禅の教えは、教える人によって同じではありません。師匠からの公案の解答は皆違うからです。 禅宗では「不立文字(ふりゅうもんじ)」と言いながらも、禅の和尚ほど、たくさんの出版物を出している人は、いないのではない 詳細を見る
禅入門

禅の教えは、教える人によって同じではありません。師匠からの公案の解答は皆違うからです。 禅宗では「不立文字(ふりゅうもんじ)」と言いながらも、禅の和尚ほど、たくさんの出版物を出している人は、いないのではない 詳細を見る
2015年10月から開講している「ブッダの教えを読みとく」は、半年(全6回)ごとにテーマを変え、様々な角度からブッダの教えを解説し、仏教理解を深める講座です。現在13期目を迎えています。このたび、全6回を1回に集約し、ダ 詳細を見る
フォーカシングは、心理療法の実証研究や身体の哲学を元に開発されたカウンセリングの方法論です。日常場面でも実践できる「心の健康」のコツを、心理学や哲学、文化論などを交えて解説します。 2022年 詳細を見る
社会学とは、「人間と人間の関係」扱う学問です。 社会学の基本用語、例えば集団、組織集団などを学びながら、現代に通じるテーマを取り上げ、受講者の方々と討論を通して社会学的な考え方を身に着けてみませんか。社会学的に見ることで 詳細を見る
15世紀にフィレンツェで始まったルネサンス芸術。でもアルプス以北のフランドル絵画はこんなに違うんです。15世紀にフィレンツェで始まったルネサンス芸術。ところが同じ時代でもアルプス以北になるとフランドル絵画のように独特さが 詳細を見る
前4世紀後半に古代ギリシアは滅びましたが、その美的文化は古代ローマ帝国にまで及び、キリスト教中世でいったん途絶えたものの、15世紀ルネサンスで復活します。3回でヘレニズム期とローマ時代に作られたいわゆる「ギリシア美術」を 詳細を見る
毎回、さまざまな哲学のテーマを取り上げ、哲学者たちに回答してもらいましょう。今回は近代化しつつあった頃の日本の宗教と道徳についても、ゲストとして日本を旅した考古学者、外国領事、旅行家にも登場してもらい、海外のキリスト教徒 詳細を見る
千年の都、京都。ここに平安京が営まれる以前の時代から、近代化遺産に至るまで、京都の文化財についての魅力をエリアごとに紹介します。 国宝を有する寺院、世界遺産登録の史跡など有名寺院の意外な側面から、通常非公開 詳細を見る
仏教が伝来して1500年がたちますが、仏教は日本の歴史に大きな影響を与えてきました。 日本史の中の仏教というかたちではなく、反対に仏教の歴史から日本の歴史を見ることで、 さまざまな歴史的事件の 詳細を見る
〈事件でたどる日本近代史・昭和編〉前期6回 政治的な事件は、振り返ってみれば時代の転換を示すものがたくさんあります。それを一つずつたどることによって時代や社会を考えてみます。 治安維持法の最初の適用となった京都の学生運動 詳細を見る