296件 講座中 101~110件目を表示
-
入会金必要常時入会可
歌謡曲舞踊
入会金必要常時入会可忙しい現代、情緒を養いながら、全身運動で健康にもよい“日本舞踊”を見直してみませんか。 牧園会では古典舞踊の基礎を踏まえて、いま歌われている新しい曲にのせて楽しく踊っていきます。 仲間作りもでき、 同じ趣味の方と楽しいひとときを共有することができます。 はじめは気軽に準備体操の気分で体を動かしに来てください。
舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣
舞踊家 牧園 香津鋭、牧園 玲衣
-
New入会金必要
蘇我・物部抗争の古代史
New入会金必要2025年4月~9月開講 物部氏は5世紀後半から6世紀に「大連(オオムラジ)」、ヤマト王権の執政官として重きをなした大豪族であり、「大臣(オオオミ)」蘇我氏と仏教信仰の受容などをめぐり覇権を争ったことはよく知られています。物部氏はどうして仏教受容に反対したのでしょうか。 587年7月に大連物部守屋は、大臣蘇我馬子・聖徳太子らと最終決戦に臨みました。 いわゆる蘇我・物部戦争ですが、聖徳太子は四天王像を造り誓願して参戦し、物部守屋は「稲城(イナキ)」を構えて防戦したと伝えられます。「稲城」とは何でしょうか。 ここでは蘇我・物部抗争の未解明の謎をとき、古代史の真相に迫ります。 2025年4月~9月【カリキュラム予定】 4月4日 仏教公伝と蘇我氏・物部氏の動き 5月2日 物部氏と蘇我氏の「仏教崇廃抗争」 6月6日 「仏教崇廃抗争」の真相 7月4日 「稲城(イナキ)」は古代の戦乱に築かれる 8月1日 「稲城」の実像をとく 9月5日 物部守屋の稲城と聖徳太子の四天王
元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁
元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁
-
入会金不要
地学の基本を楽しく学ぶ (3回講座)~天然石編~
入会金不要次回2025年11月j募集予定あり 2025年5月~7月の3回講座 3回ずつ継続しています。8月~10月も募集終了。 川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。中には水晶のようなきれいな鉱物が含まれていたりします。 石は鉱物でできていますが、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学ぶ講座です。 教室ではパワーポイントを使った講義1時間、 実習30分の内容です。 現地講座もあります。 2025年5月~7月予定 1回(5月15日)琥珀の魅力 実習「琥珀の静電気」 2回(6月19日)ダイヤモンドの魅力 実習「ダイヤモンドの硬度」 3回(7月17日)野外見学「猪名川河床」 野外見学の案内は、前月の6月の講座内にいたします(現地集合)
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
自然環境研究オフィス代表、理学博士 柴山 元彦
-
New入会金必要
地震と火山噴火に挑む測地測量
New入会金必要2025年4月~9月開講 欧米列強に倣って精密な地図作成のために始められた日本の測地網ですが、地震と火山という欧米にない大敵のため、幾度も改測を余儀なくされました。 しかし、そのデータは地震や火山研究の貴重な情報となり、世界の研究者に使われています。 この講義では、明治の三角測量から最新の宇宙技術まで、測地測量と大地震・火山噴火の科学の発展の歴史について解説します。 2025年4月~9月カリキュラム予定 4月7日(月) 第1回 日本の測地測量の歴史:明治から昭和まで 6月2日(月) 第2回 測量でわかった大地震と火山噴火のメカニズム 6月30日(月)※ 第3回 宇宙技術の導入と測量の大変革 7月7日(月) 第4回 GPSの貢献 8月4日(月) 第5回 阪神・淡路大震災の科学 9月1日(月) 第6回 東日本大震災と日本列島の今 ※5月5日が休館日のため、6月30日(月)に変更しています。
京都大学名誉教授 橋本 学
京都大学名誉教授 橋本 学
-
Newおすすめ入会金必要
浮世絵でみる着物の文様 ~吉原の意匠を読み解く~
Newおすすめ入会金必要西洋のドレスは、デザインが多種多様にあります。 比べて、着物の形は基本的には、ほぼ同じです。 その個性を打ち出すのは「柄」つまり「文様」です。 文様で季節や吉兆を表し、粋な言葉遊び(柄遊び)で人の心を表現するからこそ、今なお多くの人々を魅了するのではないでしょうか。 今回は、吉原の浮世絵をもとに、現役の銀かんざしの職人が、デザインを通して文様を読み解きます。 大吉原展図録より 京都の舞妓さんの後ろ姿 Atelier華e 銀製櫛作品 ↓講師から一言 毎月1回、90分、私と一緒にたのしく学びましょう! 毎回、復習クイズもします!正解者には、ちょっとしたプレゼントもあります!※ほんと…ちょっとしたプレゼントですけどね♫ 集中して受講していただいた方には、良いことあります♪ こんな方にオススメの講座です ↓↓↓ ◎大河ドラマや映画を観ていて、日本の伝統的な装いをもっと深く知りたくなった方 ◎寺社仏閣巡りが好きな方 ◎日本の伝統的なお祭りが好きな方 ◎京都好きな方 ◎舞妓さんが好きな方 こんなお仕事の方にオススメです ↓↓↓ ◎海外のお客様を接客するお仕事の方 ◎日本の観光ガイドの方 ◎インバウンド向け商品の開発をしたい方 ◎着物着付け講師の方 ◎着物の販売員の方 ◎和装小物のデザイナーの方 ※全6回のうちどこかで舞妓さんの装いのお話もさせていだきます! 日本で生まれて育っても…知らないことはたくさんあります。日本人としてのアイデンティティを取り戻そう! 日本で生まれて育ってなくても(主に外国人の方)…日本語を理解できる方には、是非、受けていただいたい講座となっています。(今の段階では、英語対応はできません) 日本の伝統的な場所に行くのが、きっと楽しくなりますよ♫ 岸本 華枝
Atelier華e 銀製銀製かんざし職人 岸本 華枝
Atelier華e 銀製銀製かんざし職人 岸本 華枝
-
入会金必要常時入会可
楽しいミニ盆栽
入会金必要常時入会可手のひらサイズの小さな器の中に広がる、自然情緒あふれる世界を表現するミニ盆栽。 作る、愛でる、育てる…。何段階も楽しみが味わえます。 様々な樹種の四季折々の姿が、ベランダやテーブルの上など、わずかなスペースで楽しめます。 剪定、針金かけ、植え替え作業、観賞のポイントなど、実習に加え、写真や映像を見ながら解説します。 日本の伝統文化を身近に感じ、小さな自然を暮らしの中に取り入れましょう。初めての方も気軽に学べます。 受講生は、手入れの不明な時は、持参すれば教室で実践指導いたします。 【持参品】筆記用具、タオル(手拭用)、エプロン(必要な方)、ナイロン手袋(必要な方)
全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定
全日本小品盆栽協会副理事長、認定講師 彌重 定
-
入会金必要常時入会可
オカリナ
入会金必要常時入会可~ソロからアンサンブルまで幅広く楽しみましょう♪~ オカリナは粘土から作られる陶器の笛で、素朴な温かみのある音色が魅力の楽器です。すぐに音が出せるため、楽器経験がない方でも気軽に始めることができます。楽譜の読み方や楽器の構え方などの基本的な内容から表現豊かな演奏をするテクニックまで、オカリナ奏者としての経験を生かし、丁寧にわかりやすく指導します。入門・初級クラスは、基本的な演奏方法を交えながら簡単な旋律から始め、レパートリーを増やしましょう。経験者クラスは、ソロだけでなく、複数パートでのアンサンブルを中心に練習していきます。楽しみながらオカリナのハーモニーを一緒に奏でましょう。 【楽器】 ♪経験者=アルトC管(AC管)とソプラノF管(SF管) ※進度によりそれ以上の楽器が必要になる場合もあり
オカリナ奏者 佐々木 一真
オカリナ奏者 佐々木 一真
-
入会金必要常時入会可
ミュージカルでボイトレを
入会金必要常時入会可ミュージカルナンバーは、喜怒哀楽すべての感情を歌います。 喉に負担をかけず、大きな声をだして、思いを発散しませんか。 腹式呼吸など発声の基礎のボイストレーニングから、音程やリズムを正しくとるコツまで、丁寧にレッスンしますので、歌がはじめての 方も気軽にご参加いただけます。 ミュージカルを見に行ったことが無い方でも、耳に馴染みのある曲が実はミュージカルというのも少なくありません。 通る声になって気に入った歌を気持ちよく歌いましょう! 曲目例 「レ・ミゼラブル」 民衆の歌 「サウンド・オブ・ミュージック」 ドレミの歌、エーデルワイス 「リトルマーメイド」 パート・オブ・ユア・ワールド 「キャッツ CATS」 メモリー
声楽家・ボイストレーナー 渡邊 光太郎
声楽家・ボイストレーナー 渡邊 光太郎
-
Newおすすめ入会金不要入会金必要
サワ☆博士の微分・積分入門 Season2
Newおすすめ入会金不要入会金必要好評につき Season2 2025年10月3日スタート 第1金曜 10:30~12:00 相場を表すグラフや車輪、雨上がりの水たまりなど、身のまわりには曲線があふれています。そんな曲線について考える数学が微分や積分です。高校のときに耳にしたな、昔やったけどもうすっかり忘れたよ、という方も多いかもしれません。そんな微分・積分を、数や式を使って少ししっかりやってみようという講座です。微分・積分には「無限」が欠かせません。お金の動きや水たまりの大きさの計算をしながら、無限の不思議にも親しむことができるでしょう。
数理科学者 澤 宏司
数理科学者 澤 宏司
-
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可体験
サワ☆博士の脳トレたいそう
Newおすすめ入会金不要入会金必要常時入会可体験サワ☆博士(理学)が考案・指導する、頭と身体を同時に使う体操です。中高年の方やご高齢者の方までレベルに合わせて楽しく能力アップを図ります。ゲーム感覚で競争したり、協力して数を完成させたり・・・。2進数などの数の性質をベースにしていますが、難しく考えなくても、楽しみながら脳をフル回転することで身体と頭を同時に鍛えることができる体操です。
数理科学者 澤 宏司
数理科学者 澤 宏司