❑2024年NHK大河ドラマは『光る君へ』です。 『源氏物語』の作者、紫式部のお話です。 この機会に『源氏物語』について読んでみたいという人も多いのではないでしょうか。 『源氏物 詳細を見る
1月12日開講!キラリ光る「源氏物語」 紫式部の批評眼

❑2024年NHK大河ドラマは『光る君へ』です。 『源氏物語』の作者、紫式部のお話です。 この機会に『源氏物語』について読んでみたいという人も多いのではないでしょうか。 『源氏物 詳細を見る
坐禅(正身端坐)の実践と、禅の言葉を読むの2本柱です。 一番古いお経(アッタカヴァッガ)を講師がバーリ語原典から現代日本語に訳した本『 ブッダの言葉』と、最初期の禅僧の最も重要な言葉を集めた本 詳細を見る
仏教聖典は経律論の三蔵にまとめられます。 『般若心経』『無量寿経』『法華経』など、法要で読誦されるものが「経」、教団の規則集が「律」、高僧による経典の解釈・注釈書が「論」です。 これらが形成さ 詳細を見る
「ブッダの教えを読みとく」、1月からの半年シリーズのテーマは「般若経を読む」。 2015年10月から開講している「ブッダの教えを読みとく」は、半年(全6回)ごとにテーマを変え、様々な角度からブッダの教えを解 詳細を見る
笑ったり、ユーモアを感じたりすることは、どんな文化圏、どんな個人にも共通する現象です。しかし、笑いの「つぼ」は文化や個人によりさまざまで、実は捉えどころのない複雑な現象でもあります。 時に心の健康の支えにな 詳細を見る
ご詠歌って何だろう。皆が知っているようで知らない仏教音楽です。「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)。皆で声を出す癒しの音楽、その中で御仏の教えを学び、年1~2回の寺院巡りで実修します。楽しみながら、心を軽 詳細を見る
中国最古の王朝、夏・殷・周にまつわる歴史と伝説についてみていきます。古くから中国では夏・殷・周を指して「三代」と呼び、特に儒教的な立場からは理想的な王朝として特別視されてきました。 本講座では 詳細を見る
法隆寺、興福寺、當麻寺、達磨寺などを巡ります。 「大和名所図会」は江戸時代、寛政3年(1791)に書かれた奈良の旅行案内です。 航空写真などなかった時代に、詳細な俯瞰図で名所旧跡を紹介していま 詳細を見る
~日本神話や仏教説話などとの比較~ インドのヴェーダ文献、二大叙事詩やプラーナ文献などには多くの神話が伝えられています。 これらの中には仏教説話との類似がみられ、仏教を通して日本に伝わったものもあります。インド神話と仏教 詳細を見る