[時間から探す] 昼 / 12:00~18:00
177件 講座中 61~70件目を表示
-
入会金必要常時入会可満席
創作入門―エッセイ、小説、自分史
入会金必要常時入会可満席「自分が書いた作品を人に読んでもらいたい」「文学賞などに投稿したい」。そんな方に、エッセイ、小説、ノンフィクション、自分史などの書き方や決まりを手ほどきします。約30年間、大阪女性文芸賞にかかわり、プロの作家を輩出してきた講師がやさしく指導します。 講師から出されたお題か、「自由課題」のどちらかで、原稿用紙相当で2枚から10枚まで、講座当日までに執筆し、自作を講師と参加者全員分計11部(自分の分を除く)をコピーして持参します。次回までに読んでおき、次回に品評します。
作家、大阪女性文芸協会代表 尾川裕子
作家、大阪女性文芸協会代表 尾川裕子
-
New入会金必要常時入会可
英語で旅する京都
New入会金必要常時入会可通訳案内士ならではの国際的な視点で京都の魅力を再発見しませんか。簡単な英語表現を学びながら京都旅を満喫しましょう。 現役の英語ガイドが実際にお連れして喜んでいただいているスポットや行事についての簡単な英語表現を教えます。座学でゆっくり学んだあと、実際に、京都へ繰り出します。 第2は教室13:30~15:00 第4は野外13:30現地集合15:00解散です。 2025年4月~9月 4/9 4/23 銀閣寺 金閣寺と並ぶ京の美しき名刹 5/14 5/28 二年坂・三年坂 歴史ある楽しい街歩き 6/11 6/25 護王神社 夏越しの祓を体験してみよう 7/9 7/23 萬福寺 中国の寺院の雰囲気を楽しむ 7/30 8/27 智積院 新宝物殿で長谷川等伯に出会う 9/10 9/24 高台寺 ねねの道散策も人気 ※8月13日が休館日のため7月30日に代講
国連英検特A級、全国通訳案内士(英語) 上原 真知子
国連英検特A級、全国通訳案内士(英語) 上原 真知子
-
Newおすすめ入会金不要体験
おだまき地蔵を彫る 仏像彫刻一日体験講座
Newおすすめ入会金不要体験手のひらに入るくらいの、小さなお地蔵さまを彫ってみましょう。 悠久の時の流れが、生命を慈しむことのおだまき(くりかえし)であってほしい。その願いを形にあらわしたのが、おだまき地蔵です。 はじめて彫ったお地蔵さまは、その人の魂をころがしたような姿であらわれます。 いかつい顔をした男の人のお地蔵さまが、なんともかわいいお顔をしていたり、年齢を重ねた90代の方の像が、とても若々しかったり。 二度とできない最初の一作を、心を込めて彫りましょう。 彫刻刀(印刀)はお貸しいたします。お申し込み時に利き手(右利きor左利き)をお知らせください。 【持ち物】 筆記用具 寸法(約):高さ5.5cm×幅4.3cm×奥3.4cm。台座や葉座は付いていません。
京仏師 水戸川 櫻華
京仏師 水戸川 櫻華
-
入会金必要常時入会可体験女性限定見学不可
横田仁美の美活のジカン
入会金必要常時入会可体験女性限定見学不可講師の横田仁美さんが、 モデル、通訳の仕事や子育てなど、 長年のキャリアと独自のノウハウを活かし、 マナーや立ち居振る舞い、 美容法や食事など 内面・外面・精神面の3面から トータルにプロデュースします。 楽しみながら凛とした美しい女性になれる美活のジカンを過ごしませんか? 無言のしぐさが言葉以上に思いを伝えることもあります。 日々美しさを重ねていく「グッドエイジング」な生き方がコンセプトの講座では、エレガントな立ち居振る舞いやマナーだけではなく、習慣づけて行うことのできる美容法や、食事、睡眠など内面・外面・精神面の3面からトータルにプロデュース。 美活のジカンで楽しみながら凛とした美しい女性になりませんか。 ※こちらの講座は一日体験があるので、見学(無料)はできません。 女性限定、年齢不問。 8/16は休館日の為8/30に代講 日程 セミナーContents 4/19 若々しく綺麗でいるための習慣 日々美しさを重ねるグッドエイジング。笑顔が真顔になる為の習慣を身につける。魅力的な表情&シワ、弛み防止の為の表情筋ストレッチ! ”しっとりした美人”水分バランスを整えて乾いた女性にならないことが大切! 5/17 美しい歩き方&魅力的なしぐさ 正しい姿勢と歩き方で理想の体型を目指す くびれを作る! 姿勢習慣の改善で美しくなる 美しいしぐさレッスン 綺麗な立ち方&座り方 むくみ対策&リラクゼーションのためのリンパマッサージ 6/21 貴女を引き立てる上級マナー マナー美人になる! 知らなかったでは済まされない!大人のマナー お料理を美味しく頂くためのマナー&所作 上手にエスコートを受ける。エレガントなジャケットの脱ぎ着 7/19 2025 夏から秋冬ファッションの着こなし 2025トレンド!洗練された着こなし術! 体型が良く見えるコーディネイトの黄金比 夏から秋にかけて活躍する小物 上品に見えるジュエリー・アクセサリーの使い方 8/30 美肌メイク&艶のある髪 印象を明るく見せる美肌作り 正しい洗顔法であか抜けた顔になる 艶のある髪になる為のひと手間 皆様にヘアメイクのワンポイントアドバイスをいたします 9/20 心と身体のバランス美 素敵な人と呼ばれる10のエッセンス! 佇む美しさと魅力的な話し方 エレガントな大人のココロの育て方 ストレスを感じても溜めない方法!
セント・アン・インターナショナル代表 横田 仁美
セント・アン・インターナショナル代表 横田 仁美
-
入会金必要常時入会可
オカリナ
入会金必要常時入会可~ソロからアンサンブルまで幅広く楽しみましょう♪~ オカリナは粘土から作られる陶器の笛で、素朴な温かみのある音色が魅力の楽器です。すぐに音が出せるため、楽器経験がない方でも気軽に始めることができます。楽譜の読み方や楽器の構え方などの基本的な内容から表現豊かな演奏をするテクニックまで、オカリナ奏者としての経験を生かし、丁寧にわかりやすく指導します。入門・初級クラスは、基本的な演奏方法を交えながら簡単な旋律から始め、レパートリーを増やしましょう。経験者クラスは、ソロだけでなく、複数パートでのアンサンブルを中心に練習していきます。楽しみながらオカリナのハーモニーを一緒に奏でましょう。 【楽器】 ♪経験者=アルトC管(AC管)とソプラノF管(SF管) ※進度によりそれ以上の楽器が必要になる場合もあり
オカリナ奏者 佐々木 一真
オカリナ奏者 佐々木 一真
-
入会金必要常時入会可見学不可
万葉の花と歌に親しむ
入会金必要常時入会可見学不可可憐な万葉の花に魅せられて、話が弾み、笑いがたえないひとときを過ごしています。大和路や京都などを訪ねて、野辺に咲く花を丁寧に解説。万葉集に登場する万葉人が愛でた花々を紹介し、人々がそれらに心を託した思いを、歌からも偲びます。自然に触れながら、人と花との一期一会を味わいましょう。 各回の詳しい交通機関についての案内は、事前にお知らせしますのでご安心ください。お友達にもお誘いいただき、一人でも多くのご参加をお待ちしております。 4/22 生駒市・往馬(いこま)大社で貴重な珍しいギンリョウソウなど観察 延喜式に往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)とある古社で、天皇即位式には火きり木を献上してきた「火の神」を尊崇。自生する境内の植物を観察します。四月下旬ごろ、とりわけ珍しいギンリョウソウが見られそうです。(★近鉄一分駅) 5/27 大阪市・住吉大社へ・5月のみ開苑の「卯の花苑」と万葉歌碑や楠木等の巨樹 よくご存じの住吉大社ですが、この会からは初めての参拝地です。全国2300社ある住吉神社の総本社。摂津の国一之宮、初詣に230万人。境内には灯篭の数600基もあり、国宝に指定された四本殿をはじめ朱塗りの反橋=太鼓橋、ご神木など。今回は特に5月開苑の卯の花苑で万葉の花ウツギとその名の付くウツギを紹介。花の美しい絶好のチャンスを楽しみましょう!(★JR天王寺駅) 6/24 亀岡市・時は今なり桔梗の旗あげ、かめおか光秀物語「ききょうの里」へ 明智光秀公ゆかりの谷性寺門前で「ききょうの里」が開園。紫や白色の桔梗をはじめ、珍しいピンクや八重咲きの桔梗などが植栽されています。谷性寺(光秀寺)本堂は年間を通して入ることが出来ませんが、境内のみ見学。桔梗の花園を存分に楽しめ、谷性寺や神社などバスの時間に合わせて散策しましょう。(★JR亀岡駅) ・7月8月は休講です 9/16(第3火曜日) 豊中市・東光院 萩の寺約3,000株の萩の花のトンネルを楽しむ 奈良時代より約1300年の長い歴史を持ち、行基菩薩により萩寺薬師堂として草創以来、境内の随所に供養花の「萩」が植えられ、古くより「萩の寺」として親しまれてきました。今も秋彼岸の頃には、色とりどりの万葉の萩の花が咲き誇ります。国重文(旧国宝)降魔座釋尊像やあごなし地蔵大菩薩ほか多くのご本尊をお祀りしています。(★阪急曽根駅) ・講座の時間は、原則13:00~15:00を予定していますが、諸事情により時間、日程、行き先に変更が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・拝観料・交通費・食事代その他当日の費用が別途必要です。 ・各回、事前に詳しい電車案内をプリントでお知らせします。 ★印は集合予定地。
万葉の花研究家 片岡 寧豊
万葉の花研究家 片岡 寧豊
-
入会金不要見学不可途中入会不可
夏の氣の調え方
入会金不要見学不可途中入会不可近年の酷暑に対しては、いかに体を適応させるかが課題となるでしょう。 簡単な体操法やツボ押しと呼吸法を合わせることで体のしなやかさを取り戻し、適応力を高めることで、昔感じられた「夏の楽しさ」を味わえる体づくりを目指します。 5月27日 体内の氣の流れ道(経絡)に沿ってツボ(経穴)を押すことで自分の五臓六腑の得手不得手がわかり、日頃の体調管理に役立てることができます。 6月24日 天気病という言葉もあり、体も心もだるくなる季節です。ツボ押しや呼吸法で停滞しがちな水分の巡りを良くして、気圧の変化に影響されない体にしましょう。 7月22日 体が硬くなることで熱や水分がこもりやすくなります。体操法と呼吸法を組み合わせてクールでしなやかな体にすることで、汗のかきすぎも抑えられるでしょう。 8月26日 冷房や冷たいものの飲食で体内が冷えて、足腰のだるさが起こる季節です。ツボ押しと呼吸法で胃腸の働きを良くして、自律神経を調整して疲れを解消します。 〇ご受講に際しまして ・動きやすい服装でご参加ください。スカートやベルトなど締め付けのあるものは避けてください。 ・五本指の靴下とタオル(ハンドタオルorスポーツタオル)があれば便利です。 ・講師が受講生のツボを確認のために触れる場合があります。新型コロナ予防対策を徹底の上で行いますが、ご心配な方は講座開始前にお声かけください。 キーワード:気の調え方 | 気の整え方 | 氣の整え方
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
気功師・薬膳アドバイザー 谷山 鹿郎
-
入会金必要常時入会可
世界街歩き クラシック音楽講座 ~ピアノ演奏と共に~
入会金必要常時入会可毎回、一人の作曲者をクローズアップします。その作曲者の人物像、作品について学ぶと共に、作曲者の生まれ育った国や町を資料を使って見ていきます。ピアニストである講師が、講座毎にピックアップされた名曲を演奏します。オトナの学びと癒しの時間です。旅気分を味わいながら、いつのまにかクラシック音楽の知識をつけることができます。 (全曲解説付き。都合により日程や内容を変更する場合がございます。) ★2025年度前期カリキュラム★ 4月20日 バロック音楽のすすめ~バッハとライプチヒの旅 5月18日 音楽家とパトロンの存在に迫る 6月15日 イタリアオペラを聴く~偉大でマルチなヴェルディと美食家ロッシーニ 7月20日 ミュージカル音楽について語る~サウンド オブ ミュージック他 8月17日 ロマン派の詩人・シューマン~デュッセルドルフを訪ねて 9月21日 リクエストコンサート
ピアニスト 土師さおり
ピアニスト 土師さおり
-
New入会金必要常時入会可
釈迦信仰 VS. 阿弥陀信仰 インド大乗仏教の実態を探る
New入会金必要常時入会可インドでは大乗仏教が興起した時代、歴史上の人物であるゴータマ・シッダッタ(釈迦)とは私たちを導くための仮の姿であり、実は永遠の昔に仏になっていたと解釈された釈迦如来への信仰が盛んになりました。一方、極楽浄土において、いまも教えを説き続ける阿弥陀如来のもとへの往生を願う信仰も現れました。 本講座では、インド大乗仏教において、以上の釈迦信仰と阿弥陀信仰との間で起こったせめぎ合いの模様をご紹介したいと思います。 ① 4/22 釈迦の生涯 ② 5/27 舎利信仰 ③ 6/24 大乗仏教の仏たち ④ 7/22 永遠の釈迦 ⑤ 8/26 阿弥陀と極楽浄土 ⑥ 9/30(第5火曜) 釈迦か、阿弥陀か
龍谷大学講師 壬生 泰紀
龍谷大学講師 壬生 泰紀
-
入会金必要常時入会可
知っておきたい朝鮮王朝の歴史
入会金必要常時入会可韓流ドラマの流行をきっかけに、朝鮮王朝への関心が高まりました。我々が韓国の文化と認識していることの多くが、この時代に形成されています。歴史資料を通じて描かれる、500余年にわたる朝鮮王朝時代の人々の姿を紹介します。韓国のドラマや旅行がもっと楽しくなります。 【 第4代世宗の時代 】 ① 4/12 譲寧大君(ヤンニョンテグン) ~王朝史上初の廃世子~ ② 5/10 黄喜(ファン=ヒ) ~六代の王に仕えた名宰相~ ③ 6/14 第4代世宗(セジョン) ~朝鮮最高の名君~ ④ 7/5(第1土曜) 朴堧(パク=ヨン) ~朝鮮の楽聖~ ⑤ 8/2(第1土曜) 蔣英実(チャン=ヨンシル) ~朝鮮の発明王~ ⑥ 9/13 李芸(イ=エ) ~最初の通信使~
天理大学国際学部教授 長森 美信
天理大学国際学部教授 長森 美信