講座一覧

[講座タイプ] 常設講座   

250件 講座中  101~110件目を表示

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    梶山敏弘の”Core Voice” 個人レッスン 総合的ボイストレーニング

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師、梶山敏弘さんのボイストレーニング講座です。声帯やその周辺だけにとどまらず、声帯・表情筋・頭蓋骨・体幹と、身体全体を使った総合的なトレーニングで発声を改善します。 一人一人異なる声や身体の状態に合わせた丁寧な個人レッスン(1人30分)です。講座時間帯等はお問い合わせください。 個人レッスンですので見学はできませんが、空き時間に15分程度、講師と面談することはできます。予約をお願いします。  

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師 梶山 敏弘

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師 梶山 敏弘

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    ヴォイストレーニング個人レッスン (1人30分)

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    声の悩みを解消!  長時間歌っても疲れない技術を学びます。 ヴォイストレーニングの第一目的は「歌う為の声を作る」こと。 いかなるジャンルであっても、まず歌える“声”を持ってはじめて歌が歌えるのです。声のしくみと働きを理解し、発声のルールを学ぶことで、どんなジャンルの曲でも対応できるようになります。講座では、まず自分の声を最大限に生かす発声を目指して、お腹から体の外へ声を出す息づかいをトレーニング。音符単位で意識するのではなく、大きく頭でイメージして歌うことで、力まず楽に歌えるようになります。 長時間歌っても『楽に出る声』をあなたも実感してみませんか。 1人30分の個人レッスンです。時間帯等の詳細はお問い合せ下さい。     【持参品】筆記用具、ペットボトルの飲み物 ご希望の曲の楽譜があればお持ち下さい。なければ講師が準備したものを 使います。

    声楽家、ヴォイストレーナー 笹子 真里

    声楽家、ヴォイストレーナー 笹子 真里

  • 入会金必要
    常時入会可

    名曲を歌おう

    入会金必要
    常時入会可

    世界や日本のさまざまな歌を、みんなで楽しく歌いませんか。クラシックやポピュラー、映画音楽まで幅広いジャンルの歌を、リクエストにも応えながら歌います。 自然な発声で楽に歌えるよう、声の出し方からわかりやすくレッスンしますので、歌が初めての方や一人で歌うのが苦手な方、楽譜が読めない方も気軽にご参加下さい。 フレーズや言葉を大切にしながら、歌の魅力を再発見しましょう。 作曲家の人となりや曲に関する“こぼれ話”、エピソードを散りばめつつ楽しく 語ります。  

    うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美

    うたごえ指導者、ピアニスト 松下 仁美

  • 入会金必要
    常時入会可

    ベルカントで唄う ~ボイストレーニングで高らかに~

    入会金必要
    常時入会可

    もっといい声で歌いたい……高い声が出たらなあ……最近歳をとって声が出にくい…… 「発声の基本を身につけたい」とお考えのあなたのための講座です。丁寧に分かりやすくベルカント(イタリア歌劇の伝統が生んだ歌唱法)発声を学びます。のどが痛くなるなんてとんでもない。1時間、2時間歌ってもOK!歌うのが楽しくなります。 イタリア語からくる響きの発音をいかして、歌曲、カンツォーネ、オペラから日本歌曲、叙情歌を歌います。 初めてでも安心して歌えるように音楽、発音の基礎から行います。  

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

    オペラ歌手、大阪音楽大学非常勤講師・同大学付属音楽院講師 高木 ひとみ

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しいオペラ・オペレッタ

    入会金必要
    常時入会可

    オペラ好きなあなたへ。モーツァルト「フィガロの結婚」やヴェルディ「椿姫」、プッチーニ「蝶々夫人」など、憧れの曲を歌えればどんなに楽しいでしょう。 アリアに一度、挑戦してみませんか? 声に応じた曲を選んで、発声の基本からわかりやすくレッスンします。 歌ってみたかった曲があれば、教室の皆さまとご一緒に全員で思いっきり楽しみながら歌いましょう。  

    声楽家、1万人の第九指導員 福田 かおり

    声楽家、1万人の第九指導員 福田 かおり

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい声楽レッスン

    入会金必要
    常時入会可

    素直な自分の声で歌いませんか。のどを痛めずに、声を響かせてみませんか。 姿勢や声の出し方から、日本語と外国語の発音、楽譜の読み解き方など、声楽のイロハが学べます。まずは歌う身体のためのストレッチ、わかりやすく丁寧な発声練習から始め、耳に馴染みのある曲を題材に、個別指導も交えながら行います。 初心者の方にも、もっと詳しく歌い方を習ってみたい方にも最適です。   楽な服装でお越しください。筆記用具と必要な方は飲み物(ペットボトルなどふた付きのもの)をお持ちください。

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

    ソプラノ歌手、ボイストレーナー、声楽家 北爪 かおり

  • 入会金必要
    常時入会可

    楽しい絵手紙

    入会金必要
    常時入会可

    「ヘタでいい、ヘタがいい」は絵手紙の合言葉です。絵手紙は絵の入った手紙を大切な人に送ることによって完成します。絵や書道を習っていなくても線が引ければ大丈夫です。あたたかい手書きの世界は魅力いっぱいです。   【持ち物】墨(茶墨か青墨)、彩色用筆2本、線描き筆1本、半紙、下敷、顔彩(絵具でも可)、画仙紙ハガキ

    日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子

    日本絵手紙協会 公認講師 河上 和子

  • 入会金必要
    常時入会可

    デッサンから始めよう

    入会金必要
    常時入会可

    絵に興味があって描いてみたいが、描き方がわからない――そんなふうに感じている方も、まずは目の前の題材をじっくり観察し、手を動かすことから始めてみましょう。身近にある静物や幾何形態、石膏像などをもちーふに、初歩からのデッサンの基礎を身に付けていきます。 絵を描くことは楽しいことなのです!  

    画家 中田 憲男

    画家 中田 憲男

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    水彩色えんぴつ

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可
    体験

    「水彩画」+「色鉛筆画」の楽しみ。 水彩色鉛筆は水で溶け「色鉛筆画」と「水彩画」が同時に楽しめる画材です。講師オリジナルの工程表をもとに、静物・風景画を制作していきます。絵画初心者には特にオススメです。 簡単に道具の持ち運びが可能なので、旅先で思い出の場面をスケッチするのにも便利です。また、シニア世代や写真や旅行の趣味の方にも人気です。 講座では水彩色鉛筆の使い方からテクニックまで、季節に応じた花、野菜などをモチーフに描いていきます。描くことでリラックできる「癒やしの空間」を演出しリフレッシュしてもらいます。 【一日体験料】2,550円(1回のみ可能)  受け付け締め切りは、受講日の3日前まで。 【一日体験持ち物】鉛筆(HB)、消しゴム、カッターナイフ、ティッシュ、布(筆拭き用) ※一日体験の場合、水彩色鉛筆と筆はお貸しします。紙も教室で用意します。 通信講座はこちらをご覧ください。⇒水彩色えんぴつ通信講座

    イラストレーター、画家 おかもと ゆみ

    イラストレーター、画家 おかもと ゆみ

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    親鸞「西方指南抄」を読む  親鸞のこころに触れる

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    『西方指南抄』は親鸞最晩年の大著であり、内容は師の法然聖人の言行録とも言えるものです。  現在の立場から見ると、親鸞と法然の間には、思想的に微妙な相違があるようですが、本書では親鸞は、法然のすべてを受け容れることによって師への最大の帰依と敬意を表しています。親鸞研究の中心的な文書である『教行証文類』などとはかなり異なった雰囲気と内容を持っており、この書を読むことによって、親鸞理解に幅が出ると思われます。  この講義では、主に現代語訳(新井訳)を用い、重要なところは原文にも当たります。  

    相愛大学名誉教授 新井 俊一

    相愛大学名誉教授 新井 俊一

11/25ページ