[ジャンル] 歴史
50件 講座中 11~20件目を表示
-
New入会金必要
近世中国の興亡 ― 明朝史篇 ー
New入会金必要2025年10月開講! 中国の明朝は、エネルギッシュな庶民文化が爛熟し、『三国志演義』や『水滸伝』が登場した時代です。 この時代に登場した、個性あふれる皇帝たちを中心に、「伝統中国」の実像を紐解いてみましょう。 2025年10月~2026年3月カリキュラム予定 10月6日(月) 第一回 洪武帝と明の建国 11月3日(月) 第二回 永楽帝と靖難の変 12月1日(月) 第三回 正統帝と土木の変 1月19日(月) 第四回 嘉靖帝と北虜南倭 2月2日(月) 第五回 万暦帝と三大征 3月2日(月) 第六回 崇禎帝と明の滅亡 ※2026年1月5日は休館日のため、1月19日(月)に変更します。
京都女子大学准教授 藤本 猛
京都女子大学准教授 藤本 猛
-
Newおすすめ入会金必要
関西歴史地理紀行 ―京阪沿線の探訪―
Newおすすめ入会金必要2025年10月新テーマスタート! 新旧の地形図や古地図,画像•写真,文献や考古資料,現地での観察などから,関西の鉄道沿線の風景の成り立ちとその変容を読み解きます。 明治43(1910)年に開通した京阪電気鉄道は,淀川左岸を京街道に沿って京阪間の主要な町場をつないだ電気軌道です。本線と宇治線の沿線には,宇治茶や伏見酒造業,淀川水運の盛衰と河港都市や宿場の変貌,松下(パナソニック)の家電工業など,古代から現代までの凝縮された関西の歴史文化遺産が数多くあります。 第1回は京阪電鉄の概要と歴史地理の入門的な内容とスマホでの地図アプリの操作法を説明したあと,当初の起点であった天満橋・大阪城周辺の歴史地理を語ります。第2回目以降は,特色ある沿線の駅やまちに注目して,その歴史や産業を講義します。スマホの地図アプリを操作しながら立体的な講義をしますので,お持ちの方は毎回ご持参ください。 ※地図アプリの画面はスクリーンにも投影しますので,お手元にスマホがなくても受講可能です 2025年10月~2026年3月 1)10月15日(水)歴史地理入門,地形図・地図アプリの操作法 京阪電鉄概説,天満橋・大阪城界隈の歴史地理 2)11月19日(水)守口・門真・寝屋川一河内低地開発の遺構をたどる 3)12月17日(水)枚方一枚方宿・菊人形・団地とニュータウン 4)1月21日(水) 淀と伏見一淀川の流路付替と河港都市の変容 5)2月18日(水) 宇治―山城茶の核心地と800年の茶業史 6)3月18日(水) 京都と鴨川一平安京都市プランの変遷と郊外化 ご参照(2025年4-9月) 明治38(1905)年に開通した阪神電気鉄道は大阪と神戸という大都市を結んだ日本初の高速都市間電気鉄道です。 しかも途中にある大阪湾の海岸沿いの古い集落を丁寧にたどりながら、地域住民のふだんづかいの足ともなりました。 第1回は歴史地理の入門的な内容を、第2回目以降は、特色ある沿線の駅やまちに注目して、その歴史や産業を講義します。 スマホの地図アプリを操作しながら立体的な講義をしますので、お持ちの方は毎回ご持参ください。 ※地図アプリの画面はスクリーンに投影しますので、お手元にスマホがなくても受講可能です。 ★現地講座ではありません。座学の講座です。 2025年4月~9月 1)4月16日(水)歴史地理の手法と地図の読み方,スマホの地図アプリ操作法,福島・野田界隈 2)5月21日(水)尼崎―城下町から臨海工業都市へ 3)6月18日(水)武庫川・鳴尾・甲子園―健康住宅地をめざして 4)7月16日(水)灘五郷と西宮えびす―日本一の清酒産地はなぜ生まれたか 5)8月20日(水)芦屋―阪神間モダニズムの形成 6)9月17日(水)神戸―兵庫津から国際貿易港神戸への風景
関西大学名誉教授 野間 晴雄
関西大学名誉教授 野間 晴雄
-
入会金必要常時入会可
吉宗の享保改革と18世紀の日本
入会金必要常時入会可2025年10月開講! 18世紀は日本にとって豊饒の時代でした。 その劈頭をなす徳川吉宗の享保改革では、能力主義人事や国産開発が展開し、続く平賀源内と田沼政治はその継承発展でもありました。経済・文化の問題もふくめて日本の近代化を準備したこの時代を概観します。 ★2025年10月~2026年10月のスケジュール★ 1. 10月1日(水) 徳川吉宗の将軍継承と享保改革 2. 11月5日(水) 能力主義による昇進制度 3. 12月3日(水) 薬種国産化と蘭学の勃興 4. 1月7日(水) 平賀源内とその時代 5. 2月4日(水) 田沼意次の政治 6. 3月4日(水) 田沼政権の倒壊と寛政改革
国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷 和比古
国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷 和比古
-
入会金必要常時入会可
古文書入門 基礎の基礎
入会金必要常時入会可随時入会可 過ぎ去った時代を知る方法には、いくつかの方法がありますが、当時の人びとが書き残したもの(古文書(こもんじょ))を読むのが一番! 古文書は、和紙に墨筆で、しかも漢字をくずした書体で書かれています。 その読み方や内容の理解の仕方を、はじめから解説します。 これから古文書の勉強を始めてみたい方におすすめです。 2025年7月にスタートしたクラスですので、いつでも入会できます。 テキストは毎回コピーして配布します。
歴史学者 藤田 恒春
歴史学者 藤田 恒春
-
入会金必要常時入会可
古文書に親しもう
入会金必要常時入会可ご見学がおすすめです。初めての方は午前の古文書入門をご検討下さい。 江戸時代に書き残された古文書の読解は、頭の活性化にふさわしいトレーニングです。 古文書読解に慣れてきた方を対象に江戸時代の人びとの日常を知ることができるものを中心に読みます。 古文書読解のコツのひとつは習うより慣れることのため、毎回、次回読むテキストを多めに配布します. ひと文字ひと文字読んでいく醍醐味は苦しさ半分、楽しみ半分のようなところがあり、慣れるとやみつきになるような面白さがあります。
歴史学者 藤田 恒春
歴史学者 藤田 恒春
-
入会金必要常時入会可
世紀ごとにみる全世界史 比較文明史
入会金必要常時入会可随時入会可能 世界史を再び、最初から学んでみたいと思いませんか。 講師プロフィール←こちらのページを見れば、講師と講座の魅力がよくわかります。 比較文明史「世紀ごとにみる全世界史」 世界史を再び、最初から学んでみたいと思いませんか。 同じ時代の別の地域の出来事を比較しながら、さまざまな視点で世界の歴史を見ていきます。 世界を駆け巡り、長年世界史教育に携わってきた講師が、自ら撮影したビデオ・スライドなどの映像資料を駆使して、世界史のさまざまな文明・時代を分かりやすく解説していきます。 ★ 2025年4月~9月カリキュラム予定 ★ 開講日 時代 内容 4月19日 前1世紀の歴史世界(2) インド・サータバーハナ朝、匈奴と漢 5月24日 後1世紀の歴史世界(1) ローマ帝政の成立とキリスト教 6月21日 1世紀の歴史世界(2) キリスト教の地中海世界への広がり 7月19日 1世紀の歴史世界(3) クシャーナ朝と仏像の誕生、古代朝鮮と日本 8月休講 9月20日 2世紀の歴史世界(1) 五賢帝時代のローマ ※2025年5月17日(土)休講→ 5月24日(土)に変更します ★ 2025年10月~2026年3月カリキュラム予定 ★ 開講日 時代 内容 10月18日 2世紀の歴史世界(2) インド・クシャーン朝 東南アジア・扶南 中国・後漢末期 11月15日 3世紀の歴史世界(1) 帝政ローマ・混迷の時代 ササン朝ペルシャ 12月20日 3世紀の歴史世界(2) 三国志の時代 朝鮮半島と日本 1月17日 4世紀の歴史世界(1) ローマ帝国の東西分裂 インド・グプタ朝とヒンドゥー世界 2月21日 4世紀の歴史世界(2) 中国・五胡十六国時代 東晋 北魏 古代朝鮮 3月21日 5世紀の歴史世界(1) ローマ帝国の衰退 西ローマ帝国の滅亡 過去の資料タイトル一覧 ★2023年4月~9月★ 4月15日 人類の誕生と先史時代の世界 ルーシー、ジャワ原人、ネアンデルタール人など 5月20日 ホモ・サピエンスの「出アフリカ記」 移動のプロセスで人類に生じた変容 6月17日 前30世紀~前21世紀の世界(1) 古代オリエント世界(メソポタミア、エジプトなど) 7月15日 前30世紀~前21世紀の世界(2) 古代アジア世界(インダス、古代中国) 9月16日 特別講義 インド ザンスカール 46年ぶりのザンスカール ★2023年10月~2024年3月★ 10月21日 前20~10世紀の世紀(1) 古代オリエント(古バビロニア王国、カデシュの戦いなど 11月18日 前20~10世紀の世界(2) 古代エジプト―新王国時代、ミケーネ文明 12月16日 前20~10世紀の世界(3) 地中海世界 1月20日 前20~10世紀の世界(4) 古代インダス文明、中国長江・黄河文明 2月17日 前10~8世紀の世界(1) オリエント世界の統一、エジプト第21王朝以後末期王朝 3月16日 前10~8世紀の世界(2) スキタイ人の登場、アーリア人の侵入、中国西周から東周へ ★2024年4月~2024年9月★ 4月20日 前8~6世紀の世界(I) オリエント世界の統一 アッシリアからアケメネス朝ペルシャへ、古代ギリシャ世界の成立 6月1日 前8~6世紀の世界(II) インド、仏教の誕生と中国、春秋時代 6月15日 前5世紀の世界(I) ペルシャ戦争とアテネの繁栄 7月20日 前5世紀の世界(II) ペロポネソス戦争と中国、戦国時代(前半) 9月21日 前4世紀の世界(I) アレキサンダーの東方遠征、共和政ローマの発展 ★ 2024年10月~2025年3月カリキュラム予定 ★ 開講日 時代 内容 10月19日 前4世紀の歴史世界 インド仏教の展開、統一帝国の出現、中国秦の発展 11月16日 前3世紀の歴史世界(1) ローマによるイタリア統一とポエニ戦争 12月21日 前3世紀の歴史世界(2) 西アジア世界の変遷、中国秦から漢へ 1月18日 前2世紀の歴史世界(1) ローマ、地中海世界への進出 2月15日 前2世紀の歴史世界(2) 中国、シルクロードへの展開 古代朝鮮世界 3月15日 前1世紀の歴史世界(1) ローマ帝政の成立とキリスト教 ★お支払い単位は半年ごとで、講座は継続します。カリキュラム予定は半年ごとに出します。 いつからでもご受講いただけます。 始めた月から半年分ずつお支払い頂くため、2025年9月開始の場合は、9月~2月分となります。
旅行家・世界史研究家 南里 章二
旅行家・世界史研究家 南里 章二
-
New入会金必要
南都仏教の説話 ― 日本霊異記 ―
New入会金必要2025年10月開講! 奈良時代の人も、少し変わった人間に期待を寄せていました。「蛇を頭に巻いて生まれた子供が、寺の水田に水を引き人々を救済する。葛城山で修行した行者が吉野山まで飛行する。路傍で死んでいた乞食が仙人であった。神様の身分が嫌で仏の身分になりたかった近江の猿神。」こういう雑談116話を集めたのが奈良薬師寺の景戒で、法相宗の僧です。法相とは仏教の根幹をなす阿頼耶識(アラヤシキ)を教えます。現実を幻想と見る人間の精神活動の根幹に触れてみませんか。 1 元興寺の道場法師(今も祭られている) 2 役の行者=山伏の起源(薬業の始祖) 3 聖徳太子が見つけた隠身の聖(片岡伝説) 4 霊異記の冥界説話と中国の冥途(悪は許さない) 5 神身離脱説話と近江の三上山の神 6 霊異記編者・景戒と法相宗
花園大学名誉教授、文学博士 丸山 顯徳
花園大学名誉教授、文学博士 丸山 顯徳
-
New入会金必要
蘇我・物部抗争の古代史
New入会金必要2025年4月~9月開講 物部氏は5世紀後半から6世紀に「大連(オオムラジ)」、ヤマト王権の執政官として重きをなした大豪族であり、「大臣(オオオミ)」蘇我氏と仏教信仰の受容などをめぐり覇権を争ったことはよく知られています。物部氏はどうして仏教受容に反対したのでしょうか。 587年7月に大連物部守屋は、大臣蘇我馬子・聖徳太子らと最終決戦に臨みました。 いわゆる蘇我・物部戦争ですが、聖徳太子は四天王像を造り誓願して参戦し、物部守屋は「稲城(イナキ)」を構えて防戦したと伝えられます。「稲城」とは何でしょうか。 ここでは蘇我・物部抗争の未解明の謎をとき、古代史の真相に迫ります。 2025年4月~9月【カリキュラム予定】 4月4日 仏教公伝と蘇我氏・物部氏の動き 5月2日 物部氏と蘇我氏の「仏教崇廃抗争」 6月6日 「仏教崇廃抗争」の真相 7月4日 「稲城(イナキ)」は古代の戦乱に築かれる 8月1日 「稲城」の実像をとく 9月5日 物部守屋の稲城と聖徳太子の四天王
元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁
元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁
-
New入会金必要
地震と火山噴火に挑む測地測量
New入会金必要2025年4月~9月開講 欧米列強に倣って精密な地図作成のために始められた日本の測地網ですが、地震と火山という欧米にない大敵のため、幾度も改測を余儀なくされました。 しかし、そのデータは地震や火山研究の貴重な情報となり、世界の研究者に使われています。 この講義では、明治の三角測量から最新の宇宙技術まで、測地測量と大地震・火山噴火の科学の発展の歴史について解説します。 2025年4月~9月カリキュラム予定 4月7日(月) 第1回 日本の測地測量の歴史:明治から昭和まで 6月2日(月) 第2回 測量でわかった大地震と火山噴火のメカニズム 6月30日(月)※ 第3回 宇宙技術の導入と測量の大変革 7月7日(月) 第4回 GPSの貢献 8月4日(月) 第5回 阪神・淡路大震災の科学 9月1日(月) 第6回 東日本大震災と日本列島の今 ※5月5日が休館日のため、6月30日(月)に変更しています。
京都大学名誉教授 橋本 学
京都大学名誉教授 橋本 学
-
Newおすすめ入会金必要途中入会不可
おもしろ仏像講座 ~見分け方、知っていますか? 4月4日スタート!
Newおすすめ入会金必要途中入会不可名刹で仏像と向き合い安らぎや感動が得られれば充分?もう一歩踏み込んで、仏像の持つ特徴を知り、種類が見分けられれば鑑賞力はアップするに違いないでしょう! 今さら聞けない仏像の素朴な疑問を解決 鑑賞力が10倍アップ!庶民信仰に支えられてきた観音さんや 赤い涎掛けをした路傍の石の地蔵さんなどの歴史の裏面なども読み解いてゆきます。チョットの予備知識で、今度仏像と接する時に新たな感動や発見が生まれます。課外講座にて、実際の生の仏像と接して、デスクワークで学んだことを肌で感じて頂きます。 長年旅行業界に携わった講師が海外のトピックスも、いろいろ紹介!<仏像のこころ>に接すれば新たな発見が生まれます! 【開講日】10月3日から原則第1週金曜 13時30分~15時 ・座学(4回)10月3日、12月5日、1月9日、2月6日 ・野外(2回)11月7日、3月6日 【座学】4回 10月3日(金)から 原則 第1金曜日 13時30分~15時 10月3日(金) 仏像鑑賞の極意 基礎知識 12月5日(金) 仏像鑑賞の極意 伝来の軌跡をたどる 1月9日(金) 仏像鑑賞の極意 如来のこころ 2月6日(金) 仏像鑑賞の極意 菩薩のこころ 【野外】2回(詳細行程は 実施月の前月に配布) 11月7日(金) 奈良国立博物館とならまち・十輪院 散策 県庁展望台より、在りし日の平城京を俯瞰し、奈良国立博物館にて実際の仏像と対峙して講座での内容を確認。その後、ならまちを散策。十輪院では石龕窟(せきがんくつ)の珍しい地蔵菩薩などを拝観します。 3月6日(金) 白毫寺と新薬師寺散策 白毫寺からの展望は奈良盆地が一望でき、遠く生駒山脈・金剛山脈をも展望できます。また閻魔大王像のチョット怖いお話もあり、新薬師寺の薬師如来像・十二神将は天平期の仏像の傑作!必見の価値があります。 ※拝観料については、当日集金します。交通費は各自、実費負担。 ※各行程は交通機関の都合、天候、道路状況等によりスケジュールの一部が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。 ※行程は野外講座実施2週間前に書面にてご案内します。 ※雨天決行。荒天の際は教室受講に切り替える場合があります。6月6日(金)
仏像ナビゲーター 樋口隆秀
仏像ナビゲーター 樋口隆秀