講座一覧

277件 講座中  21~30件目を表示

  • New
    おすすめ
    入会金必要

    中国語で『源氏物語』を語る

    New
    おすすめ
    入会金必要

    世界各国で翻訳出版されている『源氏物語』を中国語訳で楽しみませんか。   紫式部の『源氏物語』には、当時の中国文化がふんだんに盛られています。 中国人がこの作品をどう読み、その内容を現代中国語でいかに表現するか、ストーリーを楽しみながら学ぶ講座です。   千年にわたり読み継がれてきた『源氏物語』には、王朝貴族の雅ならず、紫式部が生きた時代の理解に必要な政治、経済、宗教、伝統、芸能、言語などの諸要素が詰め込まれています。 その上、現代生活に通じる人間模様が描写されており、ページをめくっていけば、共鳴する場面に必ず出会います。 翻訳は、意訳や直訳、語感など、背景を考慮しつつ、元のニュアンスに近づけるための表現が検討されます。 さまざまな翻訳を比較することで、原文の意味が鮮やかに浮かび上がります。 中国大陸と台湾の翻訳に加え、講師の翻訳をとおして『源氏物語』を深掘りします。 中国語を学んだことのない方も、気軽にご参加下さい。   カリキュラム予定 第一课  悲情更衣  第二课  光源氏诞生  第三课    无言的葵姬  第四课  有女初长成 第五课    有情人终成眷属  第六课  老妇也疯狂  ・・・・・・    

    翻訳者 蓬田 小蘭

    翻訳者 蓬田 小蘭

  • New
    入会金必要

    運命を切り拓く やさしい四柱推命 (入門 / 鑑定法)

    New
    入会金必要

    ★2025年1月スタート★ ◆入門(2025年1~6月) 四柱推命は東洋の「陰陽五行理論」を基にして生まれた運命学です。生年月日・時刻の四つの柱を基本にして、過去・現在・未来を予見し運命や才能などを幅広く推し量ります。的中率は高く「占いの帝王」と呼ばれています。ご自身の性格や能力を見出して「自分を知る」ことからはじめてみませんか?スマホやタブレットを上手に活用して簡単に命式が出せるので難しくありません。 ◆鑑定法(7~12月) 自分自身や家族・友人を占って人生の指針などをアドバイスできるように学びませんか?有名人などの命式を例題にしてわかりやすく楽しく進めていきます。経験のある方は随時入会していただけます。   ■紅京花先生による「運勢鑑定」(要予約) ・日時:原則、第1日曜 13時20分~16時00分 および 第3日曜 10時~16時00分 ※鑑定時間は1案件または1名分で30分程度。最終枠15時20分。時間枠や空き状況はお問い合わせください。 ・鑑定料:1案件または1名分 3,300円(現金支払いのみ) ・申込:センター受付またはお電話にてご予約を承ります。 ※命式準備のため、予約時に「鑑定してほしい方の氏名(正確な漢字表記)・性別・生年月日・出生時間」をお伺いします。出生時間は分からなくても鑑定できますが、あった方がより正確な結果が出せます。 ・締切:実施日2日前の正午(前週金曜)

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

    日本運命学易占学院学院長 紅 京花

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    シン探訪・大和名所図会(後期)  10月13日スタート!

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

     「大和名所図会」は江戸の寛政3年(1791)に書かれた旅行案内です。これを手がかりに、奈良の名所を訪ねます。後期は「三角縁神獣鏡」が見つかった、最古級の前方後円墳「黒塚古墳」や、卑弥呼の後継ぎの墓かと言われる西殿塚古墳など訪ねます。大和の歴史を現地で体感して日本のルーツに触れてみませんか。歴史の波に消えたところ、今も残っているところなど様々な発見ができます。     ※写真は黒塚古墳展示館   2024年10月~2025年3月カリキュラム    ※前期(4月~9月)の受講生を優先しますが、残席がわずかにあり、10月からのご受講も受け付けています。  ※小雨決行(台風などが予想される場合は文化センターでの座学に変更) 便宜上、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分けますが、随時参加を受け付けます(ただし受講料は6カ月単位)。なお8月は熱暑を避けるため、6月の第3日曜に振り替えます。   【後期予定】 第1回 10月13日(日) 久米寺→橿原考古学研究所附属博物館(橿原市) 久米寺ゆかりの久米仙人は空を飛んでいた時、川面の女性に見とれて墜落したそうです。お寺は興福寺の前身といい、「大和名所図会」には2ページにわたる説明が載っていました。橿原考古学研究所の博物館では、奈良の古代を探ります。 第2回 11月10日(日) 長岳寺→黒塚古墳(天理市) 長岳寺で、最古の玉眼仏の阿弥陀如来坐像を拝観、地獄絵図の絵解きを聞きます。黒塚古墳は33面の三角縁神獣鏡が埋葬時のまま見つかった最古級の前方後円墳です。 第3回 12月8日(日) 郡山城→町家物語館(大和郡山市) 再来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」ゆかりの郡山城で、墓石やお地蔵さんを使った石垣など、城の成り立ちを訪ねます。城下町にある町家物語館は遊郭だった三階建ての木造家屋です。 第4回    1月12日(日) 大和神社→下池山古墳→西殿塚古墳(天理市) 日本最古ともいわれる大和神社を参拝後、直径37センチの大型内光花文鏡が出土した下池山古墳(4世紀)、卑弥呼の後継ぎの墓かといわれる西殿塚古墳(3世紀)を訪ねます。初期大和王権を探るルートです。 第5回 2月9日(日) 宝山寺(生駒市) 生駒山中の宝山寺は江戸時代に伽藍が整った比較的新しいお寺ですが、瓦葺きやひわだぶきなど様々なお堂や、宮大工が建てた洋風建築などがあり、映画『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』のロケ地にもなりました。 第6回(最終回) 3月9日(日) 興福院→眉間寺跡→聖武天皇陵(奈良市) 平城京の右京から近世に移された浄土宗の尼寺、興福院(こんぶいん)で奈良時代の阿弥陀如来像を拝し、明治に消えた眉間寺の跡へ向かいます。「大和名所図会」と見比べてお寺の栄枯盛衰の一端を学びましょう。   ※小雨決行(台風などが予想される場合は文化センターでの座学に変更) 便宜上、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分けていますが、随時参加を受け付けます。2025年4月以降も講座は継続開催します。 ※早めにお申し込みください。定員になり次第、締め切ります。  

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

  • 入会金必要
    常時入会可

    表千家

    入会金必要
    常時入会可

    茶の湯の奥深さを五感で感じながら、日本の文化・伝統を学んで、「自分磨き」を始めませんか。薄茶点前、濃茶点前など、表千家流の作法と点前を学びます。 ○小習の稽古は原則第2木曜に行います

    表千家教授・大阪支部同門会役員 内藤 宗香(香苗)

    表千家教授・大阪支部同門会役員 内藤 宗香(香苗)

  • 入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    万葉の花と歌に親しむ

    入会金必要
    常時入会可
    見学不可

    可憐な万葉の花に魅せられて、話が弾み、笑いがたえないひとときを過ごしています。大和路や京都などを訪ねて、野辺に咲く花を丁寧に解説。万葉集に登場する万葉人が愛でた花々を紹介し、人々がそれらに心を託した思いを、歌からも偲びます。自然に触れながら、人と花との一期一会を味わいましょう。 各回の詳しい交通機関についての案内は、事前にお知らせしますのでご安心ください。お友達にもお誘いいただき、一人でも多くのご参加をお待ちしております。   10/22  京都市・紫式部ゆかりのキキョウの花の寺、盧山寺へ 大河ドラマの「光る君へ」の紫式部にちなみ拝観させていただきたいお寺の一つ。源氏庭は白砂と苔などで構成され、緑の苔の島に紫式部にちなんで桔梗が植えられています。その美しい光景の片隅に秋の紅葉が目を引きます。 (★JR京都駅)      11/26 万葉に歌われた吉城川・吉城園の苔の庭と秋の草木・紅葉を楽しむ 万葉集にも詠まれた宣寸川(吉城川)に隣接し興福寺塔頭摩尼珠院の跡地に造られた日本庭園で、自然の起伏、曲線を巧みに取り入れて作庭されています。茶室東側は、杉苔で覆われた閑静なつくりで、周囲には紅葉が植えられ、春は新緑、秋は紅葉が彩りを添えています。(★近鉄奈良駅)   12/3(第1火曜) 紅葉狩りシーズンの大原野神社へ・モミジのトンネルで満喫 奈良の春日大社ゆかりの神社で「京春日」の別称があります。その春日大社、京都の吉田神社と並んで、「藤原氏の氏神三社」のひとつ。中宮彰子が本社に行啓、御父左大臣藤原道長、紫式部以下がお供をした、その行列の絢爛さは人々の眼をみはらせたと伝えられています。鹿の狛犬です。12:00ごろ集合の予定で、帰りのバスの時刻を考慮して決定します。(★JR桂川駅)   1/28    開創90周年記念行事で話題を呼んでいる大阪成田山不動尊へ初詣を兼ねて参詣 新築された見事な山門が目にとまり、境内数多くの見所があります。その一つ一つの歴史やこの地域で生まれた古典の『御伽草子』の物語などもご案内。春の桜、秋のイチョウなどとはまた違った趣を楽しめそうです。(★京阪香里園駅)   2・3月の行き先は決まり次第お知らせします   ・講座の時間は、原則13:00~15:00を予定していますが、諸事情により時間、日程、行き先に変更が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。   ・拝観料・交通費・食事代その他当日の費用が別途必要です。 ・各回、事前に詳しい電車案内をプリントでお知らせします。 ★印は集合予定地。

    万葉の花研究家 片岡 寧豊

    万葉の花研究家 片岡 寧豊

  • 入会金必要
    常時入会可

    使える話せる台湾華語  初級 (台湾式中国語)

    入会金必要
    常時入会可

    〇初級クラス 台湾の文化や現代カルチャ―など、さまざまな題材で台湾華語を学びます。ボポモフォが読める、半年程度の学習経験者が対象。会話練習をメインに進めます。ネイティブの講師から台湾華語を学んで、ガイドブックには載っていない台湾に親しみましょう。   ① 10/5 : 値切る ② 10/26 : 外国語を勉強する …第4土曜日 ③ 11/2 : チアリーダー ④ 11/16 : すっぽかす ⑤ 11/30 : 車内放送 …第5土曜日 ⑥ 12/7 : 短文(1) ---------------------------------------------------- ⑦ 12/21 : イメージキャラクター  ⑧ 1/18 : 歯磨き ⑨ 1/25 : 家事をする …第4土曜日 ⑩ 2/1 : ネット・トロール ⑪ 2/22 : 電車遅延 …第4土曜日 ⑫ 3/1 : 短文(2)   米2024年秋は初級クラスのみ開講します

    龍谷大学非常勤講師 劉 梅玲

    龍谷大学非常勤講師 劉 梅玲

  • 入会金必要
    常時入会可

    仏像彫刻

    入会金必要
    常時入会可

    まずは手のひらに入るくらいの簡単なお地蔵さまを彫ってみましょう。優しかったり、かわいかったり……心の中の祈りの気持ちが形になって現れます。自分自身との出会いの時でもあります。そこからは無理のない歩みでいろいろな仏像に挑戦してください。     「第43回創彩展」(大阪市立美術館 2016年3月23日~3月27日) 文部科学大臣賞受賞作品「迦陵頻伽」  

    京仏師 水戸川 櫻華

    京仏師 水戸川 櫻華

  • New
    入会金不要

    「特効ツボ」でからだと心のコリほぐし 東洋医学リフレッシュ一日教室

    New
    入会金不要

    首肩のこり、腰痛、不眠、耳鳴り、頭痛、めまいなどの不調で悩んでいませんか? 『特効ツボ』といわれる即効性のあるツボ刺激で、体と心の不調を整えます。 簡単なセルフケアと養生法を実践しながら、気の流れ、経絡、血流、代謝アップにつなげ、不定愁訴の改善を目指します。

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

    クロス鍼灸代表 秋長 佳子

  • 入会金必要
    常時入会可

    藤原氏と天皇  ~Ⅴ 人臣最初の“上皇”~

    入会金必要
    常時入会可

    わが国では飛鳥時代以来、都を舞台にさまざまな歴史が展開されてきました。 政争に勝利して歴史に名を残した者がいれば、敗者となって消えていった者も少なくありません。その裏には、陰湿な策謀や人びとの思惑が重なり合っており、先入観にとらわれずに歴史を直視すると、思いもかけぬ真実が見えてくるはずです。 今期は、藤原一族の弱体化をテーマに、政治や社会・宗教・文化の深層に秘められた真の歴史を資料に即して究明します。   ★2024年10月~2025年3月のカリキュラム★   ① 10/24 (第4木曜) 応天門炎上~良房の野望~ ② 11/28 (第4木曜) 幼帝の放棄~嫌われた陽成天皇~ ③ 12/26 (第4木曜) 神泉苑御霊会~怨霊から御霊へ~ ④ 2/27 (第4木曜) 基経と光孝天皇~摂政と関白~ ⑤ 3/27 (第4木曜) 阿衡(あこう)事件~宇多天皇の混乱~                 ※2025年1月は休講して、3月に変更しています。

    京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子

    京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子

  • おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

    石のハンコ ~書画手紙に捺す落款~

    おすすめ
    入会金不要
    体験
    見学不可

          落款を彫るー講師オリジナルデザインによる石のハンコー かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い、その場で講師がデザインします。彫る時間を十分にとります。仕上げは講師におまかせ。本格的な印が完成します。講師がデザインした図版の中から好きなモノを選び、そのまま印面に転写。後は、彫れば出来上がり。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。   古典のルールに則った本格的な印が時間内に完成。様式は秦以前の金文や古璽様式、篆刻の世界でフォーマルとされる漢代の白文。カジュアルで軽やかな朱文など、事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。あとは彫れば出来上がり。手直しも講師におまかせ。1日教室で篆刻家に依頼したような印が仕上がります。 篆書体以外の書体でも漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど事前にあなたの希望を伺い講師が石に下書きします。

    美術家 多田文昌

    美術家 多田文昌

3/28ページ