センターでの座学に変更) 随時参加を受け付けます。2026年4月以降も講座は継続開催します。 ※何月からでも6カ月単位で受講できますが、定員になり次第、締め切ります。
全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ
全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ