スパイス入れ、花台、手鏡などで彫刻刀の使い方を覚えたあと、能力に応じて自由な教材を選び個人指導します。 木彫の楽しさを味わいながら、手を使うことで老化防止にも役立ちます。 自分で作り上げた作品で生活に潤いと豊かさを加えて 詳細を見る
木彫

スパイス入れ、花台、手鏡などで彫刻刀の使い方を覚えたあと、能力に応じて自由な教材を選び個人指導します。 木彫の楽しさを味わいながら、手を使うことで老化防止にも役立ちます。 自分で作り上げた作品で生活に潤いと豊かさを加えて 詳細を見る
物騒な世の中、自分の身は自分で守りましょう。本體楊心流は、棒術、柔術に加え、突っ込んでくる太刀を素早い体さばきでかわす小太刀術を中心に、江戸時代の仙台白石藩で誕生。「いつ、いかなる状況でも怪我をしないこと」を最も大事にし 詳細を見る
初めて謡を習う方から、経験のある方まで、それぞれの経験に合わせた入門、初級、中級、上級の4段階に分けたグループ稽古をします。発声から謡本の読み方、節の扱い方などきっちりと基本が習得できます。初めての方は『観世流初心謡本( 詳細を見る
日本文化の基盤に位置付けられてきた縄文文化と弥生文化。狩猟採集の縄文と稲作の弥生は対立的にとらえられる場合が多いのですが、その関係について様々な角度から検討します。 その上で、特に近年の縄文文化研究の成果を 詳細を見る
日本の神々の伝承や祭祀儀礼、神社と聖地を理解することは、日本の本質に迫る道ではないでしょうか。日本の生活文化として古代から現代まで生きる宗教文化を知り、日本の心の鍵を解明します。 今期は、大阪と奈良を舞台に、特に古い由来 詳細を見る
どじょうすくいで有名な民謡・安来節(やすぎぶし)は、天に抜けるような響きの陽気な唄です。 思い切り声量いっぱいの声を出して、唄う歓びを感じてみませんか。 声の出し方を学んで、少しずつ声量をあげて、自分の声を 詳細を見る
滞っている気・血・水の流れをよくして、体がもっている自然治癒力、免疫力をあげます。交感神経と副交感神経のバランスを整え、病気になりにくく活力のあるいきいきとした生活を送りましょう。 ご見学も可能です(15分 詳細を見る
展覧会などで見かける古筆が読めたらどんなに楽しいでしょう。 当講座は、くずし字の初歩的読解を中心に、くずし字に親しんで頂けるよう、丁寧に指導致します。くずし字を楽しむことは、心豊かな人生の糧を得ること必至です。 &nbs 詳細を見る
古筆の世界は字体の美を通し、様々なことを語りかけてくれます。 当講座は単に「くずし字」を読むという表面的な事柄だけに止まらず、多くの写本の内実にも触れ、字体が語りかけるより深い世界を楽しみます。   詳細を見る
高齢者が活躍できる社会の実現をめざした元聖路加国際病院院長の日野原重明さん(1911~2017年)。日野原さんの味わい深いエッセイを中心に朗読しながら、皆さんの思いを話し合い、共有し、高め合いましょう。肯定的な言葉を声に 詳細を見る