歴史

世紀ごとにみる全世界史 比較文明史

世紀ごとにみる全世界史

世界史を再び、最初から学んでみたいと思いませんか。   講師プロフィール←こちらのページを見れば、講師と講座の魅力がよくわかります。     比較文明史「世紀ごとにみる全世界史」 &nbsp 詳細を見る

仏教の聖典 「ブッダの教えを読みとく」ダイジェスト7弾

仏教の聖典

仏教聖典は経律論の三蔵にまとめられます。   『般若心経』『無量寿経』『法華経』など、法要で読誦されるものが「経」、教団の規則集が「律」、高僧による経典の解釈・注釈書が「論」です。   これらが形成さ 詳細を見る

蓄音器でふりかえる 大大阪時代とジャズ

蓄音器でふりかえる 大大阪時代とジャズ

今からおよそ100年前、人口と面積で東京を抜き、全国でNo.1となった大阪のゴールデンエイジ「大大阪」。街には最先端の音楽「ジャズ」が流れ、人々は華やかなモダニズム文化を謳歌しました。   大阪出身で、後に日本 詳細を見る

入門 考古学の世界 ―大和の先史・古代遺跡と出土品から学ぶ―

入門 考古学の世界

この半世紀日本列島各地で数多くの遺跡が発掘調査されるなか、考古学はどのような調査方法で遺跡や遺構を読み解き、厖大な資料をどう分析して歴史の実像を明らかにしたのかわかりやすく解説する。   2023年10月~20 詳細を見る

発見!関西の鉄道史

発見!関西の鉄道史

戦前戦後の関西の鉄道の成り立ちをふり返りませんか。3人の講師が順に開業から国鉄誕生、駅弁ラベルから垣間見える現状、幻の鉄道計画、鉄道と音楽、国鉄民営化など、鉄道をめぐる物語を取り上げます。 【講師】 大阪商業大学教授   詳細を見る

神武天皇の古代史 ―その実像に迫る―

神武天皇の古代史

『古事記』・『日本書紀』が伝える古代日本の歴史は、初代天皇である神武から始まります。神武天皇以前は「神話」が記されていますから、神武天皇に関する記事はなかば神話的な部分もあり、神武天皇が実在か否かを含めて、その所伝につい 詳細を見る

基礎から学ぶ 古代の中国鏡 古代史入門講座

基礎から学ぶ 古代の中国鏡

  発掘された古代の鏡と、文献史料に記された鏡を通して、日本の歴史をひもときます。鏡の紋様は何を意味するのか? ヒミコが中国皇帝から贈られた鏡は三角縁神獣鏡か?   古代史の最新研究をわかりやすく解説 詳細を見る

藤原氏と天皇 Ⅲ 摂関家のルーツ(藤原北家の誕生)

藤原氏と天皇

わが国では飛鳥時代以来、都を舞台にさまざまな歴史が展開されてきました。 政争に勝利して歴史に名を残した者がいれば、敗者となって消えていった者も少なくありません。その裏には、陰湿な策謀や人びとの思惑が重なり合っており、先入 詳細を見る

古代の国防と寺院

古代の国防と寺院

古代日本について学びませんか。考古学資料をベースに文献資料をその都度、必要に応じて補足します。考古学・民俗学の視野も合わせ、時代時代の興味ある内容も抜粋して紹介しますので、古代史により深く親しめます。   &n 詳細を見る

古事記を読み解く <八俣大蛇退治~大年神の子孫>

古事記を読み解く

『古事記』の「序」に成立を記して「和銅5年正月28日」とあります。それは 712年のことです。   このような現存最古の文学『古事記』を読む講座です。日本の古文は、かかる1300年前の文章を、いま読んで理解でき 詳細を見る


TOP